佐  々  木(ササキ)

解説

篠笥、沙々貴も同じ用う。

和名抄 近江国蒲生郡に篠笥郷あり、丹波国天田郡に佐々伎庄

あり、その他 越後などにこの地名存す。

高知県高知市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,阿倍氏族佐々木山君流 近江国の佐々木より起こる。沙々貴神社を氏神とす。

2,宇多源氏 尊卑分脈に

  敦實親王−源雅信−扶義−佐々木成頼−章経−経方−為俊−秀義┬定綱
                               ├経高
                               ├盛綱
                               ├高綱
                               ├義清
                               └厳秀

       佐々木系図に

  宇多天皇−敦實親王−源雅信−扶義−成頼(近江国佐々木に住す)、その兄 経頼(参議)┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └章経(式部卿、義経と改む)−高経(伊勢守)−高信(豊前守)−経方(近江守)−季定−秀義

3,鎌倉以後の佐々木氏 −秀義の功により又その子五人、何れも鎌倉幕府創業に功ありしにより、

定綱は近江、長門、石見、隠岐、四ヶ国の守護、経高は淡路、阿波、土佐の守護、

盛綱は上野、讃岐、伊予の守護、高綱は備前、安芸、周防、因幡、日向、出雲の守護、

義清は隠岐、伯耆、出雲などの守護を兼ね、一族十数国に亘り、殊に近江以西、

中国 四国に栄えたり。宗家は、江南六角、江北京極の二流にして、前者の庶流には、

堀部、森川、山内、鳥羽、藤島、川島、栗本、高井、梅戸などの諸氏、後者には

岡田 松田 浜河 松下 高橋 甲良 金吾 浜川 尼子 完道 溝口などの諸氏あり。

       系図は以下の如し

    秀義┬定綱┬広綱(山城守、葛木、葛岡などの祖)
      │  ├定重(近江守)−久綱(鏡祖)
      │  ├定高−時定(澤田祖)
      │  ├信綱(近江守)┬重綱(大原、白井、本江、竹谷などの祖)
      │  │       ├高信(隠岐守、高島、横山、田中、永田、市原、平井などの祖)
      │  │       ├泰綱(壱岐守)┬経泰
      │  │       │       ├頼綱(江南
六角祖)
      │  │       │       ├長綱(唐橋、西條などの祖)
      │  │       │       └輔綱(烏山祖)
      │  │       └氏信(近江守)┬頼氏−氏綱
      │  │               ├満信(佐渡守、黒田、岩山、松下、長岡、永谷、倉知などの祖)
      │  │               └宗綱−高氏(道誉《尊氏
義詮に仕う》、江北京極流)
      │  ├広定(馬淵、長江、堀部、青地などの祖)
      │  ├時綱(佐保祖)
      │  ├行綱(伊佐祖)
      │  └頼定(山中祖)
      ├経高−高重−高兼−高清
      ├盛綱(加地、小島、古川、東郷、倉田、野村、中村、信村等の祖)
      ├高綱┬重綱
      │  ├光綱(野木、大山などの祖)
      │  └高重
      │       ┌政義(村祖)
      ├義清(讃岐守)┴泰清(隠岐、塩冶、大熊、富田、萩原、駒崎、古志などの祖)
      └厳秀−泰秀(吉田祖)

4,居城 蒲生郡観音寺城(石寺村観音山)は、この氏、宗家の居城にして、

       興地志略に「観音寺城は、佐々木式部大輔季定より、義治(義弼)まで、

       十八代、年数 四百有余年、ェ治より永禄まで、佐々木(六角)相続の

       旧跡なれば、残りたる形あるも理なり。正親町院 永禄十一年九月、

       信長、足利義昭公を助けて洛に赴くの日、路にてこの城を攻めて抜き

       けり。義賢、義弼の父子、国を委ねて逃亡す。云々」と。

       家紋、隅立て四つ目結、見聞諸家紋には、割菱(四つ)

5,嫡流歴代

       初代 定綱(佐々木荘 地頭、近江守護)、二代 広綱(承久三年、山城守)、三代 信綱(近江守、評定衆)、

       四代 泰綱(壱岐守、母 北條泰時の娘)、五代 頼綱(備中守)、六代 頼明(近江守)、

       七代 時信(六角三郎左衛門尉)、八代 氏頼(近江守護、遁世)、九代 義信(貞治四年卒 十七歳)、

       十代 満高(氏頼二男、六角備中守)、十一代 満綱(本名 満経、或は政経、大膳大夫)、十二代 久頼(或は政頼、満高二男、近江守)

