|
|
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,大和の桜井氏 − − 当国宇智郡に桜井郷あり、当郡五條に桜井寺あり。
旧跡幽考に「桜井寺は、天暦年中 武者所康成の建立にして、天文
二十二年鋳造の鐘の銘に委し」と。
又、郡山の学者に桜井元成あり。
2,中臣姓 − − 伊勢神宮 祭主の一族にして、中臣氏系譜に
「殿村前司 宣衡の子 永信(桜井太郎)と号す」とあり。その子
僧となり、桜井禅師と云う。
3,桜井家 − − 雲上家の一つにして藤原北家水無瀬家より分かれる。
水無瀬 兼俊(参議)の末子 兼里の後にして、その子 兼供−氏敦−氏福−供敦−氏全−供秀−供文−供愛−供義−義巧、徳川時代 新家 明治 子爵 |
4,美作の桜井氏 − − 苫田郡塚谷村 桜井氏は、桜井越中守直豊の後と云う。
「この人、足利氏に仕え、岩尾山に於いて戦功あり、大野の地頭職を
賜う。後 毛利氏に属し、中村大炊助頼宗の麾下となり、頼宗 岩尾城に
移るや、葛下城主たりと。文禄年中、塚谷村に卒す。その子 直喬、
塚谷村に住して郷士たり。森侯入国となり、直理、大正吏を命ぜられ、
その子 直盛に至り、松平領となり之を継ぐ」と。
又、英田郡川合庄横川村、宮地村庄屋に桜井七郎治あり、先祖は、
常陸国立石城主 桜井但馬守福と云う。後 宇喜田家に仕え作州に移る。
その子 九郎左衛門なりと云う。
5,河内摂津の桜井氏 − − 当地方の名族なり。文明中、桜井中務丞基佐あり、
和歌 連歌に妙を得る。
又、後世、河内国石川郡喜志村 山本喜右衛門の二男 甚兵衛、加賀屋と
号す。享保十五年より摂津に移り、北島新田、加賀屋新田などを開発す。
子孫 桜井を氏とすと。
6,和泉の桜井氏 − − 大島郡上村の名族なり。その竹林中に行基清水あり。
7,丹後但馬の桜井氏 − − 竹野郡竹野神社の長官にこの氏あり。
又、但馬伊佐村の名族に有りて、桜井良貞の子 良翰は、舟山と号す。
但馬考の著者なり。その養子 篤忠は、東亭と号し、その養子 准温(備
前の人、赤松滄洲の養子)は、東門と云い、その子 一太郎は、石門と
号す。皆 仙石藩の儒官たり。
8,三河の桜井氏 − − 碧海郡に桜井郷あり。この地名を名乗りしもあらん。
後世、牧野氏家臣に桜井将右衛門あり、宝飯郡一色城に拠ると云う。
又、額田郡薮田村屋鋪に桜井市左衛門あり。
又、設楽郡作手の「木和田城に桜井與右衛門 居守す」と云う。
9,滋野姓 − − 海野の族にして、滋野宗平の後なりと云う。子孫 武蔵荏原郡にあり、
新編風土記に「桜井氏(大井村)、海野氏の裔 桜井対馬守の三男
長三郎某の子孫と云い伝うれども、系図、旧記など無ければ定かならず。
家に先祖対馬守 十六歳の時 着せしと云う甲冑、及び槍一筋を伝えしが、
いつの頃にや 槍は失いしとて、甲冑のみを蔵す」と。
10,桜井松平氏− −松平氏の族にして、松平長親の三男 信定、三河国碧海郡桜井に
住して、この氏を称す。松平系図に「桜井家、信定(桜井城主、桜井家
と称す。与一郎、内膳正)−清定(母は織田信長の妾の娘)−家次−忠正(
三州 野田城主)−家広(武州 松山城主、一万石。浜松 五万石)=忠頼(
浜松城主 五万石)−忠重(深谷八千石、上総佐貫 一万五千石、常陸山川
一万五千石、藤枝 二万五千石。その後五千石加増、掛川 四万石。母は
織田有楽平長益の娘、実は丹羽忠兵衛の姉)−忠政(親、遠江守)−忠保(
筑後守を継ぐ)−忠?」とあり。その他 一族多し。
桜井城は、最初 小浦喜平次の居城なりしが、後、松平親房(信定の叔父)
拠り、次いで、その甥 信定より、家重、家次、忠正、忠吉、家広まで
六代居城す。
11,桜井侯 − − ェ政系譜に「源信定(三州 桜井城主、家紋
葵、忠重以下別紋を
用いるといえども武器、及び非常の具は、葵を用う)−家重(松平内膳正、
初め忠次、後、清定)−家次−忠正−忠吉(家次の男)−家広(忠正の男、
母は、東照神君 御同腹の御妹・多効君)−忠頼(忠吉の男)−忠重(母は、
台徳院の御養女)−忠具(遠江守)−忠継(筑後守)−忠喬(石見守)−忠名
(遠江守)−忠告(遠江守)−忠宝(遠江守)−忠誨(遠江守)−忠栄(忠宝の
弟、遠江守)−忠興(遠江守、摂津尼崎四万石)、家紋 九曜、桜、蛇目」と。
12,松平氏流 − − 上記の桜井氏なり、後 幕府に仕う。
家譜に
「桜井松平内膳正 清定の二男 信高(親信)の後なり」と云う。
