|
佐 野 (サノ) |
解説 |
遠江国佐野郡、常陸国筑波郡、肥後国山本郡に佐野郷あり。 又 和泉国日根郡、近江神崎郡に佐野荘あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,大和の佐野氏 − − 吉野郡広橋村の名族にして、八旗、八庄司の一なり。
吉野旧事記に「遠州城飼の城主 佐野将監弘政の裔なり。今の佐野喜左衛門は、
その後裔なり。佐野氏は、官上部郷の郷士にして、代々 広橋村に住す」と。
2,和泉の佐野氏 − − 日根郡に佐野村あり。この地名を名乗りしもあらん。
源平盛衰記に「和泉国の住人、佐野法橋と云う者、大江法眼には甥なり」
とあるのは、この地の人か。
3,菅原姓 − − 河内の名族にして、誉田城主、佐野源左衛門綱重の後なりと云う。
その子 肥後守綱正(重右衛門)なり。
ェ政系譜に「家紋 梅鉢、三頭左巴、三雁金」と。
4,源姓 −
− 幕臣佐野氏にして、ェ永の茂右衛門昌次より系あり。
ェ政系譜に「家紋 寄九曜、丸に三丁子、六丁子」と。
又、木曽義基の裔、岩崎重久(西佐野岩崎城主)の子 久国、佐野和泉
と称す、その弟 正次は、佐野隼人と云う。その後にして、正次の子
才兵衛重俊は、武蔵国幸手に住すと云う。
5,佐々木氏流 − − 近江国浅井郡佐野村より起こる。佐々木系図に
「井上三郎大夫行実−伊庭権守実高−高清−朝高(佐野太郎)−朝長(小太郎)−孫太郎」と。
又、神崎郡にも佐野村あり、この地名を名乗りしもあらん。
6,藤姓江州の佐野氏 − − 浅井郡山脇村の名族なり。佐野常陸なる者この地に住む。
その屋敷跡 長行寺となる。常陸は、佐野常世の末葉なり。伝え云う。
この佐野氏は、「佐野讃岐守有綱八男 鍋山左京介有利(武間山城守)」
の後にして、この人 建久元年江州(近江国)に移る。その子「小二郎
利高−太郎高安−主計安綱−源太左衛門高綱−源四郎綱久」なりと云う。
7,伊勢の佐野氏 − − 三重郡赤堀氏は、藤原秀郷流佐野氏裔なりと。
又、徳川時代、神戸城に佐野平兵衛あり。当国発祥幕臣佐野氏は、
「佐野越前守成綱の二男 小見是綱、北畠顕家に仕う。後 河曲郡若松村を領す。
その後裔 式部の子 忠次より出づ」と。
ェ政系譜に「家紋 鎧蝶、違い蝶」と。
8,参河の佐野氏 − − 三河国碧海郡下和田城(下和田村)は、佐野左馬助の居城にして、
天文年中、松平清康に仕う。
又、野幡城(野幡村)も、「佐野左馬助の居城なりしが、後 黒柳彦助、
佐野図書、佐野小太夫など有り」と。
又、上和田村に佐野與八郎有り、ェ政系譜に「與八郎正安−正吉−正長
−與八郎政宣、家紋 丸に剣木瓜、丸に佐の古文字、十四葉の菊」と。
また、額田郡坂崎城は、後世 佐野與八、居住す。
一説に「坂崎村、佐野與八郎」とあり。
又、設楽郡(海老村古屋鋪)は、佐野入道居住すと。
又、後世 宝飯郡長山の人、佐野監物知堯は、宝暦八年に当国 官社追考を作る。
又、俳人、佐野蓬宇あり。
9,遠江の佐野氏 − − 当国に佐野郡あり。この地名を名乗りしもあらん。
遠州城飼の城主に 佐野将監弘政あり。その裔の事は、第一項へ。
10,伊豆の佐野氏 − − 当国田方郡に佐野村あり、この地より起りしもあらん。
11,桓武平氏三浦氏流 − − 三浦系図に
「(会津)左衛門尉光盛の子
盛賀(号 佐野阿闍梨)−宗光、弟
光義、弟 光明」と。
12,相州藤原姓佐野氏 − − 佐野安房守国綱の四男 加古五郎茂綱の後にして、文治三年、
