・志 萬・志 摩・志 万

解説

和名抄、紀伊国名草郡に島神戸郷あり。丹波 日向に島庄 その他

大和 尾張 甲斐 近江 美濃 信濃 羽後 紀伊 筑前などに島の地名ありて

多数の島氏を起こせり。

尚、志摩国は、古く「島」と記すもの多く、島津国それなり。

中古以来は島の字を用い、和名抄には、之萬と訓ず。山城国

綴喜郡、尾張国海部郡、若狭国遠敷郡、に志摩郷あり、美濃国

賀茂郡、大野郡に志麻郷、中世以後 志万庄と云う。

又、越中国新川郡に志麻郷、之萬と註す。

又、丹波国船井郡に志麻郷、何鹿郡にも志麻郷ありて、新熊野社

養和元年の院宣に「社領 丹波国 志萬荘」と記され、島庄とも記す。

又、和名抄 常陸国信太郡、那珂郡、及び久慈郡に志萬郷あり

又、備後国神石郡に志郷あり、東大寺文書には志麻郷と記す。

又、筑前国に志摩郷ありて、推古紀に島郡と記し、郡内に志麻郷

あり。

又、大隅国囎唹郡に志摩郷ありて「国にては、島字を用う」と

註す。薩摩の桜島これなり。志摩国造以下、この氏は多く

「島」と通じ用いられる。

分派氏族

 

1,島氏 志摩国造、島直の族裔にして、伊勢、光明寺、康保三年の文書に、

       答志郡少領 島実雄、長徳二年文書に答志郡司 島福直などとあり。

2,諏訪氏族 近江の名族にして、甲賀郡信楽荘望月村に島 元重あり、柑子村

       太平城に拠る。

3,橘姓志万氏 陸奥話記に「橘 貞頼を二陣となす。武則の甥なり。字は、

       志万太郎。橘 頼貞を四陣となす。貞頼の弟なり。字は、新万二郎」と

       あり。羽後国 男鹿島に住し、その地名を負いしかと云う。

4,大和の藤原姓 平群郡の名族にして、明治村椿井城に拠る。野史に

      「島左内友保は藤原姓、対馬の人にて、筒井氏に仕え一万石を領す。」と。

       尚、友保の子 左近勝猛(清興)あり。石田三成に仕え頗る重んじらる。

       関ヶ原に奮闘す。その子 義勝なり。

       又、左近の従兄弟に勘左衛門ありて、三成に仕う。家紋、五七桐。

5,藤原南家 伊勢の名族にして、工藤、伊東、長野の族なり。

       ェ政系譜に「島元成(秀次、家康に仕う)−元政−元利−元栄−元保

       −元孝−元胤−元判−元明、家紋 十本骨総扇、扇蝶」と。

6,桓武平氏磐城氏族 磐城の名族にして、磐城系図に

       「中山隆吉の子 美濃守(島は在名)」とあり。

7,清和源氏土岐氏流 新撰美濃志、大野郡島村條に

       「島二郎貞忠は、土岐左京大夫頼益の弟、大桑駿河守頼名の二男にて、

       大野郡島村に住すと、土岐系図に見えたり」と。

8,清和源氏為義流 − − 伊豆大島より起る。尊卑分脈に「源為朝の子 為頼(大島に於いて

       出生、猶この事疑いあり、尋ね決すべし。島冠者と号す)」とあり。

9,清和源氏武田氏族  − − 甲斐国中巨摩郡に志摩村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       清和源氏系図及び武田系図に「安田義定の子 忠義、志摩四郎」とあり。

10,清和源氏足利氏族 − −紀伊の島氏にして、続風土記 那賀郡粉河庄粉河村條に

       「島秀之丞、家伝に、その祖は、河内国畠山家の末葉にて 当村に住し、

       三宅又左衛門と云う。根来寺与力の士にて、天正年中、織田家 高野攻めの時、

       織田家に属して軍功あり。又左衛門の子を新左衛門と云う。代々 当村に住す。

       明和中、故ありて三宅を島に改む」とあり。

11,織田氏族− −美濃の島氏にして、織田信定の子 信正(信長の叔父)、美濃島村に

       居住して、この氏を称すと云う。ェ政系譜に「家紋 五七の桐、揚羽蝶、瓜」と。

12,根尾氏裔− 美濃の島氏にして、新撰志 本巣郡神所村條に「古城跡、根尾の

       城はこれなり。根尾右京亮の嫡子 島右京も当村に住み 後、大井に移り、

       又、飛騨の高山に落ち行く」とあり。

13,紀伊の島氏(志摩氏) 名草郡雑賀荘中野島村の志摩神社神主家に島氏、

       又、当郡地士に志摩万太郎(中野島村)

       又、伊都郡隅田党に島孫之丞あり。幕紋 撫子なりと。

14,長曾我部氏族 − − 長曾我部元親の弟 親房、島弥九郎と称す。

       土佐軍記に「島弥九郎は、元親公の弟、軍忠の人なるが、云々。永禄十二年、

       阿波海部吉田の領主に打たる」と。

       又、幕末、土佐の山内藩の勤王の士に島義親あり、長曾我部与助の次男なりと。

15,筑紫氏族− −少弐系図に「筑紫上総介頼門−頼広(島民部大輔、島氏祖)−鑑広(同上野介

       天正八年七月二十日卒、年五十、法名心慶、圓明寺殿)、弟 頼重(島参河守)」と。

16,大隅の島氏 当国志摩郷(桜島)より起こりし名族か。建久九年 大隅国

       御家人交名に「宮方、島四郎近延」と。

       弘安十年七月、宮侍守公神結番帳に「四番、島四郎」などあり。

       又、後世 鹿児島藩に志摩氏存す。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る