|
渋 川(シブカワ) |
解説 |
河内国に渋川郷あり、その他 遠江 駿河
上野 岩代
備前 などにこの地名存す。 滋賀県草津市、岡山県玉野市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
船越 野邊 |
1,清和源氏畠山氏流− − 河内国渋川郡より起こり、久宝寺城(久宝寺村久宝寺)に
拠る。当城は初め畠山氏の属城にして、畠山家国の支裔、播磨守刑部
少輔満基、当郡を領し、その子 満貞に至り、渋川を氏とし、左馬允と
称す。その子 隠岐守光重は、播磨安井郷を賜い、安井氏を称す。光永、
光行を経、助左衛門定経、当村を領し、その子 定重、定政、信長に
仕えしが、天正五年、本願寺に攻められ城落ちる。この裔 幕府に仕う。
ェ政系譜に「家紋 丸に五葉唐花、石松皮菱」と。
2,遠江の渋川氏 − − 引佐郡に渋河村あり、この地名を名乗りしもあらん。
3,藤原南家工藤氏流 − − 駿河国有度郡渋河村より起る。尊卑分脈に
渋河権守遠兼−景貞┬兼貞−朝貞 |
4,鎌倉幕臣渋川氏 − − 上野国渋川庄より起こる。
東鑑に渋河五郎兼保、渋河刑部丞兼守などあり。
5,藤原姓 − − 中興系図に「渋川、藤原姓、本国上野、権守遠景これを称す」と。
6,甲斐の渋川氏 − − 当国巨摩郡の名族にして、島上條村の八幡宮棟札に
「渋川宮内右衛門尉義長」とあり。
7,清和源氏足利氏族 − − 上野国群馬郡渋川庄より起こる。足利泰氏の子 義顕の後
にして、義顕は、足利尊氏の曾祖父 頼氏、及び斯波氏の祖 家氏と兄弟
なり。よって室町時代 将軍家の一族として家格高し。尊卑分脈に
「泰氏−義顕(渋川次郎)−義春−貞頼(丹波守)−義季−直頼−義行(
武蔵守)−満頼(九州探題)−義俊(九州探題)」と。
8,武蔵の渋川氏 − − 鎌倉大草紙に「渋川左衛門佐義行、武蔵の国司にて足立郡蕨と云う
所を取り立てて居城して、代々この所を知行す。又、長禄元年六月二十三日、
義行の孫 渋川左衛門佐義鏡、大将として武蔵国に下る云々」とあり。
9,保井(安井)氏流 − −
天文家なり。幕府芸者書附に「百俵、天文職、保井算哲、後に
渋川助左衛門と改む。今程二百五十俵、越後、天文職、渋川右門」と。
系図は
「渋川算知(碁を以って家康に仕う)−算哲(助左衛門、春海)−六蔵(学
名高かりしも罰せらる)、家紋、丸に五葉唐花、五松皮菱」と。
10,下野の渋川氏 − − 第7項の裔なり。関八州古戦録に「小俣の城主
渋川相模守義勝は、
刑部大輔義季の後胤にて、累代当所を領地し、岩井山の長尾修理亮政長の妹婿と
なりて、上杉輝虎の一味たりしが云々」とあり。
11,岩代の渋川氏 − − 当国足達郡の渋川村より起る。慶長三年文書に「渋川村の内
二本柳にて町を立つ云々、渋川平左衛門殿」とあり。
又、新編会津風土記に「渋川助右衛門」、又、「大沼郡高田村 旧家 喜三太。
この村の農民なり。先祖を渋川源左衛門某と云う」とあり。
12,備中の渋河氏 − − 康正造 内裏段銭引付に
「十三貫三百十九文、渋河右兵衛佐殿、備中国多気庄、同国国安散在分
」とあり。
13,備後の渋川氏 − − 芸藩通志に「御調郡勝山、宮内山にあり、渋川氏の所居。後に美生村、
小童山に移ると云う」とあり。又、「小童山、美生村にあり。渋川右衛門佐義陸、
同王寿丸義正、同左衛門佐陸景(義満ともあり)の所居。茶臼山は野串村にあり」とあり。
又、名家の部に「渋川氏、本庄村、先祖渋川義満、弘治の頃、父祖に襲ぎ、
小童の城主たり。その子 新右衛門より里民となる。家に渋川の略系図、
同家先祖、正安、正中頃 御調の譲り状の類、及び鎖一連、刀二本を蔵す」とあり。
又、「金田村 渋川氏、先祖 渋川源蔵重家とて、北條の郎党なりしが、鎌倉を
去って この国に来たり、惠蘇郡の湯木村に居る。その後、湯木氏に召されて
二百石を領す。病を以って致仕し、農となる。その子 重次 当村に移る。
今の文右衛門まで七世」と。
14,鎮西の渋川氏 − − 第7項の後なり。応永三年、渋川満頼
九州探題に補せられ下向す。
肥陽軍記に「天文の初年、九州探題 渋川刑部少輔義長、近年威勢衰えて、
園部にありけるが、朝日山の城に入り、小弐冬尚の味方として、大内勢を防ぎ
戦いけるを山浦城主 筑紫惟門、強く攻めて義長の父子三人、一緒に戦死し、
朝日山落去す。天文三年正月の事なり」と。
その後、子孫、鍋島、大村などの家臣となる。
15,日向の渋川氏 − − 諸家大概に「応永の頃、渋川右兵衛佐満頼、九州の探題と
なり下国候。 満頼の子 頼氏、救仁郷氏の娘に嫁し、救仁郷(クニゴウ)を
名乗り、姓は源と号し候」とあり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る