椎  名

解説

武蔵 下総にこの地名あり。鎌倉以来の大族なり。 

分派氏族

 

1,桓武平氏千葉氏流 −下総国千葉郡に椎名村あり。匝瑳地方より移りて椎名の

       地名起こるとも云う。千葉系図に

       「常兼−下総介常重−胤光(椎名五郎)」と。

2, 〃  匝瑳党 −下総国海上郡の椎名内より起こりしかと云う。

       上記の族 匝瑳党の一にこの氏あり。鎌倉大草紙に椎名與十郎胤家、

       見え、又、延徳元年の上杉定正判書に椎名慶珍、見ゆ。代々 匝瑳郡

       飯倉城に拠りしが、天正十八年に至り、落ちる。米倉村西光寺は、その

       氏寺にして、応永年中、椎名氏の創建する処なり。

3,下総の椎名氏 源平盛衰記に椎名次郎胤平、椎名六郎胤平を載せ、東鑑に

       椎名弥次郎、椎名六郎胤継見ゆ。後世当国 椎名氏は剣酸漿を家紋とす。

4,伊賀の椎名氏 千葉氏の俗と称す。幕府に仕う。

       ェ政系譜に「家紋 源氏車の轂に三巴、三巴」

5,越中の椎名氏 太平記巻三に「椎名孫八入道」見ゆ。宮方の勇将なり。

       三州志、新川郡魚津(加積郷)條に「建武二年、名越時兼 起こる時、

       魚津の椎名孫八入道、一城を築き、南朝方にて保むと、太平記評判に

       見ゆ」と。

       下って、「天文十四年、上杉為景は、梅檀野(礪波郡)にて、椎名泰種の

       ために陣歿す。これより椎名氏は、一層威を越中に奪えり、椎名氏が

       肥前守と称して、新川郡などにて、十八万三千石を領すと云うは、この

       泰種時代なるべし。同 十七年、上杉謙信が越中を略せんとして、老臣

       に意見を問いし時、いづれもまず泰種の松倉城を攻め落とせば、その他

       の国士は、刃に血塗らずして、軍門に降りる事 必定なりと云いしと云

       う」と。

       下って、「天保の頃、この椎名の血胤なるものに、椎名道三あり。道三

       は、小林宗三郎の次男を養いて子となし、道三と称せしむ。道三、開墾

       水利の術に長ず、前田藩主これを抜擢して、新田才許に任じ、道三、

       五十余年の間、新田を開墾し、用水路を掘削せしもの約千六十町歩、

       これを草高にして、約一万石、藩、その功を賞して賞与せる事数次。

       後に家を養父 道三の実子、道三(父と同名)に譲り、別に一家を起こし、

       安政三年、七十二歳にて死す。道三の後は、今、椎名乙吉と云う。尚、

       他に椎名を氏とする者、数戸、松倉村にあり、皆、孫八の後裔と称す」と。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る