       十三代 高頼(満高三男、六角大膳大夫)、十四代 定頼(室町幕府管領)、十五代 義賢(左京大夫、慶長三年卒)、

       十六代 義弼(本名義治、左衛門佐、慶長十七年十月卒)。

6,江戸幕臣 ェ政系譜この末流 佐々木氏九家を載す。家紋 四目結、桐薹。

7,佐々木神主 延喜式に蒲生郡沙々貴神社と見ゆるは、佐々木氏の氏神にして、

       社記に「源氏大夫経方、初めこの社の神主となる。その嫡男 兵庫助

       季定、武士となり、その家業を継ぎ、次男 行定、神主となりて、社事

       を掌り、二流に相分かる」と載せ、

       尊卑分脈に「行定(一説に義経の二男)−定道(佐々木宮神主、一説に

       経方の子)−道政、弟 成俊−資経−成綱−盛綱、弟 俊綱」とあり。

8,摂津の佐々木氏 文和 延文の頃、佐々木右近大夫重綱あり、武名を輝かすと

       云う。後世 東成郡にこの氏の名族あり。近江佐々木の末流、豊臣氏の

       頃、当国に来る。保良の子 春夫は、松次郎、楢太郎、小兵衛、小弥太、

       源三、萬屋源三、太郎、義綱、義典などの名あり。大塩平八郎に漢学を

       学び、夏目甕麿に国学を習う。その子を楢輔と云う。

9,河内の佐々木氏− 河内郡福萬寺城(三野郷福萬寺)は、文和年中、佐々木盛綱

       八世の裔 佐々木盛恵の居城なりと。

10,和泉の佐々木氏 和泉郡男乃宇刀神社の宮寺たりし旧 常願寺は、高綱の

       建立にして、高徳出家して住職となりし事もあり、とも云う。

11,伊賀 伊勢の佐々木氏 勢州四家記に「神戸侍、佐々木隼人祐」また佐々木

       右衛門あり。松ヶ島城の大将なり。

       又、員弁郡田光城主 梅戸高実は、佐々木高頼の四男なりき。

       又、伊賀の名族にこの氏存す。近き世、佐々木弘綱あり、足代弘訓に

       学び、竹栢園と号す。その子 信綱、昌綱、皆 歌人として名あり。

12,尾張の佐々木氏 近江守佐々木信綱、文暦二年七月、中島郡長岡荘の地頭

       に補せらる。

13,甲斐の佐々木氏 当国のこの氏は、佐々木盛綱十八代 肥後守貞綱の後胤と云う。

       又、巨摩郡の佐々木玄蕃、名あり。

14,清和源氏宇野氏族 宇野七郎親氏の裔 寺内源右衛門正俊、外家の号を

       まねて、佐々木を称す。ェ政系譜に「家紋、丸に四目結、五七桐」と。

15,藤原南家 − − 二階堂遠江守の苗裔 佐々木左衛門佐の子 秀田、武州足立郡芝村の

長徳寺を草創すと云う。

16,武蔵の佐々木氏 − − 当国足立郡の大田窪砦(大田窪村)は、相伝う

「治承四年、源頼朝義兵を挙げし時、佐々木三郎守綱、軍兵催促の為 当国に下り、

当所に要害を構えしと伝う」と。

又、新編風土記 正恩寺條に「按ずるに新堀村に城跡ありて、佐々木源四郎と云う者

住せしと云い、又、この人、戸ケ崎村の吉祥寺の開基なる由、かの寺院にも伝うれば、

正恩寺もそれらの開基なるにや」と。

戸ケ崎村は、昔、足利義氏の臣 佐々木温久と云う人の領なりと伝う。

又、「橘樹郡の鳥山村に佐々木高綱の館跡あり。八幡宮の西なり、今は陸伝となる。

観音縁起によるに『高綱、当所及び近郷を領せし頃、この地へ十余町四方の館を構え、

四面へ堀をめぐらして要害とし、一族 六角太郎、鳥山左衛門を両目代とし、猿川庄司を

舎人として ここに留め置き、その身は鎌倉にありて勤仕せり』と云えり。按ずるに六角は、

佐々木の一族なるよし系図にも載せたれど、高綱の兄、定綱の孫 壱岐守泰綱を祖とすと云う時は、

