|
|
佐 々 木(ササキ) |
|
解説 |
篠笥、沙々貴も同じ用う。 和名抄 近江国蒲生郡に篠笥郷あり、丹波国天田郡に佐々伎庄 あり、その他 越後などにこの地名存す。 高知県高知市にこの地名あり。 |
|
分派氏族 |
|
1,阿倍氏族佐々木山君流 − −
近江国の佐々木より起こる。沙々貴神社を氏神とす。
2,宇多源氏 − − 尊卑分脈に
|
敦實親王−源雅信−扶義−佐々木成頼−章経−経方−為俊−秀義┬定綱 |
佐々木系図に
|
宇多天皇−敦實親王−源雅信−扶義−成頼(近江国佐々木に住す)、その兄 経頼(参議)┐ |
3,鎌倉以後の佐々木氏 − −秀義の功により又その子五人、何れも鎌倉幕府創業に功ありしにより、
定綱は近江、長門、石見、隠岐、四ヶ国の守護、経高は淡路、阿波、土佐の守護、
盛綱は上野、讃岐、伊予の守護、高綱は備前、安芸、周防、因幡、日向、出雲の守護、
義清は隠岐、伯耆、出雲などの守護を兼ね、一族十数国に亘り、殊に近江以西、
中国 四国に栄えたり。宗家は、江南六角、江北京極の二流にして、前者の庶流には、
堀部、森川、山内、鳥羽、藤島、川島、栗本、高井、梅戸などの諸氏、後者には
岡田 松田 浜河 松下 高橋 甲良 金吾 浜川 尼子 完道 溝口などの諸氏あり。
系図は以下の如し
|
秀義┬定綱┬広綱(山城守、葛木、葛岡などの祖) |
4,居城 −
− 蒲生郡観音寺城(石寺村観音山)は、この氏、宗家の居城にして、
興地志略に「観音寺城は、佐々木式部大輔季定より、義治(義弼)まで、
十八代、年数 四百有余年、ェ治より永禄まで、佐々木(六角)相続の
旧跡なれば、残りたる形あるも理なり。正親町院 永禄十一年九月、
信長、足利義昭公を助けて洛に赴くの日、路にてこの城を攻めて抜き
けり。義賢、義弼の父子、国を委ねて逃亡す。云々」と。
家紋、隅立て四つ目結、見聞諸家紋には、割菱(四つ)
5,嫡流歴代
|
初代 定綱(佐々木荘 地頭、近江守護)、二代 広綱(承久三年、山城守)、三代 信綱(近江守、評定衆)、 四代 泰綱(壱岐守、母
北條泰時の娘)、五代 頼綱(備中守)、六代 頼明(近江守)、 七代 時信(六角三郎左衛門尉)、八代 氏頼(近江守護、遁世)、九代 義信(貞治四年卒 十七歳)、 十代 満高(氏頼二男、六角備中守)、十一代
満綱(本名 満経、或は政経、大膳大夫)、十二代
久頼(或は政頼、満高二男、近江守) 十三代 高頼(満高三男、六角大膳大夫)、十四代 定頼(室町幕府管領)、十五代 義賢(左京大夫、慶長三年卒)、 十六代 義弼(本名義治、左衛門佐、慶長十七年十月卒)。 |
6,江戸幕臣 − − ェ政系譜この末流 佐々木氏九家を載す。家紋
四目結、桐薹。
7,佐々木神主 − − 延喜式に蒲生郡沙々貴神社と見ゆるは、佐々木氏の氏神にして、
社記に「源氏大夫経方、初めこの社の神主となる。その嫡男 兵庫助
季定、武士となり、その家業を継ぎ、次男 行定、神主となりて、社事
を掌り、二流に相分かる」と載せ、
尊卑分脈に「行定(一説に義経の二男)−定道(佐々木宮神主、一説に
経方の子)−道政、弟 成俊−資経−成綱−盛綱、弟 俊綱」とあり。
