三   條

解説

京都の三條の外、大和 越前 越後 淡路などにこの地名あり

もと 条里の制より起こりしものなれば、諸国に多し。

分派氏族

 

1,藤原北家勧修寺流− 京都の三條より起こる。雲上家の称号にして、尊卑分脈に

       「高藤(内大臣)−定方(号 三條右大臣)−朝成(号 三條中納言)

       −惟賢(近江守)」と。

2,〃   六条流 尊卑分脈に

       「魚名−末茂−総継八代孫 顕季−家保(参議、号 三條、宿所 三條

       東洞院)−顕保−頼実−保実−顕尊」と。

3,〃   小野宮流 尊卑分脈に

       「太政大臣忠平−実頼−頼忠(関白、太政大臣、号 三條)」と。

4,〃   御子左流 尊卑分脈に

       「関白道長−長家(権大納言、号 大宮、また三條)」と。

5,〃   堀河流 尊卑分脈に

       「関白道長−頼宗(堀河右大臣)−能長(太政大臣、号 三條)」と。

6,〃   後二条流 尊卑分脈に

       「関白道長−頼通−師実−師通−家政(参議、号 三條悪宰相)」と。

7,〃   花山院流 尊卑分脈に

       「関白道長−頼通−師実−経実(権大納言)−経定(権中納言)−成定

       (左中将、号 三條)」と。

8,南朝の三條家 − − 太平記巻十七に「三條侍従 泰季、御子左少将為次」とあり。

       何流の三條家か、この人後に鎮西に下向して王事に尽すところ大なり。

       文和四年十一月五日、島津師久の文書に「宮方大将三條侍従 泰季」とあり。

9,閑院流 閑院公季五世の孫 実行より出づ、その第宅・三條の北 高倉の東に

        ありしを以って、この称あり。清華の一つ、閑院家の嫡流、

        家格 摂家に次ぐ。幕末 実美を出す。明治 公爵、家紋 (三條)花菱

10,三條西家 − − 上記閑院流三條家の分家、三條実継の次男 公時から始まる。

11,西園寺流 − − 尊卑分脈に「西園寺実宗(内大臣)−公定(権中納言、号 三條)」と。

12,宇多源氏 − − 尊卑分脈に

       「宇田天皇−敦実親王−雅信(号 一條左大臣)−時中−朝任(号 三條別当)」

13,正親町三條家 閑院流三條家の分流なり。明治に至り、正親町三條公積は、

       従一位を贈らる。

14,三條坊門家 − − 村上天皇の御裔にして、村上源氏 久我流なり。尊卑分脈に

       「久我通親(土御門内大臣)−三條坊門通方(大納言、暦仁元年十二月二十八日薨、

       五十歳)」と。

15,大中臣姓 − − 尊卑分脈に「大中臣頼基−能宣(号 三條)」と。

16,越後の三條氏− 蒲原郡三條より起こる。伝説によれば昔、三條左衛門定明と

       云う人、高倉宮(又は三條宮)の越後に逃れ来給えるに従いて、入国し、

       初め古志郡にあり、その地を定明村と云うと。

17,橘姓三條鍛冶 京都三條の剣工にして、小鍛冶信濃守宗近あり。宗近、

       稲荷山の粘土を以って刀を鋳る、故に稲荷山神の神助ありと伝えらる。

       宗近は橘姓と伝えられ、播磨守仲遠の子 仲宗の事なりと。又、摂津有

       馬郡の人と云い、紀伊の人とも云う。その子 吉家も名工なり。宗近の

       弟子 有国も名あり、子孫に伝授す。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る