|
|
解説 |
多くは 修理進の進と、藤原の藤とからの由来なり。 されど異流もあり。 山形県飽海郡平田町に進藤の地名有り。この地に昔、進藤氏あり、後、地名が出来、明治になって、この地名を名乗る者あり。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓斎藤氏流 − −利仁将軍の後裔にして、尊卑分脈に
(加賀斎藤) |
蓮花寺過去帳に「進藤六郎元弘、進藤彦四郎能忠」とあり。
家紋は、見聞諸家紋に「二つ雁」と。
2,清和源氏乙部氏族 − − 伊勢の進藤氏にして、当国の名族なり。家譜に
「源頼政の三代、乙部茲賢の後裔にして、乙部政直の子 三左衛門に
至り、外家(近衛家臣進藤氏)の氏をまねて進藤と云う」とあり。
家紋 丸に矢筈、丸に三引。その後裔 家康に仕う。七百石。
3,丹波の進藤氏 − − 氷上郡の名族にして、丹波志に「進藤大膳太夫、後 山城守
と云う。子孫 新郷村新藤に住す。後 小松院の御宇、応永年中、円通寺
二代近衛家に供奉し、京より来る。当所に住み、後 山城守と云う。
屋敷の字を老官屋敷と云い、今 俗に訛りて、六官屋敷と唱う」と。
4,但馬の新藤氏 − − 太田文に「城崎郡(山門無動寺領)小田井社、三十一町三反
八十歩(地頭 新藤盛綱)」と。
5,安芸の進藤氏 − − 安西軍策に「天文二十二年、云々、毛利元就より狼山に向城を築き、
進藤豊後守を入れ置かる」とあり。
芸藩通志、賀茂郡の名家として「進藤氏、乃美尾村、先祖は進藤宗兵衛とて、
毛利氏に仕え、備中加陽郡の内を知行す。その子 四人の内、末子 与一兵衛
降りて農となる」とあり。
6,信濃の進藤氏 − − 当国の名族にして、保元物語 巻二に「信濃国の住人 進藤武者」とあり。
7,近江の進藤氏 − − 六角義賢六宿老の一に進藤山城守貞治あり。江濃記、町羅田
合戦條に「先陣は進藤山城守云々」とあり。
又、江源武鑑に「進藤山城守は、北院の大門より攻む」とあり。
佐々木家臣中の名族なり。
8,加賀藩の進藤氏 − − 加賀藩給帳に「三百石 紋、丸の内に雁金、進藤左門」とあり。
9,出羽の進藤氏 − − 当国の名族にして、鳥海氏に属し、由利郡に住す。鳥海弥三郎の子
常満利師の代、観応元年、渡邊氏と計りて、鳥海氏を滅ぼし、小出の柵に拠る。
矢島記に「建武四年、鳥海常満利師様の家老に進藤長門守、渡邊隼人 両人有り。
この者ども心替わりして、利師様を攻め落とす。観応元年四月九日、利師様
御命日也。云々」とあり。
又、羽後国平鹿郡に進藤原あり、この氏と関係あらん。
永慶軍記に「天正十二年云々、荒川の要害に進藤筑後守乘以と云う者あり」と。
又、羽前国庄内の大社 大物忌社の神主家はこの氏にして、慶長文書に進藤但馬、
宝暦には、進藤和泉あり。
10,綾氏族 − − 讃岐の名族にして、綾氏系図に
「羽床藤次郎大夫光資−同 資通−高員(進藤次)」とあり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る