8,摂津の佐々木氏 − − 文和 延文の頃、佐々木右近大夫重綱あり、武名を輝かすと
云う。後世 東成郡にこの氏の名族あり。近江佐々木の末流、豊臣氏の
頃、当国に来る。保良の子 春夫は、松次郎、楢太郎、小兵衛、小弥太、
源三、萬屋源三、太郎、義綱、義典などの名あり。大塩平八郎に漢学を
学び、夏目甕麿に国学を習う。その子を楢輔と云う。
9,河内の佐々木氏− − 河内郡福萬寺城(三野郷福萬寺)は、文和年中、佐々木盛綱
八世の裔 佐々木盛恵の居城なりと。
10,和泉の佐々木氏 − − 和泉郡男乃宇刀神社の宮寺たりし旧 常願寺は、高綱の
建立にして、高徳出家して住職となりし事もあり、とも云う。
11,伊賀 伊勢の佐々木氏 − − 勢州四家記に「神戸侍、佐々木隼人祐」また佐々木
右衛門あり。松ヶ島城の大将なり。
又、員弁郡田光城主 梅戸高実は、佐々木高頼の四男なりき。
又、伊賀の名族にこの氏存す。近き世、佐々木弘綱あり、足代弘訓に
学び、竹栢園と号す。その子 信綱、昌綱、皆 歌人として名あり。
12,尾張の佐々木氏 − − 近江守佐々木信綱、文暦二年七月、中島郡長岡荘の地頭
に補せらる。
13,甲斐の佐々木氏 − − 当国のこの氏は、佐々木盛綱十八代 肥後守貞綱の後胤と云う。
又、巨摩郡の佐々木玄蕃、名あり。
14,清和源氏宇野氏族 − − 宇野七郎親氏の裔 寺内源右衛門正俊、外家の号を
まねて、佐々木を称す。ェ政系譜に「家紋、丸に四目結、五七桐」と。
15,藤原南家 − − 二階堂遠江守の苗裔 佐々木左衛門佐の子 秀田、武州足立郡芝村の
長徳寺を草創すと云う。
16,武蔵の佐々木氏 − − 当国足立郡の大田窪砦(大田窪村)は、相伝う
「治承四年、源頼朝義兵を挙げし時、佐々木三郎守綱、軍兵催促の為 当国に下り、
当所に要害を構えしと伝う」と。
又、新編風土記 正恩寺條に「按ずるに新堀村に城跡ありて、佐々木源四郎と云う者
住せしと云い、又、この人、戸ケ崎村の吉祥寺の開基なる由、かの寺院にも伝うれば、
正恩寺もそれらの開基なるにや」と。
戸ケ崎村は、昔、足利義氏の臣 佐々木温久と云う人の領なりと伝う。
又、「橘樹郡の鳥山村に佐々木高綱の館跡あり。八幡宮の西なり、今は陸伝となる。
観音縁起によるに『高綱、当所及び近郷を領せし頃、この地へ十余町四方の館を構え、
四面へ堀をめぐらして要害とし、一族 六角太郎、鳥山左衛門を両目代とし、猿川庄司を
舎人として ここに留め置き、その身は鎌倉にありて勤仕せり』と云えり。按ずるに六角は、
佐々木の一族なるよし系図にも載せたれど、高綱の兄、定綱の孫 壱岐守泰綱を祖とすと云う時は、
時代違えるに似たり。鳥山の事は 他に所見なし。されど東鑑に泰綱と争論の時、佐々木の一族
数代、関東にありて数十箇所の領地ある由を述べたることあり。又、昔、川崎に勝福寺と云う
寺あり。その鐘は 弘長三年二月八日に鋳しなり。その銘に『大檀那禅定比丘十阿、並びに
従五位上、壱岐守源朝臣泰綱大勧進』と載す。ここにても佐々木家の所領なること見ゆれば、
館もありしと云うは、疑いもあらざるにや。又、かの縁起に庭前に十八町の馬場あり、今
そのあとを馬場崎と云う」とあり。
