澤 

解説

佐波、佐婆、裟婆などと通じ、大和 山城 伊豆 常陸 近江

信濃 紀伊など諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

大阪府貝塚市、福井県勝山市、同 武生市、同 鯖江市、

石川県小松市、鳥取県安来市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 大和国宇陀郡澤村(伊那佐村)より起こり、澤壘に拠る。

       国民郷土記に「筒井麾下 云々、澤蔵人治之、与力(山路九郎兵衛、

       石田監物)」と。

       又、大和志料に「宇陀郡澤源六(家紋は、井筒)、澤兵部大輔藤原朝臣

       房満、澤甚左衛門、澤蔵人治中、澤正慶(豊臣秀長に仕う)」と。

2,和泉の沢氏− −日根郡の名族にして、紀伊国岡崎郷の名族 澤四郎善真、承暦三年

       八月八日、本郡山中村に移り八王子社を建て、その裔神主となると云う。

       又、和泉郡坪井村の名族にこの氏あり。邸内に解気井と呼ぶ古井あり。

       神武天皇御東征の時、皇兄五瀬命の矢疵を洗わせ給いし所にして、今も

       諸瘡に霊験ありと伝えらる。

3,沢家(村上源氏久我家流)− 雲上家の称号にして、尊卑分脈に

       「土御門右大臣師房の子 師忠、澤大納言と号す。その子 師隆(師澄)

       −俊隆(大宮権亮)」と。

4,沢家(清原姓) 雲上家の称号にして、伏原宣幸(大蔵卿)の二男 忠量、

       始めて澤家を創むと云う。その系は「忠量−宣成−宣維−久量−量行

       −為量−宣嘉(七卿の一人)−宣量」にして、江戸時代 清家の新家、

       明治、伯爵、家紋、上下対い鶴菱。

5,中臣氏族 中臣氏系譜に「田村宣弘の子 基弘(澤二郎)、その子 宣家、

       その子 能親」と。

6,近江の沢氏 野洲郡澤村より起こる。当国澤氏、諸流あらん。

       長享兵乱記に「澤村は、澤弾正少弼、一円に知行の地」とあり。

7,清和源氏 − − 近江の沢氏にして「左近将監実澄(源三郎、近江小倉庄に居り小倉氏と云う)

       −兵庫頭実光−左近将監実道−三河守実隆(左近将監、蒲生左衛門大夫の男)

       −豊前守実忠(左兵衛尉、佐久良庄日野住)の子、中務少輔実平、澤を称し、

       六角家に仕う」と云う。後、江戸幕臣となる。ェ政系譜に

       「実平−頼実−源三郎実仲−平左衛門真清、家紋、丸に剣梅鉢、四目結」と。

8,菅原姓 − − これも近江発祥にして、ェ政系譜に「余語三郎左衛門景宗の後にして、

       その子 三郎右衛門宗重−九郎兵衛宗久、家紋、梅鉢、蛇の目、丸に斧違菊」と。

9,佐々木氏流 − − これも近江の澤氏にして 佐々木信実の後なりと云う。

10,伴姓 中興系図に「澤、伴性、本国近江。大原越後守景高の男 土佐守景昭

       これを称す。佐和ともあり」と。

11,諏訪神家族 − − 信濃国伊那郡(諏訪郡)の澤村より起こり、和田城(粟澤村)に拠る。

       平治の頃、粟澤七郎あり、後にその裔 澤氏を称す。天文中には諏訪越中守

       ここに拠りて武田氏に属すと云い、粟澤氏は、共に諏訪氏族と伝う。

12,伊豆の沢氏 − − 当国田方郡佐婆郷より起る。保元物語に「澤六郎」、狩野介に従い

       大島を討つ。その後、源平盛衰記に澤六郎宗家あり、源頼朝に属して石橋山に

       戦死す。東鑑にも澤六郎宗家の名あり。

13,清和源氏細川氏流 − − 武蔵の澤氏にして、広沢判官代 義実の孫 左近将監義胤の男

       次郎義盛(宮方に属す)、佐和と称し、後、澤に改む」と云う。その子

       「兵部少輔義忠(三河、宮方、小次郎)−左近太郎義賢(駿河住)−右京進義秀

       −駿河次郎義親(藤原姓となる)−小次郎右衛門義孝−隼人佐吉信(実は

       狩野周防守宗信の男、北條早雲に仕う)−中務丞吉弘−左京進吉保(小次郎右衛門、

       北條氏康に仕う)−次郎右衛門吉縄」なり。家紋、八星の内丸の三引(古くは

       丸の内二引)、五三桐。

14,下総の沢氏 小金本土寺過去帳に「澤刑部、澤次郎三郎」とあり。

       又、澤近嶺は、相馬郡取手駅の人、歌人にて、原姓は、谷沢なりしが、

       沢に改む。村田春海の門人なり。

15,下野の沢氏 芳賀郡長沼八幡宮の神主家なり。

16,光孝源氏 − − 小松帝 第二皇子の後裔と伝わるので、是貞親王の御子 丹波権主 源直幹の後か。

       鯖江藩士 澤氏の談に「もと越後より起こりしと思いて、同地につきて見るに、

       澤氏を称する者なし。然れども越後に住みし事は疑いなし。蓋し、間部氏に

       仕えて越後にありしか。享保三年の仕官なり。間部氏 越後へ転封後 仕えし

       なるべし。外戚に本間、小野等見ゆ。これらは越後に多き姓、又,数代前の文を

       見るに、本国越後とあり。澤氏は鯖江町、他に二家存す。家紋は 丸に茶」と。

17,湯川氏流 紀伊国牟婁郡の名族にして、続風土記に「小野、旧家、沢、

       家伝にその祖を湯川荘司光政の弟 次郎勝光と云う。新宮能城に土居を

       構えて住せしより、能城を氏とす。八代 能城二兵衛勝重、永禄五年

       湯川直光に従う。直光戦死後、当村に土居を構え天正兵乱の後、浪人と

       なり、沢村に住し、沢を氏とし、子孫 百姓となる」とあり。

18,伊予の沢氏 当国の儒者に沢熊山あり、神戸藩に仕う。

19,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る