|
千 田(センダ・チダ) |
解説 |
和名抄 伯耆国会見郡に千太(チダ)郷を収む。 又 下総
信濃 に千田庄、その他諸国にこの地名ありて数流 の氏を起こす。 広島県福山市、石川県金沢市、同 羽咋市にセンダの地名あり。 島根県江津市、和歌山県有田市にチダの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏村上氏族 − − 信濃国水内郡千田(センダ)村より起こる。尊卑分脈に
頼清−仲宗−顕清−為国(村上判官代)−仲清(千田與三)−親清┬信清 |
中興系図に「千田、清和、本国信濃水内郡、村上判官為国男 蔵人仲清
これを称す」と。
2,出羽の千田氏 − − 名医玄智の後にして、ェ政系譜、上記の末流と云う。
家紋 四目結、源氏車。
幕府芸者の書附に「二百俵、医師、千田玄知、今程三百俵、寄合
千田
玄甫」とあるもの之にして、
玄知−玄甫(章叔)−勝之進(玄甫)−温恭なり。
3,藤原式家 − − 新編武蔵風土記児玉郡條に「千田氏。(阿那志村)。この家の
記録として一巻を蔵せり。その内に先祖、正三位 宇合の嫡孫 周防守
長常 二十六代大塚加賀守俊行、北條氏邦に属し、当村に住して、百二
十貫を領す。養子日向守吉詮、又 氏邦に仕え、故ありて、氏邦の命に
任せ、氏を黒澤と改めしなり、慶長二年正月十日卒す、その子
定勝、
実は、上野国館林 長尾新五郎の家人、千田源右衛門の子にして、後
己の実家の氏、千田に改めしより、今は千田を氏とす」 と。
4,桓武平氏千葉氏族(チダ) − −
下総国香取郡千田庄より起こる。地理志料に
「東鑑、治承四年の條に「源頼朝、遁れて千葉に至る。千田庄の判官代
平親政、兵を挙げてこれを襲う、克たずして虜に就く。是れを平清盛の
孫 下総守秀衡の采邑に係く。親政はその目代なり。また、文治二年條
に下総国千田庄、殿下の御領と。殿下とは 関白近衛基通を言うなり。
真間寺 嘉暦三年の文書には治田里と書す。その他は皆 千田庄と書す。
千葉系図、宗胤の子 胤貞、千田荘を領す、因りて千田氏と称す。
その族に、多古、牛尾の諸氏あり」と。
5,桓武平氏千葉氏族(センタ) − −
上総国長柄郡千田村より起こる。
千葉系図に「千葉常永の子 常房、千田(センタ)を称す」と。
6,利仁流藤原姓斎藤氏族 − − 加賀国加賀郡、後の河北郡千田村より起こる。尊卑分脈に
「疋田齋藤為頼−(越前権守)−為永−為忠(号
千田権守)−千田先生為吉、その弟
千田刑部丞成高」と。
中興系図に「千田。疋田掃部允 為永の男 阿波守為忠これを称す」とあり。
7,菊池氏族 − − 肥後国山鹿郡千田庄より起こりしにて、チダなり。菊地系図に
「武朝の子 英朝(三男、伊予守、千田)」とあり。千田村塚崎城に拠る。
応永 文安の頃にして、その子 英次の時、落城すと云う。
又、一本系図に「武朝−兼元(千田五郎)」とあり。
又、中興系図に「千田、藤原、本国肥後、菊地左市大夫、武朝の男、
伊予守英朝これを称す」とあり。
8,近江の千田氏 − − 浅井三代記、近江京極家臣に千田伯耆守を載せ、京極殿
給帳に「百五十石、千田仁助」。丸亀京極藩表用人に千田氏を収む。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る