関   根

解説

武蔵 上野 下野 陸前 陸奥 羽前などに此の地名ありて、

この氏を起こす。

新潟県十日町市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏足利氏流 下野国那須郡関根村より起こる。先祖を広澤重義と云う。

       新編武蔵風土記に「鎌倉将軍家に仕えし人にて東鑑にもその名見えたり。

       それより数代の後、重豊なるもの、下野国那須郡関根村に住す。それ

       より関根を以って氏とす。重豊の孫 重隆は、左馬頭政氏に仕えり。

       政氏 武蔵国久喜郷の館に住せし時、重隆 従い来たりて、当国 埼玉郡

       青柳村に居住す。後 天文十八年、久喜の甘棠院再建の時、この人 力を

       尽くして助けを為せし故、その時の棟札に、重隆及びその子 重延の

       姓名を記しありとぞ。今この棟札は、伝わらず。重隆は、永禄十二年

       二月十六日卒す。重延は、後 筑後と号し、慶長十七年八月二十三日

       卒す、それより三代目彦右衛門の子 小左衛門なるもの、その弟 武兵衛

       に家を譲り、おのれは江戸へ移りて仕官せり。この時家に伝えし、文書

       系図等は、小左衛門の方に持ち行きて、今 子孫蔵すと云う。十次郎は、

       武兵衛より四代の後なり。また、雨宝寺境内に五輪の石碑二基あり。

       これこの家の祖先の墓碑なりと云えど、文字漫滅して読むべからず」と。

       又、埼玉郡裏慈恩寺村に関根氏あり、

       新編風土記に「先祖 関根織部勝直は、広澤尾張守重信の二男にして、

       太田氏房に従い、後 高野山に入りて死す。勝直の子 満親は、幼年より

       隣村 上野村宝性寺に入り、成長の後 民間に下り、慈恩寺村に移り慶長

       の頃、表慈恩寺、及び当村、且つ 花積村等 三村の内にて、数十石の

       地を開発し、元和八年二月十二日死す。それより数代を経て今の左衛門

       に至れり。彼の祖父所左衛門、奇特の聞こえありて、ェ政三年、時の

       領主 松平大和守より苗字帯刀を許し、且つ、その行いの奇特なるを

       褒賞せりし由、孝義録にも見ゆ。又、青柳村に関根氏の旧家ありて、

       広澤氏より出でしと云う。同家なりや。されど、その伝える所の名は

       互いに異なれり」と。

2,清和源氏多田氏流 これも武蔵の名族にして、粕壁宿(春日部)に存す。

       新編風土記に「その先祖を尋ねるに、多田満仲の末葉にて、始めは多田

       と称せりと云う。系図を失いたれば、その詳なる事を知らざれど、家記

       を謁するに天文年中、多田新十郎なる者あり。甲斐の武田に仕え、諫言、

       主の意に違えるを以って退身し、岩槻城主 太田美濃守資正に従い、そ

       れより十郎氏房の代に至り、永禄十二年、薩?山に於いて、北條 武田

       合戦の時、氏房より北條へ援兵を差し向ける時、新十郎 その内に加え

       られしに、戦功衆に抽たれば、氏政より感状を賜う。その後、いずれの

       合戦の事にや、太田氏の将士 抜群の功ありしかば、上杉謙信より三楽

       へ感状を送らる。その文に関東根元の武士と記せり。三楽、面目に思い、

       喜悦斜ならず。今より予の旗下の士、関東根元の四字を摘で、関根と

       名乗るべしとて、戦功の者 数人を抽出して、関根の氏を与う。新十郎

       もその一人にて、この時より多田を改めしと云う。されど、それより前、

       関根氏の者、ままあれば、うけがい難きことなり」と。

       又「岩槻落城の後、当所へ引篭もりて村民となり、男子三人を儲く、

       八郎左衛門、帯刀、左京之助と称す。よりてこの辺、関根を称する者

       あまたあり。帯刀の子孫 今、与五衛門と云う。左京之助の家は子なく

       して跡絶えたり。八郎左衛門は、即ち、次郎兵衛の先祖にて、ェ永九年

       七月十七日卒し、道詮と号す。それより連綿として子孫相続し、或は

       次郎兵衛、或は八郎左衛門と称し、九世にして今の次郎兵衛に至ると

       云う」と。

3,その他武蔵の関根氏 新編風土記、埼玉郡條に「関根氏(粕壁宿)、先祖

       郡内関根村を領し、即ち居住し、在名を以って関根を称すと云う。その

       後 真蔵宗氏なる者、時の兵乱を避け当所に来たりて隠棲す。宗氏卒後、

       その子父の菩提の為かれの墓所へ庵室を結び、真蔵庵と名づけ、その後

       願い上げて一寺とすと云う。今の真蔵院 これなり。真蔵より数代を経、

       天正年中、図書と称せし者、北条氏に従い戦功に因りて、氏繁より感状

       を賜い、且つ、鱗の紋を許さる。云々」と。

       又、深谷上杉家譜代の家臣に関根彦兵衛あり。

4,岩磐の関根氏 伊達郡西根 東根六十六郷惣社 亀岡八幡宮神主に、関根讃岐

       あり(伊達郡神名帳)。東根注連頭なり。

       又、田村郡に関根氏あり、田村郡上行合館(高瀬郡上行合)に拠る。

       田村氏の世臣なりしが、関根綱時に至り、田村氏没落により帰農す(

       根系図)とぞ。

5,桓武平氏 伊勢発祥にして家伝に「伊勢守俊継より出づ」と云う。

       ェ政系譜は平氏秀衡流に収め「庄兵衛良郷−孫左衛門良昌−勘十郎昌永

       −孫十郎良近−内蔵助良意−良恭、家紋 揚羽蝶、抱澤潟」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る