下 野(シモノ・シタノ・シモツケ・シモツケヌ・シモツケノ)

解説

下野国は古代の下毛野国にして、毛野国の東部を云う。中古に至り、

下野の二字とし、万葉集には、之母都家努と云い、和名抄には、

之毛豆介乃と訓ず。その他、陸中に下野郷あり、下野の国名を

移せしなり。

下野氏は、下毛野氏の後裔と、下野の国名・地名を負いし者、

又、下野国司たりし人の子孫、父祖の職名を称号とする者とがある。

 

国土基本地図に49ヶ所あり。

鳥取県八頭郡船岡町には、シモノの地名及びシモツケの地名がある。

 

 

1、宇都宮氏流下野氏− −宇都宮氏は、下野第一の大族たりしのみならず、泰綱、下野守たりしより

     子孫 下野を称号とする者多し。

2、秀郷流藤原姓小山氏族 秀郷の後裔、代々 下野国司に補せらる。小山氏、下野大介、

     下野大掾たりしより、子孫 下野を称号とする者あり。

3、藤原南家 伊東氏の中にも下野守あり、伊東祐氏 下野守たりしなり。

     又、その支流の二階堂氏の中にも役職に就く者あり。太平記に二階堂下野判官行春とあり。

4、清和源氏足利氏族 足利氏も下野発祥の豪族なれば、一族この国号を称号とする者あり。

     又、その支流の細川氏の中に細川宮内少輔、細川下野入道などありて、室町時代、下野家と

     称される。

5、赤松氏族 応仁記に「赤松衆、下野氏」、応仁別記に「赤松衆に下野 云々」とあり。

6、清和源氏新田氏族− −徳川氏の族にして、尊卑分脈に「得川頼有の子 頼泰(下野太郎)」とあり。

7、良岑姓 良峰氏系図に「原高成−高弘−高守−高澄(下野弥六、右馬允)」とあり。

8、清和源氏小河氏族 水野系譜に「小河重房−重清−清房−雅経(下野守)−雅継(下野次郎)」と。

9、但馬の下野氏 太田文に「城崎郡田結郷、公文給三反、地頭 下野三郎頼泰」とあり。

10、島津氏族 島津忠宗の四男を下野四郎時久と云う。

11、宗氏族 宗氏系図に「惟宗判官知宗−某(下野次郎)」とあり。

12、水戸の下野氏 幕末、水戸藩士に下野遠明あり、勤王家なり。

13、他

*以上、1〜11は、国名或いは父祖の職名を称号とせしものにして、嫡流は、それぞれの氏を称す。


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る