時代違えるに似たり。鳥山の事は 他に所見なし。されど東鑑に泰綱と争論の時、佐々木の一族

数代、関東にありて数十箇所の領地ある由を述べたることあり。又、昔、川崎に勝福寺と云う

寺あり。その鐘は 弘長三年二月八日に鋳しなり。その銘に『大檀那禅定比丘十阿、並びに

従五位上、壱岐守源朝臣泰綱大勧進』と載す。ここにても佐々木家の所領なること見ゆれば、

館もありしと云うは、疑いもあらざるにや。又、かの縁起に庭前に十八町の馬場あり、今

そのあとを馬場崎と云う」とあり。

17,信濃の佐々木氏 伊那郡下條氏家士に佐々木備後、同 嘉右衛門、同 日向などあり。

       又、南信史料に、佐々木出羽、佐々木刑部などあり。

18,上野の佐々木氏 − − 国志に

「碓氷郡の磯辺古城は 佐々木三郎盛綱入道西念の旧地、東鑑正治三年にあり」と。

19,岩代の佐々木氏 − − 伝え云う「会津下小松の鴨之助館は、佐々木鴨之助某 住せし」と。

又、当国河沼郡大和田村の八幡宮の神職に佐々木右京あり。

新編風土記に「宝永の頃、佐々木出羽某と云う者、当社の神職となる。右京義次まで

五世なり」とあり。

又、信夫郡の山王大権現社人に佐々木大和あり。

20,出羽の佐々木氏 飽海郡の名族にして、新風土記に「吉出村 佐々木氏の祖先は、近江国

蒲生郡の人にて、石見守綱利と云う。法華宗の僧 日陣が宗旨取りたての為、出羽国羽黒山

下向の時俗縁を以って付添い来たり、この地を開墾す。応安三年なり」とあり。

21,南部の佐々木氏 − − 郷村志に「米沢に佐々木氏の砦跡あり。伝え云う、頼朝、畠山次郎、

佐々木三郎をして、奥地の逋逃を捜索さしむ。その裔、ついにここに留住す」と。

又、奥南旧指録に「承久元年、南部三郎光行、入国の際、田子より佐々木氏等来たりて

随い奉る」とあり。

又、南部八戸文書、建武元年十二月七日のものに「佐々木五郎泰綱、横溝孫次郎入道の子息

亀一丸、同六郎の子息 号熊丸を召し進むる事 云々」とあり。

22,松前の佐々木氏 松前旧事記に「宝徳三年、八月二十八日、新羅氏信広、

       佐々木三郎兵衛尉繁綱、工藤九郎左衛門尉祐長の両人を従え奥州田名部

       より当国へ渡る」と。

23,越後の佐々木氏 栃堀伝説考に「大同二年、佐々木萬太郎、同 萬次郎の

       兄弟 ここを見立てて住居したるが始めなり。彼は修験者(山伏)にて、

       栃堀の二田の大池に住みし大蛇を退治せしと云う。今に萬太郎山あり、云々」と。

24,隠岐の佐々木氏 − − 太平記巻四に

「二十六日と申すに、御船(後醍醐天皇) 隠岐の国に着きにけり。佐々木隠岐判官貞清、

府の島と云う所に黒木の御所を作りて皇居とす」とあり。

又、伯耆巻に「長高 申しけるは、ここより西 三里隔てて 佐々木隠岐前司清高の二千余騎、

小波と申す所に控えて候。東は 同能登守清秋、八百余騎、二里隔てて赤崎と申す所に候」とあり。

25,但馬の佐々木氏 − − 大田文に「朝来郡西明寺、八町五反、領家花山院前左大臣 御跡、地頭

佐々木信行(一に方)四郎左衛門尉泰義」とあり。

又、「法興寺、六町四反、地頭 佐々木信濃四郎左衛門尉泰茂。注文に出さざる間、

古帳に任せ、これを注進す」とあり。

又、海東諸国記に「源国吉、丁亥年、使いを遣わし 来りて舎利分身を賀す。書して但馬州

津山の関 佐々木兵庫助源国吉と称す」とあり。

26,因幡の佐々木氏 古く 佐々貴氏あり。

       又、木原村槌ヶ城の城主は、宇多院末子 六代目秀義の嫡子 太郎末子

       佐々木駿河守元信なりと。

27,出雲の佐々木氏 − − 第2項の高綱、晩年、当国へ下る。

