下   川(シモカワ・シモガワ)

解説

磐城、羽前などにこの地名あり。

 

山形県東村山郡中山町、同 鶴岡市、福島県いわき市、栃木県那須郡

那須町、群馬県甘楽郡甘楽町、千葉県君津市、同 佐倉市、長野県

上水内郡信州新町、京都府北桑田郡京北町、岡山県新見市、徳島県

三好郡山城町、高知県土佐郡土佐町にこの地名あり。

又、群馬県富岡市のは「クダガワ」と読み、

  三重県安芸郡芸濃町のは「オリカワ」

  愛媛県宇和郡宇和町のは「ヒトウガワ」

  福岡県三井郡大刀洗町のは「ゲカワ」

  宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町のは「シモゴウ」と読む。

 

1、秀郷流藤原姓− −中興系図に「下川、藤、本国下野、鎮守府将軍秀郷七代 庄司行義これを称す」と

     あり。行義は、下川辺氏なれど、その子孫の支流、下川を名乗るか。

2、武蔵の下川氏 当国入間郡川越の名族にして、川越松平藩の重臣にこの氏あり。

3、近江、摂津の下川氏− −摂津国河辺郡尼崎の名族にこの氏あり。有名なる僧 契沖 (けいちゅう)

     下川氏にして、父を元全と云う。伝え云う「契沖は、姓 下川、その先は、近江に住す。

     大阪高津の円珠院の僧なり。十三にして高野山に登り、東宝院快賢に学ぶ。数年にして、

     大阿闍梨となる。後、歌道を極め、万葉代匠記、惣釈を著わして水戸公に上がる。古歌を

     記憶する所 三千首に上ると云う。元禄十四年寂す。年、六十二」と云う。

     系図は「元宣(加藤肥後守に仕う)−元全(尼崎 青山侯に仕う)−契沖」なり。

4、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る