解説 |
武蔵 下総 常陸 岩代 などにこの地名存す。群馬県高崎市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏野與党
− − 武蔵国多摩郡、久良岐郡及び旧江戸の地にこの地名あり。これらの地より起りしもあらん。
又、幡羅郡に柴崎村あり、上杉の家人
柴崎淡路介、柴崎村を開発すと伝う。この柴崎氏は、幕臣にして、多賀谷光基の後裔なりと。
ェ政系譜に「家紋
抱栗葉、抱茗荷」と。2,桓武平氏千葉氏流
− − 下総国海上郡柴崎村より起こりしか。磐若院千葉系図に「大介常重−胤元−胤業
(飯倉、柴崎、貝塚、平木を領す)」とあり。当地に芝崎城あり、同族
小田部氏の居城にして老尾祭事記に芝埼禰宜見ゆ。
又、相馬郡にも柴崎村ありて、平賀本土寺過去帳に「柴崎八郎四郎、
永正二年七月、中相馬」と、また、「柴崎右馬五郎、中相馬、永正三年
六月」とあり。この氏
二流ありしか。3,常陸の柴崎氏
− − 当国鹿島郡の柴崎村より起こる。海夫注文に「しばさきの津、柴埼知行分」とあり。
又、畑田文書、応永二十二年十二月二十七日文書に「蒲田遠江守、芝崎
掃部助、石上隼人佑など知行分の事
云々」とあり。4,桓武平氏
− − 武州江戸 芝崎村(神田の旧名)より起こる。畠山系図に
「江戸彦太郎重長(小日向、柴崎、飯倉、渋谷、高田、所々知行)−重宗(柴崎五郎、家紋、裳黒)」と載せたり。 |
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る