世   良 

解説

備前国に世良荘あり(鎌倉期)。 

分派氏族

 

1,大江姓毛利氏族 安芸国高田郡の名族にして、先祖を見付次郎元氏と云う。

       毛利弘元の庶子なり。元就の時より、その家を見付と号せられ、後、

       吉岡の号を授く。その子 元正、その子 元綱に至り、毛利輝元より世良

       を賜う。元綱は、転封の際、輝元に従いしが、故ありて、故郷に帰り

       住す。その子 元重、農民となり、郡の大里正(大庄屋・大名主)となる。

       家に系譜、及び元就の自画肖像を持伝う。正徳六年、徳山侯、この肖像

       画を借覧後、二重の函を製して返さる。子孫、多治比村に住す。

       又、一族広島にあり。芸藩通志に「矢賀村 世良氏。先祖 宗兵衛元宗は、

       高田郡多治北村の人、慶長十六年、府に出で松原町(今の愛宕町)に居る。

       その子 宗隆、今の地に移る。その子 宗林、人の為に巷を広くす。

       よりて大通の宗林と称す。今に大通を以って家号にも土地の名にも

       呼べり。今の四郎左衛門に至る九代、里職を勤む」と。

2,その他 安芸国の世良氏 芸藩通志、高宮郡條に「世良氏。上深川村、先祖

       世良右衛門尉定正、信濃より来たり住す。その裔 三右衛門、ェ永年中、

       里正となる」と。

       又、「二町目、伊予屋。先祖は尾張中村の人、世良を氏とす。弥八郎と

       云う者、始めて吉田に来たり住し、その子 喜右衛門、天正年中、本府

       に移り、元和 ェ永の頃には、大年寄を勤め、その後、町組頭たる者あ

       り。初めは、薬、後、織物を売る。今の金兵衛まで八代」と。

3,三吉氏族 備後の世良氏にして、当国の大族、三吉氏の族なり。芸藩通志に

       「上里村 世良氏。先祖 世良大夫は、比叡尾城主 三吉兼範 五世の孫な

       り。原村八幡宮の奉祀たり。十一世、久左衛門に至り、当村に社を移す。

       世良大夫より、今の摂津重清まで、二十世」と見ゆ。

4,防長の世良氏− 上記何れかの後にして、長州侯に従って移る。幕末、世良修蔵

       あり、東北征伐の際、参謀たりき。

5,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る