|
清 水 (シミズ・キヨミズ) |
解説 |
諸国にこの地名頗る多し。 多くはシミズにて、九州ではキヨミズと読むもの少なからず。 シミズとは 土中からシミ出るキヨイ水なり。 |
分派氏族 |
|
1,茶道清水家 − − 小堀遠江守政一の門 清水道閑を祖とす。一説に古田織部の門と。
伊達政宗に仕え、五百石。その子 動閑、また名あり。この流を石州流
清水派と云う。その子 道閑(釣玄)−道簡−道齋、皆名高し。
2,摂津の清水氏 − − 島上郡の名族にして、伝え云う、白河法皇の世、北面の武士
清水日向守光重、同 長門守頼義を三島に遣わし桜井御所を守らしむ。
その御裔、桜井村の大族なりと。
3,桓武平氏 − − 紀伊国牟婁郡色川村の名族にして、平維盛の後裔と云う。古文書
十数通を蔵す。
小松系図に「平維盛、紀伊国有田郡保田山中に隠れ、清水清左衛門の
家に潜み、その娘を娶る」と。続風土記、三前郷西向浦の地士として、
清水直助を収む。
4,藤原姓須藤氏流 − − 伊賀国清水村より起こる。大邊氏の大族なりと。
5,尾張の清水氏 − − 知多郡の清水村より起こる。紹邑の富士見道記に「緒川清水
左京亮」とあり。
又、春日井郡にもこの地名存す。この地より起りしもあらん。
6,陶工清水氏 − − 摂津国島上郡東五百住村の農民 古藤六左衛門の男に清水六兵衛
あり、名陶工として、清水焼を改良す。
7,甲斐の清水氏 − − 当国巨摩郡に清水村あり。この地名を名乗りしもあらん。
8,駿河の清水氏− − 北條五代記に「勝頼の城、駿州に四ヶ所あり、長久保の城には、
清水太郎左衛門尉を城代とす」と。
9,伊豆の清水氏− − 北條氏配下の将にして、下田城に拠る。北條五代記に「『下田
城には、清水上野守たてこもる。寄せ手には、伊勢、尾張、三河、遠江、
駿河の兵船 渡海し、伊豆の津々浦々へ船をつけ、九鬼大隅守を大将
として攻めらる云々』と。清水小太郎を祖とし、小太郎は氏康に仕え、
その子 太郎左衛門、その子 上野守康英、その子 正次、皆 武名あり。
八百余貫の領高ありしとぞ」と。
又、遊豆勝記に「下田港は、豆州第一の馬頭たり。西崖の丘陵は、清水
氏の城跡なり。清水、世々武健を以って聞ゆ。太閤秀吉、脇坂の諸将を
してこれを攻む。遂に抜けず。小田原落ちるに及び始めて城を開いて
去る」と。
10,武蔵の清水氏 − − 葛飾郡青砥村に清水氏あり、もと志水氏(丹党)と称す。
新編風土記に「青砥藤綱に仕えし家なりと云う。家伝を閲するに『天文
七年、北条氏綱、氏康父子、生實義明と下総国国府台合戦、両軍市川を
隔て陣しける時、北条方より進み出で、志水上野介と名乗り、河水を渡
しければ、諸軍次いで進み、味方 遂に勝利を得たり。中略 、天正十八
年、祖父 上野介と共に没落し、当所に土着せしならん。後 慶長年中、
当村御殿御修造の時 召し出され、御番を命ぜられしより、当村に帰り
て農民となれりと云う』と。数代を経て今の亀五郎に及べり」とあり。
又、埼玉郡清水村より起こりしか。新編風土記に「下忍村清水。成田
分限帳に『二十貫文清水土佐、二十貫文同助十郎、五十一貫文清水伊勢
助、三十貫文清水内匠』と載す。これ等の人、当所に住して在名を氏に
唱えしにや。
又、上中條村常光院は、昔 聖天院と号して当所にありしを、文禄三年、
彼の地へ転ぜし由、天正十八年太閤秀吉より同寺へ出せし制札には、
武蔵国忍之内 清水正伝院と見えたり。これ等にても、古き名なること
