妹   尾

解説

瀬尾(セノオ)とも書く、瀬尾(セオ)と云うも少なからず。

備中の大族なり、その他にも多し。

分派氏族

 

1,備中の妹尾氏 備中国都宇郡妹尾村より起こる。備前国志に「平治の乱の時、

       大夫兼門あり、源義朝に属す。よりて罰せられ、薩摩守忠度(清盛の弟)

       に預けらる。その孫 妹尾兼康、平家に従い、備前 備中 備後を管領す。

       寿永二年、木曽義仲追討の時、侍大将五人の内の一人なり」と。

       その裔 足利氏に仕うと。

       又、伝う、宇喜多氏家臣に妹尾康常あり、朝鮮の役に従うと。

       見聞諸家紋に七宝に菊。

2,美作の妹尾氏 上記 兼康の裔 与太郎誠康(孫九郎)弘治二年、真庭郡上市瀬

       に居城し、天正の始め、毛利の武将 柴田権左衛門を斬る。その九世孫

       与太郎一秀、妹尾新田を開くと。一族 上市瀬付近に多し。

       又、同郡 中河内村の妹尾氏は、五郎康常の裔にして、旭磧を開墾す。

       その子 孫兵衛兼高なりと。

       又、英田郡の名族にありて、川北村仏法寺、慶長六年福島正則判書に

       「知行の事 都合 三百石云々、左衛門大夫、妹尾与右衛門殿」、

       又、山外野安東系譜に「安東善右衛門妻 土居村 妹尾四郎兵衛の女」

       などとあり。

       東作志に「英田郡江見庄 土居村 庄屋 妹尾三郎平。妹尾兼康の裔にし

       て、平氏の子孫たるにより、天皇社(安徳天皇)を勧請す」と。

       又、「備中より流離して、木知ヶ原に居す。ェ永の頃、土居駅に移る。

       本家三郎平則家、本陣良之助、安兵衛など同姓多し」と。

       又、勝田郡吉ヶ原の妹尾氏は、平繁盛四代の孫 従五位上 兼秀に至り、

       瀬尾と号し、後、妹尾に改む。兼秀二十七代の孫 重兼、流浪して木知

       ヶ原に来る。百五十六旧家の一なりと。

       幕末、正義党に妹尾三郎平あり、子孫 苫田郡知和村にありと。

3,播磨の妹尾氏 尼子氏の最後、上月城に篭もりし士に、妹尾重兵衛見ゆ。

       その後 佐用郡に妹尾宗斎あり。

4,清和源氏武田氏族 若狭国三方郡の名族にして、国主 武田家臣 逸見駿河守

       昌経(法名 永薫)の後裔なりと。

       古記に「高浜城主 逸見駿河守、同 子息帯刀」とあり。信長時代の人なり。

5,東国の妹尾、瀬尾氏 下総小金本土寺過去帳に「妹尾豊前守妙行、長禄二年

       三月」とあり。

       又、江戸の幕臣に瀬尾(セノオ)氏あり。妹尾氏の裔と云う。ェ政系譜に

       「法眼昌宅(淳範、外科の医を以って召し出さる)−淳章(元禄十二年、

       始めて綱吉にまみえ、奥医に列す)。」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る