|
柴 山・ 芝 山 |
解説 |
尾張国海部郡に芝山郷あり、その他 加賀 阿波などに芝山の 地名存す。又 武蔵 上総 加賀 但馬などに柴山の地名存す。 茨城県下館市、愛知県常滑市に柴山の地名あり。 又、千葉県船橋市、同 山武郡に芝山の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家勧修寺流 − −芝山にして、雲上家の称号なり。勧修寺内大臣
経顕
芝山内大臣と云いしに始まる。
徳川時代 名家 新家
明治 子爵、家紋
勧修寺笹。
2,佐々木氏流 − − 安倍氏と云い或は清和源氏と云う。
井伊家臣(遠江)彦十郎正員の子 正親より出づ。
ェ政系譜に「家紋 丸に五本骨開扇、三星、五三桐」と。
3,尾張の芝山氏 − − 海東郡の名族にして、芝山郷より起こる。この地は、鳥ヶ地
新田弥勒寺の本尊銅像の背に彫りたる明応九年八月の旧銘に「尾州
海東郡芝山郷、弥勒寺本尊」とあり、今も河辺村に弥勒寺の後あり、
されば芝山の旧郷は、河辺村あたりなりし事疑いなし(尾張志)と。
氏人は、康正二年造内裡段銭引付に「六貫文、芝山三河守殿、海東郡の
内、段銭」と。家紋は、見聞諸家紋に「竪三つ並び右巴」と。
4,加賀の芝山氏 − − 当国江沼郡に芝山村(一に柴山)あり、その地より起こるか。
加賀藩給帳に「四百石(紋、丸の内竹に雀二羽)芝山平右衛門、
二百五十石(紋、亀甲の内花菱)芝山忠左衛門、百五十石(紋、丸の
内に木の字古文字)芝山直左衛門、百十石(紋、丸の内木のテン字)
芝山松三郎」と。
5,安倍姓 − − ェ政系譜に「家紋、丸に三星、水車」とあり。
6,木戸氏流 − − 武蔵埼玉郡の名族にして、柴山新次郎重吉は、羽生の城主
木戸伊豆守忠朝の男 縫殿介の長男なり。
7,赤松氏族 − − 柴山なり。赤松範資の子 範隆の後と云う。
8,美作の柴山氏 − − 当国吉野郡吉野庄壬生村の名族にして、所蔵古文書によるに「もと、
三百石を領す、左衛門大夫判書に、柴山八兵衛」とあり。
又、津山藩士分限帳に「百六十石 柴山城介、五石三人扶持 柴山増之進」とあり。
9,下総の柴山氏 − − 当国の名族にして、香取郡名木城に拠る。天正中、柴山弾正に至り亡ぶ。
10,大浦氏族 − − 陸奥国津軽郡の名族にして、津軽氏の族なり。可足記に「大光
寺左衛門佐秀光殿の二男 芝山玄蕃佑高は、弘安年中より中別所に居らる」と。
又、津軽譜に「秀光の弟を芝山玄蕃頭佑高と云い、中別所に居る」とあり。
西島氏と共に津軽両管領たりしと云う。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る