相模国佐野に移る。その子「佐野忠勝−勝家、弟 忠家−宗綱−頼綱−元綱−元光−元高」なりと。
13,諏訪氏族 − − 甲州の佐野氏にして、八代郡大崩村 及び巨摩郡中野村の名族にあり。
新編常陸国志に「佐野。水府の家譜に多し。甲州の佐野より起る(佐野の地は 甲州の南方、
河内領と云う、富士山の西につきて、山中に佐野、下佐野あり)。延宝六年、水戸公の命にて、
史臣 山縣源七が書きたる佐野譜に云う、家説に『甲州佐野は、信州諏訪氏を出でたるを以って、
家紋に梶葉を用うと云う。世々、忠の字を以って名となす』とあり」と。
又、下総小金本土寺の過去帳に「佐野五野左近、天正十九年四月、甲州」とあり。
14,甲州藤原姓佐野氏 − − 当国の佐野氏は一説に
「阿曽沼出羽守広綱−小太郎広親(出羽守)−忠宗(佐野次郎、刑部、甲斐国に住す)」と。
15,桓武平氏千葉氏流 − − 武蔵国足立郡の名族にして、新編風土記に
「千葉次郎勝胤の子 新蔵胤信は、佐野氏のものに養われ、その氏を称して佐野氏と云う。
文禄二年、佐野新田を開発して、その地の名主となり、子孫 世襲せり」とあり。
16,武蔵の佐野氏 − − 橘樹郡に佐野木工之助あり、永禄八年、塚越村荒神社を崇祀す。
又、久良岐郡瀬戸明神社の下社家にこの氏あり。
又、多摩郡府中総社の社家にあり、この家は、庁官四家の一にして、
当国 在庁官の裔なり。
17,美濃藤原姓 − − 家紋、八葉車なりと云う。
18,上野の佐野氏 − − 当国群馬郡に佐野村あり、この地より起りしもあらん。
又、謡曲“鉢木”で有名な佐野源左衛門常世(鎌倉時代)ありて、常世神社あり。
19,秀郷流藤原姓足利氏流 − −
下野国安蘇郡佐野庄より起り、尊卑分脈に
秀郷┬千晴 |
20,居城 − − 佐野城は、下野国志に「佐野庄 朽木村の唐沢山の上にあり。鎮守府
将軍秀郷朝臣の築く所と云う。同 鎮守府将軍頼行まで六代にして中絶
せしを、その後 孫 佐野庄司成俊
再興して居住す。それより佐野太郎
基綱相続して、子孫代々ここに住せり」とあり。
21,佐野氏歴代 − − 佐野系図に
佐野基綱−国綱−実綱−清綱−直綱(貞綱)−資綱−師綱−重綱−季綱┐ 秀吉公より諱一字を賜い信吉と改め、同七年、旨を奉じ辛沢山の城を 天明郡春日岡に移す。同十九年故ありて改易、信州松本小笠原にお預け、 ェ永十一年、召し出さるべきの旨 台命を蒙り出府の時、道中にて卒す、 五十九歳)−久綱−勝由−正行−直行(豊前守、三千五百石)、 とあり。 |
22,会津の佐野氏 − − 岩代国耶麻郡新宮村の熊野社棟札に「佐野治部少輔」の名あり。
又、伝え云う「大沼郡伊佐須美神社の宝物 横笛は、文明十三年、黒川大町の佐野七郎忠重
と云う者の寄進なり」と。
又、永正中、葦名盛滋 配下の武士に佐野氏あり。
又、河沼郡塔寺村の観音堂別当金秀院は、新編風土記に「本山派の修験なり、先祖は
佐野又八郎俊重とて、天正中、葦名氏没落の後、浪人し修験となり、覚伝と云う。その後
本堂の別当となり、相継いで今に至りし」とあり。
又、「河沼郡野澤本町の諏訪神社の神職 伊藤対馬。宝暦十三年、佐野伊賀由光と云う者、
当社の神職となる。その子 対馬、故あって 佐野を改め伊藤氏とせり。今の対馬由房の父なり」と。
又、「三城潟村の八幡宮の神職 佐野壱岐。その先は 中務常忠とて、伊予国の者なり。
加藤氏に仕え、会津に来り、ェ永中、加藤氏遷されて後、本郡下利根川村に住し、それより
この社の神職となる。今の壱岐由次は、常忠六世の孫なり」とあり。
23,那須の佐野氏 − − 佐野有綱九男 綱吉(那須十郎、後、大和守)の後にして、
