篠   原

解説

和名抄 近江国野洲郡、阿波国勝浦郡、土佐国長岡郡に篠原郷

あり、又 甲斐国巨摩郡に篠原庄あり。

その他 伊勢 遠江 肥前 大隅 などにこの地名存す。

千葉県佐原市、愛知県豊田市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,清和源氏桃井氏族 家伝に「桃井義胤の後裔 忠義、近江国野洲郡篠原に住

       せしにより、地名を以って家号とす」と云う。

       家紋 丸に蘂世、二引両、十六葉菊。ェ政系譜に「勝重−勝忠」とあり。

2,清和源氏賀茂氏流 これも近江発祥にして、野洲郡篠原村より起こると云い、

       加茂二郎義綱の後、山本家治の裔、基成の子孫と云う。

       京極殿分限帳に篠原内匠あり。

3,村上源氏北畠氏族 伊勢の篠原氏にして、「北畠親忠の二男 親紀、伊勢国

       五箇の篠山に住す、その後なり」と云う。

       ェ政系譜に「家紋、花横来瓜に二引、菊、五七の桐、三巴」と。

4,橘姓 − − 阿波国勝浦郡篠原郷より起る。故城記に「坂東郡分、篠原殿、橘氏」

       又、「名東郡分、篠原殿、橘氏」とあり。

       阿波志に「阿波郡伊沢村の篠原祠は、篠原紫雲、その子 大和の二人を祀る」とあり。

       又、三好家成立記に「木津の城には、篠原肥前守、山口の城には、篠原三河守、

       浦上桜城には、篠原弾正、今切城には、篠原玄蕃允、大阪には、篠原大和守、

       芥川には、篠原市之進、云々」とあり。

       南海記に「阿波撫養の住人 篠原自遁、信長の四国を征せんと云うを聞きて、

       羽柴秀吉に和親を乞う」と。

5,土佐の篠原氏 − − 当国の名族にして、貞応二年の船法式目(三十一箇条)の奥書に

       「土佐浦戸、篠原孫左衛門」とあり。

6,薩摩の篠原氏 薩摩国大汝八幡宮 永正二年十二月十三日の棟札に

       「大宮司 篠原政秋」、

       弘治三年十月十三日の棟札に「大工司 篠原政実」とあり。

       又、天正二十年九月七日の神領証文に「篠原源大夫」とあり。

       又、大隅姶羅郡帖佐の新正八幡宮の旧社家にこの氏あり。

       又、薩摩藩士 篠原国幹は、戊辰戦争では各地を転戦。1873年(明治6

       西郷隆盛と下野。西南戦争で戦死。

7,甲斐の篠原氏 − − 当国巨摩郡に篠原庄あり、この地より起りしもあらん。

8,加賀藩篠原氏 当藩の重臣にして、加賀藩給帳に「四千石( 三巴)人持(

       千三百石与力知)篠原織部、三千石( 二巴) 篠原監物、千石(

       三巴)篠原文次郎、千石( 角内三巴)篠原平三郎」とあり。

       前田利家の老臣 出羽守一孝(勘六) 最も名あり。

9,武蔵の篠原氏 葛飾郡の名族にして、新編風土記に「篠原氏(桑川村)、

       先祖篠原伊予は、里見安房守に仕え、後当村に土着して村民となれりと。

       今 家系記録などは、失いたれど 郡内伊予田村は、この伊予が開発せし

       所にして、即ち 伊予田新田と号せしが、後に 伊予田村と改む。法名を

       浄徳と号し、伊予田村の宝林寺に葬りしと云う」と。

10,常陸の篠原氏 − − 当国の名族にして、六地蔵寺過去帳に「梅渓道香、篠原和泉守泰朝、

       永禄癸亥七月一日逝去」とあり。

       新編国志に「慶長年中、新田町の富民に篠原和泉守と云う者有り。家業の便

       ならん為に、岩山を削りて洞道を作る」とあり。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る