|
|
解説 |
武蔵 信濃
伯耆などに此の地名あり。 大分県大分市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,有道姓児玉党 − − 武蔵国発祥の名族なり。当国豊島郡に志村ありて、志村城
あり。この地名を負いし志村氏もあらん。
又、中興系図に「志村、藤原、児玉広行の五代 小太郎泰秀これを称す」
とあり。
又、新編風土記に「志村氏は、多摩郡元八王子村 小名中宿に住せり。
先祖を志村将監と云う、北条家の家人なり。落城後 ここに隠逸せり」
と云う。
又、平山氏配下に志村肥前守あり、引田村を領すと。
2,甲斐の志村氏 − − 甲斐国志などに「小笠原長清の孫 伴野時直の裔、右近允真武、
信濃国佐久郡志村にありて、志村を氏とす。大永中、当国に来たり武田
氏に仕う。その子に鷹山重右衛門栄貞、志村太郎右衛門貞盈、又右衛門
貞時などあり。紋 丸に一文字」と。
当国八代郡上岩崎、中尾、末木、等にこの氏の名族存し、都留郡にては、
志村左近進長吉など著わる。
3,清和源氏小笠原氏流 − − 信濃国の名族、伴野六郎時長の庶流にして、信濃国
佐久郡志村より起こると云う。ェ政系譜に
「貞盈−貞精−貞昌、家紋 丸に一文字、丸に五丁子」と。
4,高階姓新村氏裔 − − 高氏の族にして、系図に
「河内守惟章−大高大夫惟頼−新太郎惟真−瀧口惟範−刑部大輔惟長−刑部少輔惟重
−左衛門尉重氏−右衛門尉師氏−左衛門佐師行−土佐守師秋−掃部頭師義−五郎師行
−掃部五郎師元−若狭守義資−弥五郎師兼−新左衛門尉師国−右兵衛佐貞資−弥次郎
資方−小太郎資世−伊賀守資広(近江国
新村の城に住し、佐々木承禎の麾下に属す)
−筑後守資則−右衛門資良(志村に改む)−加兵衛資只−加兵衛資長、家紋、揚羽蝶」と。
5,出羽の志村氏 − − 最上氏配下の将にして、伊豆守光安は、九郎兵衛とも称す。
長谷堂城の城主なり。風土略記に「村上郡長谷堂城は、義光の代、志村
伊豆守居住」と。関ヶ原戦史には「長谷堂は、志村伊豆高治の居城なり」
とあり。慶長五年九月、直江兼続の軍を拒みて武勇を馳す。六年、酒田
城を略取して その城代となり、三万石を食む。羽黒山五重塔棟札に「慶
長十三年七月二十七日、出羽守義光修造、志村伊豆守光安、下対馬守康
久」と。同六年卒し、その子 九郎兵衛光惟 継ぎしも、十九年六月
殺
される。青源寺に父子の墓あり。
6,橘姓− − 伊勢国三重郡の豪族にして、五鈴遺響に文治中、志村左衛門尉
曾井に
ありと。又、保曾井物語に「曾井忠秀に至り、志村に改む」と。
元亀中、忠春に至り、織田氏に滅ぼされる。
7,秀郷流藤原姓 − − ェ政系譜に「家紋、菱」とあり。
8、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る