篠   崎

解説

常陸、武蔵、河内、豊後にこの地名あり。

 

岩手県岩手郡雫石町、茨城県つくば市にこの地名あり。

 

1、信太氏族 常陸の名族にして、新編国志に

     「篠崎、もとは信太を称す。筑波郡篠崎村より出でたり」とあり。

     幕臣にありて、ェ政系譜に「家紋 花無抱沢瀉」と。藤原姓と称す。

2、桓武平氏 城氏族 越後 奥山氏の族なりと。

     中興系図に「篠崎、平姓、城氏余流、紋 左三巴」とあり。

     江戸の儒者 篠崎東海(維章)は、平氏と云う。この流か。

3、秀郷流藤原姓 足利氏族 藤岡八郎房重の孫 篠山秀政の子 秀国、篠崎秀国と云う。その子

     「秀信−秀次−秀忠」なりと。

4、橘姓楠木氏流 南朝の忠臣にして、楠木氏の族と称す。篠崎掃部助は、正成に従い、湊川に

     討ち死せり。その子 六郎左衛門は、楠木正儀に属し文和二年六月の京都攻撃に加わりしが

     後、出家す。

     石川郡千早村猫路城は、篠崎六郎の居城と伝う。子孫 交野郡楠葉(樟葉)村の名族なり。

5、摂津の篠崎氏 当国西成郡の名族にして、三島篠崎応道は、もと伊予の人なりと。

     次に小竹は、本姓 加藤氏、三島篠崎の養子となる。尾藤二洲、古賀精里に学び、帰って

     梅花社を興す。詩文、書道に巧みなり。嘉永四年没す。その養子 篠崎竹陰なり。

6、清原姓 芳賀氏流 下野国志に

     「厚木美濃守朝高の男 惣右衛門は、母姓を継ぎて篠崎玄順と云う」とあり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る