沢   井

解説

磐城、武蔵、甲斐などにこの地名あり。

 

神奈川県津久井郡藤野町、長野県下伊那郡大鹿村、静岡県磐田郡

佐久間町にこの地名あり。

 

1、清和源氏石川氏流 磐城国石川郡 沢井村より起こる。清和源氏系図に

     「石河冠者 有光の子 元光(沢井三郎)、その弟 光平(沢井次郎)」とあり。

     又、澤田館は、沢田村大字沢井にあり、昔の沢田郷にて、沢井基光の築く所、その七男

     源三郎義基、一族に列せられ、上館と称し、子孫代々 当城に居る。その後、宗次に至り

     天正年中、石川氏と共に伊達氏に属せりと云う。

2、幕臣− −上記の後。家伝に「沢井太郎義光の後胤なりと云う。家紋、瓜の内左三巴、五三桐」と。

3、尾張の沢井氏 葉栗郡黒田村の名族にして、初め沢井彦兵衛 当国に来たり、織田家に属す。

     その子 左衛門尉雄重、天正中 黒田城を守る。黒田村に黒田城あり沢田左衛門尉の居城と伝う。

4、美濃の沢井氏 新撰志に沢井大学という人あり。

5、武蔵の沢井氏 当国多摩郡沢井村より起こりしか。府中領本宿村内 小野宮の神主に沢井氏あり。

6、御神本氏流 石見の益田氏の族にして、御神本系図に

     「益田兼堯−兼久−兼英−兼家(沢井氏)」とあり。

7、難波の沢井氏 大阪の書家に沢井志津雄あり。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る