四   條

解説

山城 大和 河内などにこの地名あり。

条里より起りし 名称にして、諸国に多し。

分派氏族

 

1,四條家(藤原北家魚名流) 川邊大臣 魚名の裔 隆衡(本名 長雅、太宰帥、

       権大納言、母は平清盛の娘 )、 明治 侯爵。家紋 田字草。

2,四條家(藤原北家頼長流)− −宇治左大臣頼長の子師長(太政大臣、号 四條)と。

3,四條家(藤原北家葉室家流)− 尊卑分脈に

       「(葉室)光雅(堀河中納言)−顕俊(権中納言、号 四條)−頼隆(参議)」と。

4,四條家(藤原北家小野宮流)− 尊卑分脈に「実頼の子 頼忠(関白、太政大臣)、

       その子 公任(前権大納言、号 四條)」とあり。

       公任は、和漢博覧、歌人、和漢朗詠集の撰者。

5,四條家(藤原北家日野家流)− 尊卑分脈に

       「真夏六世孫 輔道−有国−広業(参議、文章博士)−家経(文章博士)

       −正家−俊信(文章博士)−顕業(東宮学士、参議)−俊経(参議)

       −盛経(勘長官、号 四條)」と。

6,四條家(藤原北家勧修寺流)− − 尊卑分脈に「坊城大蔵卿為房−親隆(参議、号 四條)」と。

7,四條家(藤原北家御子左流)− − 御子左系図に「冷泉為相(号 四條)」とあり。

8, 藤原姓 中興系図に「四條、藤原、駿河守の子 因幡守」と。

9,南朝四條家 − − 第1項の裔、隆資は、南朝の忠臣として有名なり。

       太平記に「四條大納言隆資の子息 少将有資は、伊予国の国司にて、去々年より

       在国せらる」とあり。

10,甲斐の四條氏 八代郡内船村の名族にして、日蓮年譜に

       「四條中務三郎左衛門頼基」とあり。藤原氏なり。

11,四條家(大中臣氏流)− − 尊卑分脈に「大中臣能宣(祭主、号 三條)−輔親(祭主、

       神祇伯、号 四條)」とあり。

12,藤原北家上杉氏流 − − 上杉兵庫頭憲房の子 中務少輔憲藤、四條上杉と称す。

       永享以来御番帳に「外様衆、四條上杉中務少輔」とあるのはこのことなり。

13,秀郷流藤原姓結城氏流 秀郷流結城系図に

       「小山政光−結城朝政−朝長−政長(四條祖)」と。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る