       江濃記に「雲州、佐々木に由来有事。昔、佐々木四郎高綱、宇治川の先陣を致し、

       忠孝人に勝れ、名を天下の人にしらるるものなり。名、遂げて身を退くは、天の道

       とかや心得けむ。出家入道して紀伊国の高野山に籠り、行いすまして居たりし。

       ある時、高野を立ち出で、諸国を修行し、六十六部の大乗経を書きて供養し、諸国に

       納め、西国へ下り、出雲国富田と云う所へ下着して、光明寺と云う寺に行いすまして

       いたりしが、等身の阿弥陀の三尊を造立し、如来院と号し、ここにて終焉を取りしが、

       遺骨をこの寺に留む云々」と。

       又、神門郡比布智神社に佐々木隠岐守信綱 寄進の鎧、佐々木筑前守為信 寄進の

       太刀、弓などを蔵す。

       当国は、佐々木の末葉 隠岐氏、上郷氏、塩冶氏、尼子氏 長きに亘り知行す。

28,備後の佐々木氏 先祖は出雲佐陀城主 塩谷興久の曾孫 太郎左衛門某、

       天正中、当国に来たり住むと云う。その裔、植木屋と云う。

29,石見の佐々木氏 − − 鎌倉時代 佐々木の宗族 当国の守護なり。後世、那賀郡松山村佐賀里、

       松の城主に佐々木三河守隆行あり。石見志に「佐々木氏は元弘の戦功により、

       羽積 二百貫、津地 五百貫を賜る。佐々木行連、正平六年入部、都治氏と称う。

       その七世の孫 隆行は、享禄四年継ぐ」と。

       又、同村大字川上り、松山城主 佐々木安芸守祐真は、「行連の兄にて、元弘の戦功に

       より、河上り七百貫を賜り、正平六年入部、河上氏と称す」と云い、又、都治村の

       都治城主も佐々木隆行にして、波佐城は、地頭 佐々木氏の居城と云う。

30,備前の佐々木氏 − − 盛綱、源平合戦の際、藤戸の役に大功あり。東鑑に

       「佐々木三郎盛綱、白馬にて備前国児島を渡り、左馬頭平行盛朝臣を追い伐つ事、

       今日 御書を以って、御感の仰せを蒙る。その詞に云う、昔より河水を渡すの類ありと

       雖も、未だ馬を以って海浪を凌ぐの例を聞かず。盛綱の振る舞い、希代の事なり」と。

31,美作の佐々木氏 勝北郡小吉野庄余野村に佐々木源右衛門あり。

       又、勝田郡豊久田村の佐々木氏は、累世学者の家にして、雪峰は、作東

       唯一の漢学者として名あり。

       又、余野の佐々木氏は、「佐々木成頼 二十世の孫 佐々木清綱の後にし

       て、清綱、天正十年六月、明智光秀に亡ぼされ、作州余野に走る。その

       孫 道長、元和四年より森美作守に仕え、定道に至り、致仕す」と伝えらる。

32,長門の佐々木氏 博多日記に「長門国分、佐々木八郎入道父子、若党以上

       十人。同 馬場入道、若党以上五人。 又九郎、若党以上十人」とあり。

33,安芸の佐々木氏 − − 芸藩通志 山縣郡名家の條に「佐々木氏、加計村。先祖 佐々木富貴丸五郎は、

隠岐の人、正慶二年来りて 加計村香草遅越寺尾の地を開き、遂に この地に居して世々

郷士たり。第八世以後、庶人に降り、里正となる。第十六世 八右衛門正任、永く氏称を許さる。

又、金三千両を献ずるを以って、毎年 精米五十四石を賜る。家産 鉄鉱を主とす。

奴僕 二千百人、牛五十頭、馬 四百九十匹あり。郡の豪戸にして、世々勤倹慈恵を以って

一家の風を立つ」とあり。

又、「坪野村の佐々木氏、先祖佐々木将監、佐々木盛綱六世の孫なりと。応永中、出雲より

ここに来る」と云う。