17,信濃の佐々木氏 − − 伊那郡下條氏家士に佐々木備後、同 嘉右衛門、同 日向などあり。
又、南信史料に、佐々木出羽、佐々木刑部などあり。
18,上野の佐々木氏 − − 国志に
「碓氷郡の磯辺古城は 佐々木三郎盛綱入道西念の旧地、東鑑正治三年にあり」と。
19,岩代の佐々木氏 − − 伝え云う「会津下小松の鴨之助館は、佐々木鴨之助某 住せし」と。
又、当国河沼郡大和田村の八幡宮の神職に佐々木右京あり。
新編風土記に「宝永の頃、佐々木出羽某と云う者、当社の神職となる。右京義次まで
五世なり」とあり。
又、信夫郡の山王大権現社人に佐々木大和あり。
20,出羽の佐々木氏 − − 飽海郡の名族にして、新風土記に「吉出村 佐々木氏の祖先は、近江国
蒲生郡の人にて、石見守綱利と云う。法華宗の僧 日陣が宗旨取りたての為、出羽国羽黒山
下向の時俗縁を以って付添い来たり、この地を開墾す。応安三年なり」とあり。
21,南部の佐々木氏 − − 郷村志に「米沢に佐々木氏の砦跡あり。伝え云う、頼朝、畠山次郎、
佐々木三郎をして、奥地の逋逃を捜索さしむ。その裔、ついにここに留住す」と。
又、奥南旧指録に「承久元年、南部三郎光行、入国の際、田子より佐々木氏等来たりて
随い奉る」とあり。
又、南部八戸文書、建武元年十二月七日のものに「佐々木五郎泰綱、横溝孫次郎入道の子息
亀一丸、同六郎の子息 号熊丸を召し進むる事 云々」とあり。
22,松前の佐々木氏 − − 松前旧事記に「宝徳三年、八月二十八日、新羅氏信広、
佐々木三郎兵衛尉繁綱、工藤九郎左衛門尉祐長の両人を従え奥州田名部
より当国へ渡る」と。
23,越後の佐々木氏 − − 栃堀伝説考に「大同二年、佐々木萬太郎、同 萬次郎の
兄弟 ここを見立てて住居したるが始めなり。彼は修験者(山伏)にて、
栃堀の二田の大池に住みし大蛇を退治せしと云う。今に萬太郎山あり、云々」と。
24,隠岐の佐々木氏 − − 太平記巻四に
「二十六日と申すに、御船(後醍醐天皇) 隠岐の国に着きにけり。佐々木隠岐判官貞清、
府の島と云う所に黒木の御所を作りて皇居とす」とあり。
又、伯耆巻に「長高 申しけるは、ここより西 三里隔てて 佐々木隠岐前司清高の二千余騎、
小波と申す所に控えて候。東は 同能登守清秋、八百余騎、二里隔てて赤崎と申す所に候」とあり。
25,但馬の佐々木氏 − − 大田文に「朝来郡西明寺、八町五反、領家花山院前左大臣 御跡、地頭
佐々木信行(一に方)四郎左衛門尉泰義」とあり。
又、「法興寺、六町四反、地頭 佐々木信濃四郎左衛門尉泰茂。注文に出さざる間、
古帳に任せ、これを注進す」とあり。
又、海東諸国記に「源国吉、丁亥年、使いを遣わし 来りて舎利分身を賀す。書して但馬州
津山の関 佐々木兵庫助源国吉と称す」とあり。
26,因幡の佐々木氏 − − 古く 佐々貴氏あり。
又、木原村槌ヶ城の城主は、宇多院末子 六代目秀義の嫡子 太郎末子
佐々木駿河守元信なりと。
27,出雲の佐々木氏 − − 第2項の高綱、晩年、当国へ下る。
江濃記に「雲州、佐々木に由来有事。昔、佐々木四郎高綱、宇治川の先陣を致し、
忠孝人に勝れ、名を天下の人にしらるるものなり。名、遂げて身を退くは、天の道
