志   賀

解説

近江国滋賀郡に志賀庄あり、又 紀伊国日高郡に志賀荘あり、

その他 尾張 信濃 陸前 紀伊 筑前 豊後などにこの地名存す。

石川県羽咋郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 ェ政系譜に「家紋、向梅」と。

2,少貮氏族 筑紫系図などに

       「盛経(太宰少貮)−時経−親経−経秀(志賀大和守)」と。

3,佐々木氏流 近江志賀氏の一にして、家伝に

       「佐々木成頼の二男 成経より出づ」と云う。中興系図にも

       「志賀、宇多源氏、真野行貞の二男 兵部大輔成経 これを称す」と。

       家紋 丸に蔦、四目結。

4,備前備中 東鑑元暦元年、十二月七日條に「佐々木三郎盛綱 相具する郎従

       六騎なり。所謂 志賀九郎、熊谷四郎、高山三郎、與野太郎、橘三、

       橘五など也」と見えたる志賀氏は、もと近江の士なり。

5,清和源氏新田氏族− − ェ永系図に「山名弾正大弼教豊の四男 肥後豊継、海老名氏を称し、

       その子 源助豊一の男 肥後守政近(伯耆国羽衣石城討死)南條氏を称し、その子

       源介政継、その子 半兵衛定経、外家の号 渡邊を冒し、又,志賀に改む。

       家紋、桐、七葉の根笹」とあり。

6,藤原北家 信濃国佐久郡志賀村より起こる。長門本平家物語に「志賀七郎、

       同八郎」を載せ、源平盛衰記にも両名見ゆ。また、承久記巻二に「信濃

       国の住人 志賀五郎」を挙ぐ。以ってその起源古く、且つ名族たりしを

       知るべし。後世 高棚城(志賀村)に拠り、笠原氏と争う。天正十年、

       徳川方 依田新六郎の為に陥らる。

7,越後の志賀氏 − − 当国古志郡栖吉城(栖吉村)は、上杉謙信の外祖父 肥前守顕吉の

       居城と云う。越後野志には「城主は志賀小左衛門春清なり。その老臣に

       今井彦右衛門、丸山掃部、志賀新兵衛の三人あり。丸山叛き、橡尾城主

       宮島三河守の兵を引き入れ、城を奪う」とあり。

8,駿河の志賀氏 − − 府中惣社の社家にして、宗長手記に「惣社の神主 志賀駿河守泰守は、

       惣社宮内少輔と号す。終日物語せしに 当社造営由来の事明らかに、代々守護の

       敬信願文などの事語りぬ」と。

9,下総の志賀氏 − − 小金本土寺過去帳に

       「志賀五郎左衛門・延徳。志賀三良五良・明応六年八月。志賀左衛門・大永

       五年十二月討死。志賀和泉守。志賀弥三郎。志賀雅楽助」とあり。

10,伊賀の志賀氏 伊賀者の一にて幕府に仕う。

       「宗儀−智清−道樹−光明−宗遠=八助(吉野氏)−理助(鍋太郎)」と。

11,大友氏族 − − 豊後国大野郡志賀荘より起る。志賀系図に

       「能郷(大友能直の八男、仁王丸、志賀豊前八郎、入道信寂)−泰朝(志賀太郎蔵人)

       −貞朝(元弘 建武の役、官軍に属して功あり。天皇、恩賞の地を賜う)−頼房(官軍に

       属して功あり、天皇綸旨を賜う。後、足利尊氏に従う)−氏房(日向守)−親理−頼資

       −親明−親賀−親昌(山城守)−親家−親泰−満延(大和守)−親毎−親益−親守(伊予守)

       −親度−親善(太閤秀吉に豊後日太郡太井の内 千石を賜う。慶長六年十一月 福島正則に

       仕え安芸備後二国の内千余国を与えらる)−親勝(細川家に仕う)」とあり。

12,仙台の志賀氏 −明治から昭和の細菌学者で赤痢菌を発見し、そのワクチンは

       世界の人々を救う。これ志賀潔なり。

13,陸前の藤姓 塩釜神社の社家にして、御幣大夫たりき。もと当国在庁官人

       の末裔にして、留守家時代には、その勢力を代表し、一の禰宜以下の

       社人その家に出入りせしと云う。宝永に至り、席次を下して一の禰宜の

       次に置く事とせり。家譜に「先祖 志賀兵衛、二代 志賀伊勢藤原広宗、

       知行 六千三百苅、十貫七百地以上、二十三貫三百分、三代 治兵衛広行、

       四代 伊予掾吉次 云々」とあり。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る