又、「安芸郡の名家 佐々木氏、熊野村。先祖 佐々木左門高古、天正年間、近江より

讃岐に寓し、遂にここに来る」と。

又、「賀茂郡津江村の佐々木氏、先祖を佐々木左門高古と云う。安芸郡熊野村の佐々木と

同祖なり。高古の二男 高忠、ここに来りて住す」とあり。

34,淡路の佐々木氏 鎌倉の初め経高、当国の守護なり。東鑑 正治二年八月

       二十七日條に「佐々木中務丞経高、淡路国を守護せしむるの間、国司の

       命を蔑如し、国務を妨げる上、去る九日、淡路、阿波、土佐などの国の

       軍勢を催し、集める云々」と。

35,紀伊の佐々木氏 − − 当国新鹿村の岩木山古城跡は 小名里の巳午の方にあり。ェ永記に

「百余年前、曽根荘の佐々木弾正 押し寄せしに、村民堅く守りしかば、寄せ手 引き退きぬ」とあり。

又、海部郡に江州 佐々木治部左衛門信正の裔ありと云う。

36,土佐の佐々木氏 − −鎌倉の初め、第3項の経高 当国の守護なり。

       香宗我部文書に「土佐国香美郡内香宗我部 云々。暦応三年六月、左近将監貞綱(

       花押)。佐々木梅窓殿、今西弥六殿」とあり。

       幕末、山内藩士に佐々木高行あり、維新前後に功多く、侯爵を賜う。その子 高美なり。

37,阿波の佐々木氏 − − 東鑑 建久元年二十三日條に「経高、阿波国に居住す」とあり。

阿波志に「承久の乱、前守護職 佐々木経高の一族 官軍に応じ敗死す。中にも、高範、

高兼等は、阿州に留守として、白鳥城に立て籠もりしかば、小笠原弥太郎長経、これを

攻め囲み、高範兄弟、敗れて鬼籠野の山中に入り、自害す 云々」とあり。

38,讃岐の佐々木氏 鎌倉の初め、三郎盛綱 当国の守護なり。

       又、南北朝の頃、佐々木信胤、小豆島によりて勤王す。

39,伊予の佐々木氏 − − 伊予国も盛綱 守護なり。予章記に「右大将頼朝卿の御書に云う

       『伊予国道後七郡の事は、守護職となり、管領あるべし。道前の事は、佐々木盛綱に

       申し付け侯。諸事申し合わせ、沙汰あるべく侯。恐々謹言。元暦二年七月二十八日。

       源頼朝。河野四郎殿』然る所、九郎判官殿、失わるる故、通信 同心の由を訴え

       篭められ、喜多郡を以って 梶原景時に賜い、守護をば盛綱に補す」とあり。

       又、東鑑 建仁三年四月六日條に「河野四郎通信 云々、当国守護人 佐々木三郎兵衛

       盛綱法師の奉行に縣からず、別に勤厚 致すべし云々」とあり。

40,豊前の佐々木氏 暦仁元年、宇都宮道房家士に佐々木入道あり。

       又、後世、田川郡の名族に存し、元亀天正の頃、佐々木種次など現わる。

41,筑後の佐々木氏 − − 当国御井郡の鯵坂村に拠る。小川氏筆記に「安永の頃、本州御井郡

       鯵坂の大保正を佐々木左市と云う。彼の先祖は、近江源氏 佐々木四郎高綱の後裔なり。

       高綱、軍功の恩賞として封を所々に受く。本州は、鯵坂の庄にて、七百町の地を賜り、

       この地に下向し、二ヵ年程寓居して在りける内、三潴郡笹淵村より、一妾を買う。

       その妾、一男を生む。佐々木利綱と呼ぶ。高綱、鎌倉に帰る時、この地を付与し、

       代官に残し帰りぬ。その裔孫なり」と云う。

42,肥後の佐々木氏 − − 第3項の佐々木左衛門尉長綱の後なりと云う。

43,宗氏流− −対馬国與良郡の宗氏族は、天文十五年より佐々木氏と称す(宗氏家譜)

44,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る