とかや心得けむ。出家入道して紀伊国の高野山に籠り、行いすまして居たりし。
ある時、高野を立ち出で、諸国を修行し、六十六部の大乗経を書きて供養し、諸国に
納め、西国へ下り、出雲国富田と云う所へ下着して、光明寺と云う寺に行いすまして
いたりしが、等身の阿弥陀の三尊を造立し、如来院と号し、ここにて終焉を取りしが、
遺骨をこの寺に留む云々」と。
又、神門郡比布智神社に佐々木隠岐守信綱 寄進の鎧、佐々木筑前守為信 寄進の
太刀、弓などを蔵す。
当国は、佐々木の末葉 隠岐氏、上郷氏、塩冶氏、尼子氏 長きに亘り知行す。
28,備後の佐々木氏 − − 先祖は出雲佐陀城主 塩谷興久の曾孫
太郎左衛門某、
天正中、当国に来たり住むと云う。その裔、植木屋と云う。
29,石見の佐々木氏 − − 鎌倉時代 佐々木の宗族 当国の守護なり。後世、那賀郡松山村佐賀里、
松の城主に佐々木三河守隆行あり。石見志に「佐々木氏は元弘の戦功により、
羽積 二百貫、津地 五百貫を賜る。佐々木行連、正平六年入部、都治氏と称う。
その七世の孫 隆行は、享禄四年継ぐ」と。
又、同村大字川上り、松山城主 佐々木安芸守祐真は、「行連の兄にて、元弘の戦功に
より、河上り七百貫を賜り、正平六年入部、河上氏と称す」と云い、又、都治村の
都治城主も佐々木隆行にして、波佐城は、地頭 佐々木氏の居城と云う。
30,備前の佐々木氏 − − 盛綱、源平合戦の際、藤戸の役に大功あり。東鑑に
「佐々木三郎盛綱、白馬にて備前国児島を渡り、左馬頭平行盛朝臣を追い伐つ事、
今日 御書を以って、御感の仰せを蒙る。その詞に云う、昔より河水を渡すの類ありと
雖も、未だ馬を以って海浪を凌ぐの例を聞かず。盛綱の振る舞い、希代の事なり」と。
31,美作の佐々木氏 − − 勝北郡小吉野庄余野村に佐々木源右衛門あり。
又、勝田郡豊久田村の佐々木氏は、累世学者の家にして、雪峰は、作東
唯一の漢学者として名あり。
又、余野の佐々木氏は、「佐々木成頼 二十世の孫 佐々木清綱の後にし
て、清綱、天正十年六月、明智光秀に亡ぼされ、作州余野に走る。その
孫 道長、元和四年より森美作守に仕え、定道に至り、致仕す」と伝えらる。
32,長門の佐々木氏 − − 博多日記に「長門国分、佐々木八郎入道父子、若党以上
十人。同 馬場入道、若党以上五人。同 又九郎、若党以上十人」とあり。
33,安芸の佐々木氏 − − 芸藩通志 山縣郡名家の條に「佐々木氏、加計村。先祖 佐々木富貴丸五郎は、
隠岐の人、正慶二年来りて 加計村香草遅越寺尾の地を開き、遂に この地に居して世々
郷士たり。第八世以後、庶人に降り、里正となる。第十六世 八右衛門正任、永く氏称を許さる。
又、金三千両を献ずるを以って、毎年 精米五十四石を賜る。家産 鉄鉱を主とす。
奴僕 二千百人、牛五十頭、馬 四百九十匹あり。郡の豪戸にして、世々勤倹慈恵を以って
一家の風を立つ」とあり。
又、「坪野村の佐々木氏、先祖佐々木将監、佐々木盛綱六世の孫なりと。応永中、出雲より
ここに来る」と云う。
又、「安芸郡の名家 佐々木氏、熊野村。先祖 佐々木左門高古、天正年間、近江より
讃岐に寓し、遂にここに来る」と。
