|
|
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏土岐氏流 − − 土岐系図に「土岐頼清−頼康、弟 頼雄 −満貞(島田
伊予守と号す、惣領康行と不和の後、今川了俊について駿河国に下向し、
島田に居住す)−満名(島田五郎、遠州に住し後 伊勢に住す)−満清
(伊勢に於いて持頼に属す。永享年中、持頼と同時に自害す)」と。
2,三河の島田氏 − − 碧海郡の名族にして、矢作城に拠る。この島田氏も土岐氏の
族と称す。土岐系図に
「頼清−頼忠−光忠−定忠(号 島田)−定俊(常陸介、三河国矢作住)」と。 ェ政系譜に「家紋 丸に三割剣花菱、桔梗」と。 |
3,清和源氏菅沼氏流 − − これも土岐氏の族と称す。菅沼系図に
「頼清−頼康−満貞(島田伊予守と号す)−安達−定直(島田新三郎、
後 菅沼信濃守と改む。永享六年、将軍義教公の命により、菅沼信濃守
俊治を討つ。而して後、賞として菅沼の領地を賜う。ここに於いて菅沼
と称す云々)−定吉(菅沼左近、信濃守、三河国額田郡菅沼に生まる)
−俊則(定鎮と改む)、弟 貞房(伊賀守、信長に仕う)」と。
4,秀郷流藤原姓近藤氏流 − −
駿河国志太郡島田より起こる。近藤氏の族にして、
尊卑分脈に「秀郷六世孫 近藤太脩行−左衛門尉行景−景親(島田権守、
駿河権守)−景重(島田八郎大夫)−国澄(近藤八)−国平。景重の弟
景頼(島田二郎)−能成−能直(大友)」と。
5,駿河の島田氏 − − 同国志太郡に島田の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。
剣工に島田氏あり、義助 有名にして康正年中より文禄の頃まで、同名
六代相続したり。古刀に「明応三年、駿州島田住、義助作」とあり。
6,伊豆の島田氏 − − 駿河島田氏の族にして、伊豆志稿に「島田八郎大夫景重、
当国長崎村に移る。その子 国澄は、近藤氏を称す」と。
7,清和源氏武田氏流 − − 甲斐国巨摩郡の名族にして、清和源氏 義光の後胤、島田伊勢守康道
足利尊氏に仕え、駿河国の島田荘にありて この氏を称すと云う。その裔 外記康成、
永正中、甲斐に来り 武田信虎に仕う。その子 外記成氏、その子 平三郎重成、
その子 利兵衛信澄なりと。家紋、割菱、花菱。
8,利仁流藤原姓後藤氏流 − − 尊卑分脈に「後藤惟峰(住 信濃国)の子 惟重(島田権守)」とあり。
9,清和源氏平賀氏族 − − 家伝に「刑部四郎盛義の後裔にして、信濃国島田庄より
起こる。」と云う。ェ政系譜に「家紋、九曜、亀甲輪違、花菱」と。
10,秀郷流藤原姓足利氏流 − − 西岡大膳助行盛の二男 盛久、島田帯刀と称し、佐野昌綱に仕う。
11,秀郷流藤原姓小山氏流 − − ェ政系譜に「その先 島田政照は、小山政光の男なりと云う。
家紋、丸に三割桜、枝桜」と。
12,武蔵幡羅の島田氏 − −武蔵国幡羅郡の名族にして、新編風土記 三学院條に
「当山修験 山城国の醍醐三宝院の末。祖先は縁起に載せたる島田源次郎にして、
葛和田村の民 六兵衛の祖先、成田氏に仕えし島田妥女正も一族なりといえど、
何の頃より修験となりしにや。 その年代を伝えず、本尊不動を安ず」とあり。
13,武蔵源姓− − 男衾郡千代村の名族にして、文化三年、墓所、大杉の根を切りて、
先祖の碑を得たり。青石の板碑にて、碑面に
「武田太郎信義裔孫、俗名 島田近之丞源頼久、康永二年二月四日」とあり。
又、荏原郡上大崎村に島田若狭と云う人ありて、この地を開墾せりと。
若狭は、甲州の士にして、武田氏 滅亡の後、当所へ潜居し、この地を
開くと云う。
14,桓武平氏大掾氏流 − − 常陸国那珂郡(今、茨城郡)の島田村より起る。新編国志に
「島田、茨城郡島田村より起る。石川家幹の三男 秀幹、島田三郎と称す。
島田に居る。死に及んでその霊・崇りをなす。よりて祠を建てて之を祀る。
所謂 三郎天神なり」とあり。
15,伊勢の島田氏 − − 当国印弁郡に島田村あり、この地より起りしもあらん。
康正造内裡段銭引付に「二百文、島田蔵人殿、伊勢国朝明郡内 宇津尾段銭」と。
又、永禄中、島田村東山に島田城あり、島田兵庫頭 拠る。
16,丹後の島田氏 − − 三家物語に「竹野郡の地侍は、云々。本庄には亀島の城主
島田藤兵衛云々」と。
又、丹波郡楠田掃部頭の一族に島田氏あり、皆 天正中、滅亡す。
17,美作の島田氏− − 伝え云う「島田権太夫秀重、慶長八年、森忠政 美作の封に就き、
津山築城中、島田の宅に本陣を構えられ、右近太夫忠広 誕生せり。後、島田
太郎兵衛基将へ嵯峨山前面一帯の地を賜り大正吏となす。森侯 国除の後止む。
以来子孫相継ぎ、島田茂内秀近に至り、隠居の後 藩命により大庄屋格を以って
雲州公の御茶屋守となる」と。
18,出雲の島田氏− − 能義郡の島田村より起こる。雲陽実記に来島城は、島田氏の
拠る所なりと。
19,淡路の島田氏 − − 当国の名族にして、入野の古城主也と云う。
20,清和源氏小笠原氏流 − −
阿波国板野郡鳴門に島田島あり、この地より起こる。
故城記坂東郡分に「一、島田上殿、小笠原、源氏、紋 松皮、大瓶」とあり。
又、名東郡分に「島田殿、小笠原、源氏、松皮臥龍」とあり。
21,筑前の島田氏− − 大内殿中覚書、当国怡土郡の島田城主に島田内蔵助あり、後の
肥後守武通と云う。
22,紀姓 − − 肥前国彼杵郡の名族にして、彼杵氏の族なり。正平十七年、及び
応安五年の彼杵郡一揆連判状に「彼杵村 島田弥三郎紀清俊」とあり。
23,浄瑠璃の島田 − − ェ永の頃、島田萬吉と云う京女、切幕して浄瑠璃の操り
芝居をなす。萬吉、洞房語園には、甚吉と記す。島田髷は、この奴から
起こる。駿河国の島田の女と云うは、非なり(地名辞書)と。
24,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る