論なし」と。
又、都筑郡今井村の旧家に清水氏あり、村内 地蔵堂に収むる天正年中
の古書に、清水主計助と記せしは、その祖先なりと云う。
又、荏原郡折原村 白髭神社の神主等にこの氏あり。
11,清原姓芳賀氏族 − − 下野国芳賀郡清水村より起る。芳賀系図に
「芳賀右兵衛尉成高の子 左衛門尉高盛(若色郷を領す。若色、清水等の祖)」とあり。
稲田西念寺 親鸞門侶交名に「下野しみづの清水大和守高光、法名 教忠」とあり。
この族か。
12,上野の清水氏 − − 当国利根郡に清水の地名及び清水峠あり、この地より起りしもあらん。
又、新田郡金山城には小田原家臣 清水上野介 在番と云う。これは9項の清水氏なり。
13,清和源氏木曾流 − − 尊卑分脈に「木曽義仲の子 義基(清水冠者と号す。越前守、従五下。
母は今井四郎兼平の娘)」とあり。家紋、丸に三柏、井桁。
14,清和源氏新宮流 − − 信濃の清水氏にして、諏訪志料に
「清水氏、六孫王 経基の孫 新宮
備前守行家の裔 清水兵庫頭正門、
信玄に仕え、甲州西郡六科郷に地を賜り、永禄四年、川中島に戦死す。
その男 雅楽頭信良、勝頼に仕え功多し。主家滅亡の後、浪人し 後、
家康に従う。信良の三男 通称七兵衛、故あって官を辞し、枝沢開発に
従事し、一小部落を始む。これ当氏の元祖とす」と。
諏訪郡のこの氏は、丸に鷹羽を家紋とす。
15,羽後の清水氏 − − 陸中鹿角郡に清水峠あり、この地より起りしもあらん。
能代故実記に「弘治二年、城介実季の家中 清水治郎兵衛政吉、始めて今の能代に
引き移り候より以来、追い追い人家多くなる云々。人家は、清水治郎兵衛の時
十五家に過ぎざりしと云う」とあり。
又、山王由来記に「天文二年、清水治郎左衛門政吉、村長を務む云々」とあり。
16,清和源氏最上氏流 − − 羽前国最上郡清水村より起る。最上家譜に
「修理大夫兼頼−兼義−満久(清水備前守)」とあり。
又、出羽守義光の三男 光氏、清水城に拠り、清水を称すと云う。
17,越後の清水氏 − − 当国魚沼郡に清水村あり、この地名を名乗りしもあらん。
天文の頃、長尾氏 配下の将に清水妥女正あり、頸城郡犬伏城の城主なり。
又、古志郡大野城の城主に清水内蔵之介あり。
又、上杉景勝の小奉行に清水権右衛門あり。
18,越中の清水氏 − − 清水将監あり、砺波郡広瀬城に拠る(三州志)。
19,能登の清水氏 − − 石動山伊須流伎 比古神社の社家にこの氏あり。、
20,清和源氏多田氏族 − − 美濃国大野郡清水村(キヨミズ)より起る。尊卑分脈に
「頼光の曾孫 多田左衛門尉頼綱−山縣三郎国直−同先生国政−頼兼(蔵人、清水五郎)
−頼高(清水新蔵人)−頼直(清水太郎)−頼氏(清水三郎)」とあり。
新撰美濃志に「清水村古城跡、林左衛門尉通兼、当城主なりと云う。清水五郎頼兼は、
分脈系譜の美濃源氏に、山縣先生国政の末子 頼兼(清水五郎 蔵人)、その子 頼高(承久合戦の時、
京方にて大井戸渡大将となり、討たれ了んぬ。討手は 粟野二郎国光、加野次郎なり。皆、一家を
以って也)、その子 頼直(清水太郎)、その子 頼氏(清水三郎)としるせり。ここの人なるべし」とあり。
又、中興系図に「清水。清和、山縣先生国政の男 五郎蔵人頼兼、これを称す。紋、
一文字三星、六曜」とあり。
又、ェ政系譜にこの庶流四家あり、「家紋、丸に二引両、五七桐、七枚篠」とあり。
