塩   川

解説

羽前、岩代、上野、甲斐、信濃、摂津にこの地名あり。

 

宮城県白石市、愛知県中島郡、兵庫県川西市、沖縄県国頭郡本部町

宮古郡多良間村にこの地名あり。

 

1、橘姓楠木氏流 河内国の名族にして、長禄ェ正記に「河内衆、塩川」と、

     又、細川両家記に「塩川孫太郎」などの名あり。

     又、渋川郡東足代村の人に塩川道喜あり、聖徳寺を開く。

2、摂津源氏 当国豊島郡の塩川村より起こる。隣村 止々呂美城は塩川隠岐入道の故砦にして、

     天正中、亡ぶと云う。

     又、河辺郡山下城(篠部村)は、塩川伯耆守長満の創築にして、伯耆守 舎弟に 修理亮、

     主膳などあり。

     又、同郡 多田城(多田村)も塩川伯耆守の築城と云う。天正中、塩川伯耆守、能勢郡今西城主

     森本氏と戦う。

     又、尾張国愛知郡に移った伯耆守国満は、織田氏 配下にして、能勢郡鷹取城主 大町氏を

     滅ぼせりと。

3、桓武平氏 中興武家系図に「塩川、平姓」とあり。

4、筑後の塩川氏 田中家臣知行割帳に「三百五十石、塩川三郎左衛門」とあり。

     又、緒方氏裔に塩川弥次右衛門、同 六左衛門などあり。

5、加賀藩の塩川氏 加賀藩給帳に

     「三百五十石 (角切角内楓) 塩川和一郎、百石 (木瓜形内楓) 塩川誠馬」とあり。     

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る