(セキ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

もと関所のありし地なり。

分派氏族

 

1,中臣姓 伊勢の関より起こりしか。中臣氏系譜に

       「大神宮司茂生−当友−成道−貞範(関大夫)」と。

2,桓武平氏説 −(伊勢の関氏に関しては、諸説あり。)

         伊勢国鈴鹿郡関より起こる。当国の大族にして、関家筋目などに

       「清盛−重盛−資盛(鈴鹿郡関谷久我庄に流罪)−盛国(関左近大夫将

       監)−実忠(建久四年関谷二十四郷 地頭職を賜る)と。弟 盛綱は、

       北條義時に仕え、左衛門尉に任じらる。義時 泰時二代の内執政、この

       時 関を改め長崎と名乗る。その後 長崎新左衛門尉高資、長男 高重、

       二男 高盛、その子 盛政(高時 滅亡の時、勢州に逃げ、関の谷 亀山に

       蟄居し、世の聞こえを恐れて、長崎を本名に変えり、関 盛政と云う)。

       その子に 関太郎盛澄、神戸次郎蔵人頼資、峰三郎左衛門尉盛重、

       鹿伏兎四郎左京亮頼盛、国府五郎為頼の五人あり。これ関家の起源に

       して、皆 足利殿の御家人たり。その嫡流は、盛澄−重資−資政−頼資、

       二男 下野守資信−安芸守盛信(亀山城主)−一政(ェ永二年十月 卒)」

       なりと云う。 家紋 揚羽蝶。

3, 後世の伊勢関氏 ェ政系譜に「長門守一政=安芸守氏盛−長盛−久盛−永張

       −山城守盛時−盛有−盛平。家紋 揚羽蝶、撫角」と。

4,海部姓 豊後国佐賀関速吸比賣神社社主にこの氏あり、海部姓と云う。

5,藤原姓 大津山家稜の子 祐直、関右京と称し、立花宗茂に仕う。宝永の頃、

       関吉兵衛あり。

       又、関孫兵衛、関勝兵衛も大津山末裔と云う。

6,秀郷流藤原姓 常陸国新治郡(真壁郡)関より起こる。秀郷流系図に

      「淵名大夫兼行−行隆−行政−俊平(関次郎)」と。家紋 澤潟、鳩酸草。

7,藤原姓 信濃の関氏にして、小県郡東塩田村石神に拠る。新編会津風土記、

       大沼郡本名村関口堤條に「ェ文八年、家士 関藤右衛門成義と云う者、

       この地に奉行たりし時、この堤を築きしと。これによりて、村民 成義

       の徳を慕いて彼の履歴を石に刻して堤の傍に立つ。君姓は藤原氏、関

       諱は成義、藤右衛門と称す。曾祖 大蔵左衛門、武田信玄に仕え 信州

       川中島に住す。祖の肥前守は、上杉景勝に仕え、川中島に住す。父

       藤右衛門は、鳥井左京亮に仕う、成義は、初め鳥井家に仕え、ェ文十三

       年九月、羽州最上に於いて始めて土津神君に仕う。土津神君封を奥州

       会津に転ぜらるるや、君 従いて会津に到る。君三世の孫 成明、とがめ

       を得てその爵禄を失う。ェ法あり、また奉仕の命を辱うし、氏を中村と

       改む。義右衛門成光は、その五世の孫なり」と。

8,秀郷流藤原姓結城氏流 磐城国白河郡白河関より起こる。棚倉往古由来記に

       「文明三年、白川関城主 関三左衛門信房」を載せ、永慶軍記に「奥州

       と下野との国境に関 二ヶ所あり。西は、白坂の関、東は、関山にて、

       両所を白川の関とは云うなり。中にも関山の城主は、結城の一門、関

       備前守入道と云う者なりしが、天文の頃、佐竹の為に落城す」とあり。

       結城系図に「朝光−朝広−朝泰(関左衛門)」と見え、数馬系図に

       「朝広−祐広−宗広−親朝−顕朝−満朝−氏朝−直朝−政朝−顕頼

       −義親(白川関七郎)」とあり。この人は、新編常陸国志補遺に

       「白河氏、城を関山に築き、その族 関備前守ここに居る。天文中、

       佐竹氏の為に抜かる。義親 和を請い、白河に帰るに及びて、備前守

       また之を守る」と。後 伊達氏に仕う。

9,新見の関家   備中の関氏にして「藤原秀郷十一代孫 関次郎俊平の弟・政直、その姪政泰 関左衛

          門尉と云う。その後なり」と。家紋 揚羽蝶、鳳凰の丸、五三桐 明治 子爵。

10,清和源氏山県氏流 美濃国武儀郡関村より起こる。

山縣系図に「山縣兵庫頭氏頼の子 彦三郎氏昌、関と号す。飯富祖」とあり。

11,桓武平氏磐城氏流 −   磐城国石城郡の名族にして、当国の関の地より起こりしならん。

磐城系図に「磐城師隆−資隆−忠秀−隆安(嫡子) −安教(三男)、関殿」とあり。

12,関鍛冶 − 美濃国武芸郡の関におった剣工にして、新撰志に「関鍛冶と称して天下にその名高し。

金重、道阿と号す。正宗の弟子にて、元応の頃、越前の敦賀より来りて、関に住す。

金二十枚より三十枚まで。金行、金重の子、貞和の頃 云々。兼中、志津三郎兼氏の弟子。

文正の頃 云々」とあり。 

