解説 |
相模 美濃 磐城などに此の地名あり。山形県上山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏石川氏族
− − 磐城国白川郡仙石村より起こる。石川氏の族にして、石川時光、この地に拠りて、仙石大和守と称し勤王す。河辺八幡宮、
観応三年卯月十三日、右京大夫貞家判書に「石川板橋掃部助高光
申す。所領陸奥石川庄の内、千石八幡宮神領、下川辺村澤尻等の事。右彼所に
於いては、高光重代相伝の所、舎兄千石大和権守時光、宮方たるの時、
押領せしむ」と。
2,利仁流藤原姓後藤氏族
− − 後藤則明の男 能秀、美濃国にあり、その五世孫成基、頼朝に仕え、七世の孫
久重、尊氏に仕え、千石谷に住す。即ち、千石を家号とし、後、仙石に改む。その曾孫
仙石秀豊は、新撰美濃志本巣郡十七條村條に「古城跡、二階堂氏云々。その次に仙石権左衛門
(尉)秀豊守り、嘉吉二年十一月十七日病死、法名
雪峯道ェ」と見ゆ。3,清和源氏土岐氏族
− − ェ政系譜に
久盛−秀久 (秀吉に仕う)−忠政−政俊−政明−政房−政辰−久行−久道−政美−久利−政固 但馬出石 三万石、 家紋 永楽銭 丸に無の字 五三桐 桔梗花 桜 九曜、明治 子爵。 |
4,森氏族−
− 阿波の名族、森 村春の弟 村吉、仙石久秀に仕え、功を以って重臣となり、仙石筑後と称す。七千石を領す。その子に村重、久村あり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る