渋   谷

解説

相模に渋谷庄、その他 武蔵 岩代 越中などにこの地名存す。

千葉県茂原市、大阪府池田市、愛知県豊田市、岐阜県岐阜市

奈良県天理市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏秩父氏族 相模国高座郡渋谷庄より起こる。千葉上総系図などに

     「秩父別当武基−六郎基家−河崎平三大夫重家−重国(渋谷庄司)−高重」と。家紋 脛楯。

2,武蔵の渋谷氏 当国豊島郡に渋谷村あり。新編風土記、御府内備考などにも

       「澁谷氏は相模国高座郡渋谷より起こりし氏なれど、一族この地に移住

       するものありて、渋谷村の名起これるか」と。

3,陸前の渋谷氏 伊達世次考に「文治五年、頼朝卿、藤原泰衡を滅ぼすの後、

       川内五郡、長世小田二保、これを渋谷云々に賜う。これを川内四頭と

       名づく云々」と。

       後、大崎氏及び葛西氏に仕う。

       封内記に「栗原郡有賀村古壘は、葛西家臣 渋谷弥三郎の居る所」、

       又、「桑折村古壘は、同 渋谷相模の居る所」と。

4,上野の渋谷氏 東鑑元暦元年七月十六日條に「渋谷次郎高重云々、上野国

       黒川郷に於いて、国衙使の入部を止め、別納たるべきの由、御下文を

       賜う」と。

5,藤原北家師尹流 中将実方の後裔と伝え、陸奥南部の渋谷より起こると云う。

       家紋 下り藤。

6,佐渡の渋谷氏 − − 第1項の一族にして、加茂郡梅津城に拠る。鎌倉時代、当地の地頭となり

       後、加茂、歌代、羽黒等の数家にわかれる。天正中滅亡。梅津城主 渋谷半左衛門

       真茂(六ヶ村地頭)のみ逃れて常陸に走り梅津氏を名乗ると云う。

7,秀郷流藤原姓波多野氏流 波多野義通の後と云う。籾井家日記に

       「波多野孫太郎宗貞公、その御嫡を正五位 美作守渋谷宗長公と申し候

       云云」とあり。ェ政系譜に

       「文右衛門重次(小早川秀秋に仕う)−次郎九郎重正−富広−山城守良信

       −良紀(隠岐守)−良ェ、三千石を領す。家紋 裏蔦、磬(ケイ)」と。

8,美濃の渋谷氏 − − 新撰志に「長森城跡は、村の内にあり、文治の頃 渋谷金王丸が住みしと

       云い伝う」と。

       又、「西圓坊は、渋谷庄司(或いは渋谷金王丸の三男 七郎祐俊入道祐善とす)とて、

       当国中野村の住人なりしが、親鸞上人の弟子となり、西圓と号し、この寺を中野に

       建立す。中野の地頭 加賀井弥八郎に仰せて寺を破却せらる云々」と。

9,渋谷家 伏見宮邦家親王の第十五王子 家教、仏光寺門室を相続せられ、

       明治五年、渋谷を氏とし、華族に列せられ給う。後、宮家に復帰、更に

       清棲(キヨス)家を創立せらる。仏光寺は、隆教 嗣ぎて、男爵に列せらる。

       渋谷隆教と云う。

10,美作・備後の渋谷氏− −芸藩通志 尾道府名家に「十四日町大西屋、渋谷金王丸の裔なりと

       云う。先祖 彦右衛門と云う者、毛利氏に従って相模国より来たり安芸高田郡

       吉田村に住す。後に対馬と云う者、始めてこの地に来る。今の與兵衛は、その後なり。

       家に甲冑 刀槍等を蔵す。金王丸の所用と云う。毛利氏の文書数通あり」と。

11,日向の渋谷氏 伊集院忠真家臣に渋谷仲左衛門あり。慶長中、梅北城の

       守将たり。

12,肥前の渋谷氏 鎮西要略、永正七年條に「秋冬の頃、大村、渋谷、楢家の

       一族、東して杵島郡に出張して、千葉と封境を争う」と。

       又、鎮西志、永正八年三月條に「渋谷一族、杵島郡に利を失い、大村に

       引き退く」とあり。

13,薩摩の渋谷氏 − − 当国の大族にして分家の氏甚だ多し。

       地理纂考 薩摩郡鶴田城條に「この地は大前氏、数世 国司或いは郡司を承襲せしを

       その後、渋谷太郎光重、大前氏に代わりて東郷を領す。光重は、その先 秩父の支族

       渋谷庄司重国の子にて、鎌倉に仕え、薩摩国祁答院、入来院、東郷、高城の五ヶ郷に

       封せらる。光重男子六人あり、長男を重真と云う、父と同じく 鎌倉にありて将軍に

       仕う。次を実重、第三重保、第四重茂、第五定心、第六重貞と号す。宝治二年の春、

       光重の次子 実重以下の五子、薩摩に下り、兄弟五人五ヶ郷を分領し、実重、東郷を

       領し、当城を冶所とし、家号を東郷と改む」とあり。

14,大隅の渋谷氏 姶良郡岩剣城(重富、平松村)は、また剣が崖とも云う。

       渋谷党の城跡なり。

15,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る