斯   波

解説

志波 子波 紫波などと書し、芝、柴と通ず。

陸奥国斯波郡(紫波郡)あり。又 出羽国志波国あり。

志波の神は、宮城栗原に鎮座せらる。

この地名は 東北に多し。 

分派氏族

今川、吉良、大河内、朝倉、甲斐、二宮、大崎、最上、中野

長瀞、鞍谷、津川、津田、柴田、牧、

1,清和源氏足利氏流 陸中国紫波郡より起る。足利族中の名族にして、三管領

              の一たり。尚 家格より言えば、その筆頭と言うべし。

              その宗族は、尾張家と呼ばれ、又 武衛家と称し

              勘解由小路家と云う。足利泰氏の子 家氏から始まる。

              家紋 足利氏と同じ二引両、菊。

2,斯波系図 尊卑分脈に

   足利泰氏−斯波家氏(尾張守)┬義利                       ┌義信
                 └宗家┬家貞┬高経┬家長(陸奥守)−詮経−詮将−詮教┴詮勝−詮重−詮好−詮房−詮元−詮森(家政、兵部大輔。家長より斯波高水寺に在城)−詮国−行詮、弟
義真(源義公に仕え慶長十二年八月俸を賜い乱心して死す)
                    └宗氏│  └義将(管領、応永の頃)−義重(管領)−義淳−義郷−義健−義敏−義ェ(管領、応仁の頃)−義達−義元−義銀(清洲城に居り、永禄四年、信長に逐わる)
                       │
                       │
                       └家兼(伊予守、奥州探題)┬直持(奥州探題、大崎氏祖)
                                    └兼頼(出羽探題)

3,奥州斯波氏 この氏の発祥地なる斯波郡の地に有りし斯波氏にて、上記、

       陸奥守家長より始まる。

4,大崎の斯波氏 上記 奥州探題家兼の子 左京大夫直持、陸前の大崎(玉造郡

       伏見邑)の地に館を築き住す。直持、大崎五郎と称す。この後は

       大崎氏を参照のこと。

5,出羽の斯波氏 上記 奥州探題家兼の二男 兼頼、出羽探題となりて、

       最上氏の祖となる。

6,関東の斯波氏 斯波義敏の三男 三河守義高、堀越御所 足利政知に仕う。

       子孫大野氏を称す。

7,津川流斯波氏 斯波義敏の男 義良、その子 義近、津川氏祖となる。

8,若狭の斯波氏 奥州探題家兼の兄 高経、当国の守護となる。その五男に義種

       あり、加賀国の守護となり、子孫あり。

9,越前の斯波氏 上記 高経 その四男 義将及び義敏、越前国などの守護たり。

10,河内の斯波氏− 石川郡白木村加納の名族にして、永享十一年、斯波兵部義盛、

       法華寺を創立すと。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る