佐   竹

解説

常陸発祥なれど その族 諸国に多し。

高知県香美郡土佐山田町にこの地名あり。

分派氏族

岩城 岡田、古屋、稲木、南酒出、北酒出、額田、岡田、

岡部、稲本、小川、豊間、高部、長倉、大内、馬淵、中條、

小瀬、山入、小場、石塚、大山、藤井、粟、南、上村、小野

天神林、戸村。

1,清和源氏義光流 常陸国久慈郡佐竹郷より起こる。新編国志に

       「佐竹氏は、その先、新羅三郎義光より出づ。義光は伊予守頼義の三子、

       始め刑部亟に任じ、冶部、民部少輔、伊豆、相模などの守を歴て、従五

       位上に叙し、地を信濃に食し、又、常陸佐竹郷、陸奥 菊田庄を以って

       別業とす。堀河帝の朝(時)に至り常陸介に拝仕す。いわゆる新羅三郎

       これなり」と。系図は以下の如し。

2,佐竹歴代

  源義光−佐竹義業−昌義−隆義−秀義−重義−長義−義胤−行義−貞義−義篤−義宣−義盛−義人−義俊−義治−義舜−義篤−義昭−義重−義宣┐
   ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └=義隆−義処−義格=義峰=義堅−義真=義明−義教−義和−義厚−義睦=義尭=義直=義尭(再)−義生−義春、
出羽久保田二十万五千八百石 家紋 立引龍に月丸 明治 侯爵

3,家紋 吾妻鑑 文治五年七月二十六日條に「佐竹秀義が宇都宮小田橋にて、

       頼朝公と会見した時に、秀義の旗が頼朝と同一であったので、頼朝は、

       その混同を避ける為に、秀義に『五本骨の月丸の扇』を賜い、これを

       旗に結びつけさせた」と記されている。

       佐竹家に問うと「日の丸でなく、月の丸説を伝えておる」と。

4,秋田藩 − − 義宣は、秀吉に従い、五十四万五千石を領す。一説に八十万石。

       関ヶ原の役 西軍に属し 役後、出羽秋田に左遷され 二十万五千石に減封。

       系図は上記参照。

       尚、義隆の四男 義長(壱岐守)の系は、羽後 岩崎藩主(二万石)にて、

       明治、子爵。

5,甲斐の佐竹氏 − − 常陸佐竹氏の族なり。当国 津金衆の祖 美濃守胤義は、佐竹

       昌義の裔孫、薩摩守胤義の子にして、父子 甲州に来る。子孫 津金を

       称し、数流の氏を起こす。

6,三河の佐竹氏 宝飯郡の名族にして、二葉松に「茂里城(一に森城、国府町森

       字竹下)は、佐竹刑部大夫の居城にして、ェ正元年棟札に見ゆ」とあり。

       この佐竹氏は、常陸佐竹氏の族にして、刑部右衛門尉政義 当郡中條郷

       鍛冶村に移り、ェ正元年に至り、当城に移ると。

7,美濃の佐竹氏 当国鷺山村の古城跡は、世に鷺山の城と呼ばる。名細記に

       「文治の頃、佐竹常陸介秀義 居す」と見え、分脈系図に

       「常陸介澄義の長子 別当秀義、美濃国山田郷地頭職を始めて拝領す」とあり。

       土岐頼芸が国司にならざる前、この里に住せりと云う。

8,和泉の佐竹氏− −康正造内裏段銭引付に「五貫文、佐竹和泉守殿、泉州、 鶴原庄

       段銭」とあり、代々、室町幕府に仕う。永享以来の御番帳に

       「四番 佐竹和泉守」、「走衆、佐竹左京亮」とあり。

       文安年中御番帳には「四番、詰衆、佐竹和泉守」とあり。

       又、長享江州 将軍動座着到に「四番、佐竹常陸介光家」とあり。

       又、佐竹刑部左衛門末賢は、弘長元年 出家して空圓と云い、その六世の

       孫 海空は、文亀二年に大鳥郡圓浄寺を創建すと云う。

9,阿波の佐竹氏 − − 故城記、坂東郡分に「佐竹殿、源氏、五骨扇絵 望月。

       五つ骨扇望月」とあり。

10,土佐の佐竹氏− −南北朝の頃からの高岡郡の名族にして、革島(佐竹の支族)家伝

       覚書に「土佐の佐竹氏も義隆の末葉なり」とあり。

       永正の頃、佐竹掃部頭ありて、国司 一條家に属す。

       南路志に「久礼は、佐竹信濃守義通、その子 玄蕃頭繁義などのありし地

       なり」とあり。

       佐伯文書に「近日、所々より大高坂に発向する也。津野、三宮、佐竹の

       人々 共に一族などを率い、凶徒等を防ぎ、復た攻めらるべきの状、件の

       如し。暦応二年十一月二十四日。権律師(細川定禅)」とあり。

       又、上加江村篠葉稲荷社 棟札に「大檀那、源佐竹下総守義直、延徳三年

       十月」とあり。

       又、地名辞書に「義直の子孫に 義通、繁義などありて、天文の末に亡び

       しか」とあり。

11,九州の佐竹氏 鎮西要略、建武四年正月條に「佐竹源蔵人大夫」と見え、

       又、応永戦覧に「佐竹小三郎(筑後)」あり。

       幕末、彦山修験 佐竹織江、勤王に尽力す。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る