島   崎

解説

常陸 越後などに此の地名あり。

静岡県清水市、三重県津市、愛知県一宮市、京都府宮津市

富山県高岡市、和歌山県和歌山市、熊本県熊本市にこの

地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 幕臣にして、ェ政系譜に「家紋 横木瓜」と。

2,桓武平氏大掾氏流 常陸国行方郡島崎村より起こる。

       新編国志に「島崎、行方郡島崎村より起こる。行方景幹の子 高幹、

       二郎と称し、島崎に居る。因りて島崎氏となる。二子 政幹、光幹と

       云う。政幹、小太郎と称す、その子 長幹、その子 忠宗、その子 重幹、

       大炊助と称す。乾元元年、鹿島大使たり。その子 吉幹 左衛門尉、その

       弟 利幹継ぎ、更に安定と改め彦四郎と称す、また大炊助たり。応永

       二十三年、上杉禅秀 足利持氏を襲うや、持氏逃れて佐介に走る。安定

       など衛護す。この月没す。蓋し、戦死せしならん。その子 長国、尾張

       守たり。文明二年、寺を創して大興山長国寺と称す。二子 忠幹、日精

       と云い、忠幹は、左衛門尉、兵庫頭と称す。その子 利幹、大永五年、

       鹿島義幹、嬖臣を用い、臣民その苛虐に苦しむ。利幹 為に義幹を逐う。

       天文五年、玉造宗幹と戦う」と。

3,桓武平氏北条氏族 家伝に「伊豆大介時方の後裔なり」と云う。

       ェ政系譜に「家紋、立波、花轡」と。

4,信濃の島崎氏− 当国の名族にして、浪合記に島崎大炊助あり、諏訪郡の人なり。

5,因幡の島崎氏 小畑高尾の城主に島崎氏あり。

6,菊池氏族 − − 肥後の名族にして、菊池武房の子 武経、島崎八郎と称す、その後なりと。

       菊池系図に「次郎武房の子 隆盛の弟、武経(八郎、島崎左馬助。甥 時隆と家督を

       争い遂に他国に逃る)」とあり。

       又、一本に「武時の弟 島崎左馬助」と。

       又、中興系図に「島崎、藤原姓、菊池次郎武房の男、左馬助武経これを称す。

       本国 肥後」とあり。

7,土佐の島崎氏 香宗我部家臣に島崎彦左衛門あり。

       又、「山内侯入国の際、遠州掛川の地より移住すと伝う」と云う島崎氏あり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る