解説 |
篠川、篠河に同じ。 下総 岩代 羽前 越後などにこの地名存す。三重県四日市市、同 松阪市、富山県高岡市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原南家伊東氏流
− − 岩代国安積郡篠川(笹川)村より起こる。伊東祐経の次男
祐長の後なり。応永十一年連署に篠川藤原満祐を載せたり。2,清和源氏足利氏族−
−足利氏満の子 満貞、岩代国安積郡篠川(笹川)村にありて、笹川御所と云う。中興系図に
「篠川、清和源氏、足利流、氏満の男
満貞これを称す」と。鎌倉大草紙に「応永六年春より陸奥
出羽、両国の固めとして、鎌倉殿御弟
満貞、満直、二人御下公。稲村、篠川、両所に御座」とあり。3,藤原姓
− − 伝え云う、藤原鎌足公 十四代の孫、古勢部道末の後胤、松原就貞の次男
就芳、篠川を称し、後、笹川に改むと。4,清和源氏小笠原氏族
− − 阿波発祥の名族にして、三好義堯の後なりと云う。家紋、三階菱、違釘抜、
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る