21,中原姓井口氏流 − − 近江の清水氏にして、中原井口系図に
「成行(愛知大領、堀河院の御宇云々)−中次郎仲成−仲大夫季仲−長遠(清水五郎)−某(青根源次)」とあり。
22,丹波の清水氏 − − 当国何鹿郡高津村(高津郷)の八幡宮の祠官に清水氏あり、当地方の名族なり。
又、丹波志 氷上郡條に「清水氏。子孫 小稈村。柏原織田上野介殿代 浪人也」とあり。
又、山脇東洋は、丹波亀山の人にて 清水東軒の子なり。
23,因幡の清水氏 − − 高草郡に野坂郷 清水長者千間之介の伝説あり。
又、気多郡母木、酒津辺に清水氏の名族あり。田公氏被官の後裔なりと云う。
24,加賀の清水氏 − − 加賀藩給帳に
「百五十石(紋、丸の内に花菱)清水平作。三十五俵(外七人扶持)清水貞右衛門」とあり。
25,美作の清水氏 − − 江見氏の郎党に清水帯刀あり、池 土佐守に殺されたが、帯刀の家臣
広田七兵衛、
豪勇にて主の仇を討つ。
又、三星山城主 後藤氏の配下に清水帯刀あり。
又、津山藩士に清水平兵衛あり。
26,桓武平氏維盛流 − − 備中国の名族にして、高松城主なり。もと幸山城主 石川氏に属したが、
後、毛利家に仕う。備中府志に
「高松城主 清水長左衛門宗高は、窪屋郡高山城主 石川源左衛門尉久式の長臣なり。
天正三年、久式が三村元親と共に亡びるや、毛利氏より石川氏数代の所領を清水宗春に
恩賜ありて 高松に居る。天正十年、宗治、羽柴秀吉の水攻めにあう。塘の根置十二門、
馬踏六間なり。五月、墜栗花の節なれば、既に二十三日甚雨洪水にて、城下一片の江湖となる。
依りて当城極運に付き、衆命に代り、清水長右衛門 及び兄 月清入道、難波、近松も一同に
切腹、忠死をとげ、名を後代に残したり」とあり。毛利藩の清水氏は この裔と云う。
幕末の名士に清水清太郎親知〔分家 図書家(清水信篤)の長男なり、本家を継ぐ〕あり、
幕末 明治に功ありて、養子 資治(熊谷直方の次男)に至りて、男爵を賜う。
27,清和源氏新田氏流 − − 阿波国清水より起こるとぞ。久保氏の族にして系図に
「久保日向守義持−伊豆守義氏(三好元長の家臣)−義利(清水丹後守、天文十八年三月、
三好長慶に従い、京に行く。同 二十年 泉州 久保田合戦に武功ありしも、怪我を蒙り死す)、
弟 義延(天正十年、十河一存に従い 讃岐国十河村に住す)」とあり。
28,紀姓 − − 肥前国彼杵郡の名族にして、正平 応安の郷士 連判状に「彼杵 清水彦三郎紀清久」とあり。
29,筑後の清水氏 − − 博多日記に「十九日、筑後国 赤自弥二郎、博多に於いて 召置せらるべきの由、
これを聞き、逐電の間、筑州方に仰せ、打手を向けらる。逐電の由、これを申す云々。二十日、
清水又太郎入道父子三人、並びに若党二人を召し捕らえらる。菊池落人を籠め置く云々」とあり。
30,土持氏族 − − 日向の名族にして、土持七党の一つなり。日向記に「清水助次郎」等の名あり。
31,藤原姓− − 幕臣にしてェ政系譜に
「家伝に、先祖は戸田を称す。一信三代の祖 五郎左衛門一政、駿河大納言忠長卿に仕え、
忠長卿 罪を蒙り給い領国を没収せられし時、一政も処士となり、駿河国
清水に閑居し、
これより清水を以って家号とす。一信−良達−一秀−幸秀(天明四年四月二十五日、
始めて家治に拝謁す)。家紋 九曜」とあり。
32,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る