又、「賀茂郡津江村の佐々木氏、先祖を佐々木左門高古と云う。安芸郡熊野村の佐々木と
同祖なり。高古の二男 高忠、ここに来りて住す」とあり。
34,淡路の佐々木氏 − − 鎌倉の初め経高、当国の守護なり。東鑑 正治二年八月
二十七日條に「佐々木中務丞経高、淡路国を守護せしむるの間、国司の
命を蔑如し、国務を妨げる上、去る九日、淡路、阿波、土佐などの国の
軍勢を催し、集める云々」と。
35,紀伊の佐々木氏 − − 当国新鹿村の岩木山古城跡は 小名里の巳午の方にあり。ェ永記に
「百余年前、曽根荘の佐々木弾正 押し寄せしに、村民堅く守りしかば、寄せ手 引き退きぬ」とあり。
又、海部郡に江州 佐々木治部左衛門信正の裔ありと云う。
36,土佐の佐々木氏 − −鎌倉の初め、第3項の経高 当国の守護なり。
香宗我部文書に「土佐国香美郡内香宗我部 云々。暦応三年六月、左近将監貞綱(
花押)。佐々木梅窓殿、今西弥六殿」とあり。
幕末、山内藩士に佐々木高行あり、維新前後に功多く、侯爵を賜う。その子 高美なり。
37,阿波の佐々木氏 − − 東鑑 建久元年二十三日條に「経高、阿波国に居住す」とあり。
阿波志に「承久の乱、前守護職 佐々木経高の一族 官軍に応じ敗死す。中にも、高範、
高兼等は、阿州に留守として、白鳥城に立て籠もりしかば、小笠原弥太郎長経、これを
攻め囲み、高範兄弟、敗れて鬼籠野の山中に入り、自害す 云々」とあり。
38,讃岐の佐々木氏 − − 鎌倉の初め、三郎盛綱 当国の守護なり。
又、南北朝の頃、佐々木信胤、小豆島によりて勤王す。
39,伊予の佐々木氏 − − 伊予国も盛綱 守護なり。予章記に「右大将頼朝卿の御書に云う
『伊予国道後七郡の事は、守護職となり、管領あるべし。道前の事は、佐々木盛綱に
申し付け侯。諸事申し合わせ、沙汰あるべく侯。恐々謹言。元暦二年七月二十八日。
源頼朝。河野四郎殿』然る所、九郎判官殿、失わるる故、通信 同心の由を訴え
篭められ、喜多郡を以って
梶原景時に賜い、守護をば盛綱に補す」とあり。
又、東鑑
建仁三年四月六日條に「河野四郎通信 云々、当国守護人 佐々木三郎兵衛
盛綱法師の奉行に縣からず、別に勤厚
致すべし云々」とあり。
40,豊前の佐々木氏 − − 暦仁元年、宇都宮道房家士に佐々木入道あり。
又、後世、田川郡の名族に存し、元亀天正の頃、佐々木種次など現わる。
41,筑後の佐々木氏 − − 当国御井郡の鯵坂村に拠る。小川氏筆記に「安永の頃、本州御井郡
鯵坂の大保正を佐々木左市と云う。彼の先祖は、近江源氏 佐々木四郎高綱の後裔なり。
高綱、軍功の恩賞として封を所々に受く。本州は、鯵坂の庄にて、七百町の地を賜り、
この地に下向し、二ヵ年程寓居して在りける内、三潴郡笹淵村より、一妾を買う。
その妾、一男を生む。佐々木利綱と呼ぶ。高綱、鎌倉に帰る時、この地を付与し、
代官に残し帰りぬ。その裔孫なり」と云う。
42,肥後の佐々木氏 − − 第3項の佐々木左衛門尉長綱の後なりと云う。
43,宗氏流− −対馬国與良郡の宗氏族は、天文十五年より佐々木氏と称す(宗氏家譜)。
44,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る