信   濃(シナノ)

解説

信濃国は、科野(古事記、国造本紀など)、信乃(日本紀略)

信農(霊異記)などと書す。日本書紀は、多くは信濃の字を用い、

和名抄には之奈乃と註す。

和名抄、陸奥国江刺郡(陸中)に信農郷を収む。

この氏は当 国名、或るいは、地名を以って氏とする者と、父祖の

受領せし称号を以って氏とする者とがある。

 

福島県喜多方市、滋賀県蒲生郡竜王町にこの地名あり。

 

1、科野国造裔の信濃氏 国造本紀に「科野国造、崇神朝の御世、神八井耳命の孫 建五百建命を

     国造に定め賜う」とあり。その子孫なり。

2、清和源氏武田氏族 武田の支族 加々美遠光、文治元年八月、信濃の守に任じられ、その三男

     光行、信濃三郎と称す。これ南部氏の祖なり。

3、日奉姓西党 武蔵七党系図に「西 宗忠−宗守−国守−信乃七郎」とあり。

4、藤原南家伊東氏流 伊東の支流 二階堂行光、信濃守に任補せられしより、子孫 この国名を

     称号とす。尊卑分脈に

     「二階堂維行(駿河守)−行遠−行政(白尾三郎)−信乃守行光(信濃執事)−行盛−行泰」とあり。

     東鑑に「信濃左衛門尉、信濃右衛門尉行泰、信濃三郎左衛門尉行綱、信濃四郎左衛門尉行忠

     信濃民部大夫入道行然、信濃次郎行頼、信濃次郎左衛門尉時清、信濃左衛門」などの名あり。

5、赤松氏流 赤松系図に「赤松則村−信濃守範資−直頼(信濃五郎)」とあり。

6、豊後の信濃氏 豊後図田帳に「国領、国東郷 三百町、領家松殿二位中将家御跡、地頭職

     信濃伊勢入道」とあり。第4項の信濃氏の所領なり、その子孫ならん。

7、清和源氏満快流 源家の祖 経基 信濃守となり、その子 満快の曾孫 為公、信濃守となり

     子孫当国に栄える。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る