その子「十郎吉勝−小四郎綱忠−小十郎綱久」と云う。
24,陸前の佐野氏 − − 栗原郡長崎村に佐野館あり。
25,越後の佐野氏 − − 上杉景勝の家臣に佐野清左衛門あり、頚城郡鉢崎城を守る。
又、弥彦神社 上條の神官に佐野氏あり。
26,丹後の佐野氏 − − 当国熊野郡に佐野荘あり、この地より起りしもあらん。
丹後国諸庄郷保 惣田数目録帳に「佐野郷、地頭 佐野四郎」とあり。
天正中、佐野城あり、佐野備前守の居城なりしも、細川氏の為に落城すと云う。
27,駿河の佐野氏 − − 当国にも佐野村あり。この地より起りしもあらん。
28,奥平氏流 − − 家譜に「村上源氏にて、奥平監物貞久の五男 兵庫信丘の五代
土佐定元の後」と云う。家紋 九曜、揚羽蝶。
29,木戸氏流 − − 丹波国氷上郡佐野村より起る。木戸住丈坊を祖とす。住丈坊は、近江国の
木戸の人、
天正元年 蛇山岩尾城に拠り、佐野下総守と号す。明智の為に没落す。
丹波志に「佐野氏、子孫
常楽村、古い家なり。佐野氏、金子氏、上野氏、辻氏は、
当村の始めなり」とあり。
30,藤原北家熊野族 − − 紀伊国牟婁郡佐野庄より起こる。
熊野別当系図に「熊野快真−範快(法眼、佐野)」とあり。
続風土記 名草郡條に「隠山墓、隠山は藩士なり、本名 佐野正意、故ありて
この山奥に隠遁す。宝暦二年七月十四日、行年 九十七歳にて寂」とあり。
31,菊池氏流 − − 肥後国菊池郡佐野郷より起る。菊池系図に
「菊池七郎経直−経俊(佐野)−経継」とあり。
又、応安三年十一月、細川頼之判書に「肥後国小原村 佐野七郎左衛門尉領 云々」と。
32,淡路阿波の佐野氏 − − 津名郡佐野村より起こりしか。淡路国太田文に
「津名郡国領、都志郷田二十一町八反百五十歩、新地頭 佐野太郎」、
「八幡宮御領、枝石庄、新地頭 佐野七郎入道 云々」とあり。
又、戦国の頃、阿波に佐野丹波守平明あり、三好義賢と戦って死す。
33,宇佐氏族 − − 豊前国宇佐郡佐野村より起る。宇佐系図に「貞野の子 佐野(佐野氏祖)」とあり。
弘治年間、佐野城主に弾右衛門尉親茂あり。
又、永禄九年三月、時枝鎮継は、毛利元就に従い企救郡の佐野源左衛門親重に牒して、
赤尾式部少輔賢種を襲うと。また、天正六年十二月、親重、龍造寺氏に通ずと云う。
34,肥前の佐野氏 − − 永仁七年の鎮西引付に「三番 佐野十郎」とあり。
下って原城記事に「茂木代官 佐野惣左衛門」あり。
又、幕末明治佐賀藩士に佐野常民あり、日本赤十字社を創立す。伯爵を
授かる。その子 常羽。
35, 加賀の佐野氏 − − 加賀藩給帳に「百二十石(紋、三階松)佐野與三郎、二十人扶持(紋、
角切角内花菱)佐野小平、二十人扶持(紋、菱)佐野純作、百石(紋、扇の内に日の丸)
佐野小五郎」とあり。
36,美作の佐野氏 − − 室町時代の大族にして、康正造内裏段銭引付に
「五貫九十六文、佐野下野入道殿、作州 二ヶ郷段銭」、
「一貫二百五十八文、佐野孫次郎殿、美作国月田郷、段銭」と。
又、長享 江州動座着到に「作州、佐野又五郎貞綱」とあり。子孫 真庭郡月田村に住し、
下野佐野の一族と称す。「鎌府の始め、功ありて作州月田郷の地頭に任ぜられ、世々職を世襲。
群雄割拠の世、食邑を失いたるも、佐野宇之介は、羽柴(秀吉)に属し、高松城の水攻めに
従いて功あり。後、森公の入国となり、農民となる」と云う。
37,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る