渋   江

解説

備中に渋江庄、その他 武蔵 豊前 越中 肥前などにこの

地名存す。

新潟県新井市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏野與党 武蔵国埼玉郡渋江村より起こる。武蔵七党系図に

   「野與六郎基永−経長−経遠(渋江四郎)、弟 経光−有光、弟 光平−光茂−信氏、弟 季茂(五郎兵衛)・光賢(六郎)」

2,桓武平氏葛西氏族− 下総国葛西郡渋江村より起こる。葛西氏の族ならんと云う。

3,常陸の渋江氏 六地蔵過去帳に「渋江六郎太郎母、渋江浄楽下女」とあり。

4,桓武平氏千葉氏族 埼玉郡渋江村より出づと。

       ェ政系譜に「家紋 五瓜の内唐花、銀杏」と。

5,奥州の渋江氏 − − 東鑑、建長八年條に

       「奥大道警固地頭二十四人中、渋江太郎兵衛尉 云々」とあり。

       江戸時代、弘前藩に渋江抽斎あり、医者、書誌学者として名有り。

6,出羽の渋江氏 − − 秋田郡邑記に「慶長年中、渋江内膳同行の時云々」とあり。

       佐竹家臣に渋江内膳政光あり、三千石を領す。

7,肥前の渋江氏 南北朝の頃、武家方に属す。小鹿島系図 公経の譜に

       「菊地退治の時、尊氏に属して数度勲功を励む」と。

8,大村藩の渋江氏 上記渋江氏は、後に大村氏に属し、代々その重臣たり。

       渋江系図に「公師(豊後守、太郎)、始め肥後山鹿に住す。永禄五年、

       後藤貴明の招きに応じ武雄に来たり、潮見山城、塩田島山城、同 籾岳

       などの要害を守る。天正年中、龍造寺隆信、大村萱頼 朝追岳 出張の時、

       公師、松浦道可、 鎮信と謀り川棚三越浦まで寄せ来る。この時、

       大村純忠公、公師をたのみ松浦氏と和議を乞う。 公の息女を公師の子

       公種に嫁せん事を約す。同七年、公師、貴明と隙あり 云云」と。

       公種、大村氏を賜り、子孫 大村藩重臣たりしが、明治に至り、

       小鹿島氏と称す。

9,肥後の渋江氏 菊地風土記に「橘朝臣公光の代には、人王七十四代 鳥羽院

       御宇、保安三年勲功をもって公の一字を賜り、それよりして代々実名に

       公の字を用い来るなり。その後、頼朝公の代、出羽国秋田郡の内、所々

       を添え賜る。橘朝臣公業の代に、九條頼経将軍より替え地として、肥前

       杵島郡長島庄、大隅国種子島、豊前国副田庄、肥後国球磨郡久米郷を賜

       り、この時より九州に来たり、肥前国長島に居城す。公業、鎌倉に仕え     

       て軍功あり。橘朝臣公治の代には、室町家に仕えて軍功あり、度々感状

       を賜り、橘朝臣公村、始めて氏を渋江と改む。その弟 三人別れて牛島、

       中村、中橋を名乗る。勅許行事は、渋江家のみに伝えて、末家には附属

       せず。この行事伝来相承りて、橘姓嫡流の証拠とする所なり。云云」と。

10,橘姓 鎌倉の初め、幕府創立に功ありし 橘次公成のあとにして、その子

        公義の嫡男 公村より出づ、実に橘薩摩族の宗族なり。中村

        系図に「橘諸兄十七代の後胤 渋江薩摩守公義」とあり。

        橘次公成−公義−公村(渋江左衛門尉、始めて渋江に改む)−公遠−公経

        −公重−公治−公親−公朝−公匡−公代−公忠−公勢┬=澄明−貴明−家忠
                                └公親−公師−公重

11,大隅の渋江氏 − − 渋江氏略系図に「渋江氏は、橘氏、家譲りの名は公、初代 仲兵衛

       云々」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る