信   太(シダ・シンダ・シノダ)・信   田

解説

和名抄、和泉国和泉郡に信太郷を収め、臣多と訓ず。シンダにて

後にはシノダと云う。和泉国志に「按ずるに小 竹田、篠の田なり」と。

又、常陸国に信太郡あり、和名抄に志多と註し、郡内に信太郷を収む。

中世以降、信太荘と称し、その地域 拡張してほとんど本郡の三分の二を

占め、河内郡にまたがる。

又、陸奥国志太郡に信太郷あり、高山寺本には、志太と記す。

    また玉造郡にも信太郷あり、その他、信濃に信田庄あり。

この氏は、信田と共にシダと読んで、志陀、志太、志田と通じ用いられ、シノダ(シンダ)と訓じて、篠田と通ずれど東国にては、多くはシダなり。

 

 

1、常陸の信太氏 −養老七年 三月紀に「常陸国信太郡の人 物部国依、改めて信太連の姓を

     賜う」とあるように、物部信太連姓なり。一族に浮島を称号とするものあり。

     物部信太連の裔と伝えられる。

     中世、浮島太郎安広あり、信太郡の浮島城(浮島村)を築き、子孫 当城に拠る。

     一説に木幡氏とも称す。常陸国南方三十三館の一にして、天正中、佐竹氏に滅ぼされる。

2、紀姓 後世、信太氏は紀姓と称す。菅谷系図に「中納言貞雄−依頼−紀 八郎貞頼(信太郡を

     領す、信太庄司)−頼康−頼高−頼房−忠貞−宗房」とあり。

     新編国志に「信太、紀氏なり。その先 権中納言紀長谷雄に出づ。長谷雄の五世を貞雄と云う。

     貞雄 中納言に任ず。子の維致、後に依頼と改む、河内の高安庄司たり、子の貞頼 紀八郎、

     始めて信太郡の荘司たり。後、信太氏と称す」とあり。

3、桓武平氏相馬氏流 奥相秘鑑に「平将門の二男 相馬次郎将国、天慶の乱に独り逃れ、その子

     小太郎文国は、常陸信太郡浮島大夫に依頼し、子孫 相馬、或いは信太を混称す」とあり。

     将国は千葉系図に「信田小二郎と号す」とあり、相馬系図には「小太郎」とあり。

     又、志太と書し、将門末子、純友の養子 志太小太郎裔などと云う。

4、藤原姓− −信田なり。藤原氏なりと称す。浮島大夫は物部信太連の裔と云い、又 藤原姓とも云う。

5、美作の信田氏 東作志、東北條郡三輪庄 原口村に小太郎堂あり。「信田小太郎像一体、

     束帯の木像。最古の像なり。同 乳母の像 一体、下げ髪にして太刀を右の手に持つ。

     信田小太郎は、いかなる人と云うことを知らず。或いは相馬将門の子なりとも云い、又は

     源義朝の弟とも云う。以上は里人の所伝なり。云々」と。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る