|
|
解説 |
三河 甲斐
武蔵 上野
羽後などに此の地名あり。 これらより起こりしにて、その流派少なからず。 神奈川県厚木市、岐阜県関市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏今川氏流 − − 三河国宝飫郡関口村より起こる。今川国氏の男 常氏は、
関口次郎と云い、その弟 経国は、関口五郎と云う。
経国の子孫、ェ政系譜に
「次郎左衛門正長−長九郎正明−正勝−正知。家紋、五七桐、丸に二引」と。 |
2,武蔵源姓 − − 葛飾郡飯塚村の関口氏は、新編風土記に「世々、名主を勤む、
その系図を閲するに、足利尊氏より十四代 今川四郎国氏の子孫 五郎
経国、始めて関口と称す。それより数代を経、天正年中、肥後守安なる
ものあり。乗馬の達者を以って世に聞こゆ。その孫 隼人氏頼、当国
新座郡片山に生まれ、成人の後 下総国千葉氏に仕え、後 当村に移りて
民間に下れりと云う。隼人より四代、氏章の時に戴ける夕顔観音を己の
持地の内より掘り出せり。又、隼人が所持せしものなりとて、古き槍
二筋、鞍一口を蔵せり。同人以来連綿として、古く当所に居住すること
疑いなし。されど、系図中事実を記さざれば、その詳かなることを知ら
ず。隼人は、慶長七年、享年六十才にて卒す。それより今の隼太郎に
至るまで、十代に及ぶと云う」と。
3,その他の武蔵関口氏 − − 小石川区(豊島郡)に関口の地名あり、この地名を
名乗りしもあらん。
又、橘樹郡生麦村に、天正の頃、小田原家臣にあり、関口外記、関口
図書助、関口七郎、関口神兵衛と云う。家に小田原北条家より出せし
文書二通を蔵す。
又、儒者関口金水も生麦の人なり。
又、賀美郡八町河原村稲荷社の宮守に関口氏あり。
又、秩父郡山田村に関口屋敷跡あり、小名西新木天神林に存す。暦応
康永の頃、関口丹後守が居住せし所なりと。東西一町ほど、南北一町
余り、東南は畑にて、西に横瀬川、北に大棚川を構えし処なり。
又、同郡皆谷村の関口 玄英は、医を業とし、先祖を関口帯刀助と云う。
上州群馬庄板井城主 山田伊賀守氏直の妹を妻とす。帯刀助は、松山
城主 上田家に仕えし由、文書二通を蔵せりと云う。
又、御府内備考に「浅草区西仲町旧家 関口吉左衛門、遠祖、本国下野の佐野領にて、
関口大学之助と申す。武州浅草寺境内に住居仕り候由、同人の長男 久左衛門儀、ェ永三年
四月二十二日、浅草寺領百石の分、代官申しつけられ罷り有り候由、その後、右 久左衛門の長男
久左衛門、並びに東仲町の名主 稲垣喜平次の先祖 庄左衛門と両人にて願の上、右仲町
未だ中畑と申し候節、同村開穂仕り候に付、ェ永十三年中、両人共改めて名主役に申し付けられ候。
右 久左衛門の弟 長兵衛儀は駒形町に別家仕り、これまた同所の名主役相務め罷り有り候云々」と。
4,秀郷流藤原姓佐野氏流− − 上野国の関口村より起こる。佐野系図に
「吉水太郎国綱−左衛門尉実綱−時綱(関口三郎、上野国関口の住人)」とあり。
5,清和源氏山名氏流− − 山名右衛門督 持豊の子 四郎豊保、関口左京亮と号す。その弟 義豊、関口彦四郎と称すと云う。
6,佐々木氏流 − − 羽後国雄勝郡関口村より起こる。
永慶軍記に「関口城 城主 佐々木喜助春道」とあり。
仙北 小野寺遠江守義道家臣なり。
7,藤原姓 − − 新編会津風土記 耶麻郡猪苗代條に「諏訪神社神職 関口大和、姓は藤原氏、その先
伊予国松山の者なり。甚大夫為次とて、加藤家に仕う。ェ永中、故ありて この社の神職となりぬ。
今の大和好次は、為次の四世の孫なり」とあり。
又、「日光神社 神職、関口伊勢。父は因幡則次とて、ェ文中より
この社の神職となる。
土田新田村に住す」とあり。
8,甲斐の関口氏 − − 当国巨摩郡に関口村あり、この地より起こりしもあらん。
9,柔道関口流 − − 紀州徳川家に仕う。系図に
「八郎右衛門氏宗−八郎左衛門氏業−八郎左衛門氏連」と。
10,丹党遠山氏流 − − 武蔵国秩父郡の名族にして、「本姓は、丹党にて、遠山
山城(一に信濃守とあり)の末葉と云う。後年、関口氏の者相続せしより
改むとなり。光明寺の開基に関口丹後守とあり。先祖に丹後守、大学助、
掃部介など見えたれど、この家は退伝して子孫なしと云う」とあり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る