下   田

解説

和名抄 肥後国飽田郡に下田郷あり、その他 伊豆の下田を

初め 大和 美濃 陸中 陸奥 土佐など この地名少なからず。

山形県新庄市、栃木県鹿沼市、愛知県一宮市、大阪府堺市

東京都日野市、茨城県下妻市、和歌山県新宮市、福井県小浜市

佐賀県佐賀市、鹿児島県鹿児島市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大和の下田氏 当国 葛下郡に下田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       片岡氏の配下となる下田氏あり。片岡参照。

2,大江氏族 ェ政系譜に「家紋、澤潟、轡(クツワ)」と。

3,土佐の下田氏 当国幡多郡に下田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       一條家に属し、後 長曾我部氏に属せし下田氏あり、土佐軍記などにあり。

4,清和源氏宇野氏族 − − 肥後国の名族にして、南朝の忠臣なり。飽田郡の下田郷より起こるか。

       太平記巻三十八に「下田帯刀以下 勝れたる兵 五千余騎」とあり。       

5,清和源氏南部氏族 − − 陸奥国北郡下田村より起りしか。旧指録に

       「石亀紀伊守信房の別れに下田、西越、増山等あり」と。

       又、深秘抄に「信房の二男 西越村(三戸郡)を知行す、即ち、下田の祖」とあり。

6,清和源氏南流 − − 陸奥国北郡の下田村より起こる。南部士譜に

       「南 遠江守長義の四男 河内守直政、信直公の時、六戸下田村 千百石を賜り、

       家号を下田と云う」と。南氏は、南部安信の子 長義の後なり。

7,秀郷流藤原姓川村氏族 陸中国岩手郡の名族にして、下田村より起こる。

       奥南旧指録に「下田家は、藤原秀郷十六代、相州の住人 川村周防次郎、

       奥州へ下向、その後なり」と。南部信直に降り、その配下となる。

8,武蔵の下田氏 新座郡の名族にして、上保谷村を開発せし氏なり。

       新編風土記に「新座郡保谷村 下田三右衛門は、多摩郡境村を開発す」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る