13,真墨田朝臣姓 尾張国中島郡の名族にして、惣兵衛康政の裔、その子 関十

       郎右衛門は、浄蓮と号す。刈安賀の浅井氏と戦う。その子 小十郎右衛

       門長安は、一宮城主なり。長久手の役、森武蔵守に属す。

       又、織田信雄の家臣 関弥平次は、伊勢長島を守る。

14,織田氏流 − − 織田系図に「信秀−信包−弥十郎重直−某(関平兵衛)」とあり。

15,武蔵の関氏 − − 吉良家四天王の一人に関加賀あり。

又、当国都筑郡勝田村の関氏は、新編風土記に「先祖は関加賀守とて、北條家に

仕えしものなり。彼が屋敷の跡、小高くして先祖の墳墓あり。その辺に慶長二年二月と

しるせし古碑を立つ。安永の頃、傍の崕を穿ち、古銭四十貫文程を堀出せり。又、近き頃、

五貫文余をここより堀出せり。この外、硯二つ、茶碗三つを得たり。硯は世に云う忠岑形に

似たれど、皆外へ譲りしとて今は無し」と。

又、北條役帳に「久良岐郡富岡の内、百貫文、関新次郎知行」とあり。

16,信濃の関氏  − 当国伊那郡に関の地名あり、この地より起こりしもあらん。

又、諏訪郡湖南村の関順次氏云う「湖南村に関氏、五六十戸あり。紋章は丸に五枚根笹、

角切りに根笹。天正年間より庄屋、名主を務め、下伊那の関氏の後と云う。伊那史料によれば

久枝城は、且開村新野の東部にあり。葛原親王十一世の孫 内大臣平重盛の二子 近衛中将

平資盛の後胤、伊勢平氏の一族、関右近大夫の嫡男 関遠江守盛春、応永二年、漂白して

この地に来り云々」と。

17,藤原姓江戸幕臣 ェ政系譜に「家紋 揚羽蝶、五七桐、蔦」と。

18,岩代の関氏  − 新編会津風土記、会津郡今和泉村條に「館跡、関出雲守某居住せし所也と云う」と。

又、同村「旧家 總左衛門、関出雲守の末葉にて、後、農民となる」とあり。

又、耶麻郡山潟村條に「旧家 関荘之助、この村の肝煎なり、祖は 関加賀某とて、

下野国の浪人なり。永正中、安達郡玉井村より郎等引き具し、ここに来り、猪苗代の三浦氏に

請いて廃田を興す。荘之助は、加賀の十三代の孫なり」とあり。

又、耶麻猪苗代の安穏寺は「蒲生氏の臣 関十兵衛、猪苗代城代の時 草創す」と云う。

19, 若狭の関氏− − 守護職次第に「大高伊予権守重成(暦応元年云々)、代官 関平内左衛門尉」とあり。

20, 能登の関氏 − − 三州志、鹿島郡徳丸城條に「畠山記に能登へ、永禄十二年、上杉謙信の軍乱入、

京都より援将 関遠江守、馬場、良川の砦に保つと書けるは、この徳丸城なるか。この辺、

能登部村、馬場村、良川村も徳丸村続き也。もしくは又、関氏、馬場、良川の間に

陣営をなし、徳丸城を守りしか」と。

又、天正の頃、関吉右衛門あり、仏性寺砦を守り、長連龍と戦いて敗北す。

又、社家に関氏あり。

21,近江の関氏 蒲生系図に「天正 蒲生氏郷家臣 氏郷姉婿 四万六千石、関右兵衛」と。

       又「奥州白川城、四万八千石、関右兵衛尉一政」、「同 猪苗代城、

       七千五百石、関十兵衛、関一政の分家」と。皆、伊勢の関氏なり。

22,紀伊の関氏  − 続風土記に「海部郡高松地士 関授部四郎 その家伝に云う、その祖を

平実忠と云う。資盛の孫にして、勢州関谷を領す。その曾孫 盛信、天文十八年初めて

この地に来り、子孫代々当村に住す。地士に命ぜられ廩米四口を賜う。今獨禮格に命ぜらる」と。

又、一本伊勢国の関系図には、盛信の弟「盛員(甚五兵衛、天正十二年、徳川軍に敵対し

峰に於いて戦死す。和歌山 関家の祖)」とあり。

23,中国の関氏  − 美作国勝北郡広戸村に関屋敷あり、森候親戚関次郎の居館跡なり。備後国の新見に移る。

又、芸藩通志に「広島府、天神町刀匠 輝広、先祖兼友は、美濃の人にて、関兼常が

支族なり。福島正則、尾張清洲にありし時、これを招き、肥後守輝広と改称す。当国へ

移封の日、従い来り、府下に宅地を受けて住す。二世 甚八は、尾張の人、蟹江某の子也。

肥後守の弟子たり。遂にその女を以って、ここに妻はして業を伝え、播磨守と称せり。

今半次郎に至る十二代、世々日奉を賜う。その業 盛衰あれど、猶、祖法を伝う。刀剣の銘欸は、

皆 播磨輝広と彫る。但し、莖に品別あり、世々 輝広を以って家号とす」とあり。

24,筑前筑後の関氏  − 高橋紹運配下に関内記あり、風呂谷を守ると云う。

又、戸次中務少輔鑑方の家臣に関甚太夫あり。(由布筆記)

25,肥後の関氏 永正元年、菊地政隆侍帳に「関将監公頼」の名あり。

       又、五條家 天文二十年文書に「肥後国詫摩郡の内、関将監跡、船島三町」とあり。

26,数学家 − − 上州 藤岡の人 関 孝和は、筆算による代数の計算法(点竄術、てんざんじゅつ)を発明して、

西欧の大数学者よりも前に高等数学を実践したことで有名。又、中国の書物から学んだ

天元術(代数学)に創意改良を加えて算木を用いて計算する独自の代数学を創始す。

幕府に仕えて 三百石を領す。算聖と崇められる。

27、他


「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る