家紋、丸に二葉葵、桜、九曜。
13,宇多源氏井上氏流 − − ェ政系譜に
「忠昌(宝永五年 綱吉に召さる)−昌忠−昌ェ=昌栄−女子、
家紋、丸に五目、五七桐」と。
14,清和源氏石川氏族 − − ェ政系譜に
「藤左衛門正房(甲府 綱重に仕う)=正充=信周−充純−養正(家治に
仕う)−安正、家紋、丸に桜、根笹」と。
15,清和源氏武田氏流 − − 甲斐国西山梨郡桜井村より起こる。武田信縄の子 信定
(河内守信貞)の後と云う。その子 安芸守信富(信忠)なり。ェ政系譜に
「信忠−清蔵信正−市右衛門信利、家紋 横花菱、九曜、割花菱、六桜花」と。
又、代官 桜井政能、笛吹川を改修す。
16,藤原北家冷泉家 − − 発祥三河にして、家譜に
「冷泉中納言為秀の男 勝家、碧海郡桜井村に住せしにより家号とす」とあり。
「又右衛門勝光−庄之助勝次−同 勝成−同 勝政−同
勝次、
家紋 丸に三引、井桁に桜」と。
17,秀郷流藤原姓佐野氏流 − −
「佐野源左衛門尉常世−同 常行−源三常高−行世
(桜井源次郎、淡路守)」と。
18,上野の藤原姓 桜井氏 − − 中興系図に
「桜井、藤原、本国 上野、同名十六ヶ所、紋 桜、九曜、竹雀」とあり。
19,武蔵の桜井氏 − − 新編風土記 久良岐郡條に「桜井氏、家譜を按ずるに先祖は、
桜井玄蕃重政と云う。永正十六年、三州桜井より当村に移り、大永元年、
北條氏綱に仕え 元亀三年四月六日、七十歳にして死す。その子 将監
重信は、北條氏康に仕え、天正十一年五月二十九日死す。重信の子
将監宗信は、北條氏政に仕え、宗信の子 将監宗重も氏政に仕えしが、
天正十八年小田原落城の時、民間に下り、土着して、当村に住し、その
孫 勘七郎重善、慶長元和年間、江戸御城御買物御用を勤め、正保三年
三月七日死す」と。
20,越後の桜井氏− − 当国 桜井郷より起こりしか。当国蒲原郷 弥彦山中荒山城は、
桜井宗方の居城たりき。
21,常陸の桜井氏 − − 永正の頃の人に桜井二郎右衛門繁則あり。
又、新編国志に「桜井。真壁郡桜井村より出でたり。天正中の人、桜井
大隅守、同 霞之助は、真壁氏の臣なり。家紋 扇車を用う、家記に見え
たり。又、一流は、那珂郡桜井村より出でたり。小野崎義昌の臣に桜井
左衛門尉あり」とあり。
22,能登の桜井氏− − 一宮気多大社の正権の大宮司、大廊職は、全部桜井一家にて
占め、中廊職は、桜井氏六人と藤井氏なりき。又、社人職は、桜井、山、
藤井、橘の四家、神子座職は匂藤、須摩の二人、宮仕は日下氏なりしと云う。
23,石見の桜井氏− − 当国に桜井郷あり、陰徳太平記に桜井城あり、小田村に存す。
桜井氏 世々ここに居ると。石見志に
「那賀郡川平村 桜井城主 桜井少貮為広あり。又、永禄元年七月、桜井
入道仁斎、大田に出陣あり、同族か」とあり。
24,肥後の桜井氏 − − 当国の名族にして、飽田郡鹿子木の領主に桜井好孚ありと。
又、嘉吉三年正月、菊地持朝の侍帳に「桜井大蔵少輔公岑、桜井播磨守
公綱」とあり。
又、永正元年三月の菊地政隆の侍帳に「桜井次郎三郎公村、桜井伊豆守
公家」とあり。
25,加賀の桜井氏 − − 加賀藩給帳に「二百石(折入菱内花蔦)桜井三左衛門、
百石(桜 九曜)桜井甚太郎、十人扶持(丸の内二引)桜井了元、三十
五俵外七人扶持 桜井金太夫」とあり。
又、当藩 桜井梅室(俳人)、その祖先は大和桜井の人と云う。梅室の
子は能監なり。
26,筑前の桜井氏 − − 志摩郡の桜井村より起こる。この地に與止比売明神 鎮座せ
らる。その大宮司を桜井大宮司と云う。応永年間の浦刑部大夫次永の
後裔なり。黒田藩当時、国中神祇道の惣司として努力あり。
27,安芸の桜井氏 − − 当国高田郡北村桜尾城に拠る。毛利氏と大友氏と戦いし時、
討死にす。
28,出雲の桜井氏 − − 安西軍策に「尼子方、桜井刑部少輔」とあり。
又、毛利在番帳に「三澤城は、桜井義尹これを守る」とあり。
29,赤松氏流 − − 播磨発祥の桜井氏にして、延命寺過去帳によるに、その出自、
系図は次の如しと云う。
「赤松則村−則祐−義則−満祐(嘉吉元年七月敗死)−満延−忠延−国忠
−則重(始めて桜井を称し別所氏に仕う)−則義(別所長治に仕え永禄
十年、上原備後守忠益 叛くや、父に従い忠益を破る。天正七年七月、
別所長治、秀吉の軍と平山に戦う。云々。八年正月、三木落城し別所氏
滅亡す。則義、深志野に逃れ、兵右衛門と称す。弟 則近は、倉谷村に
逃る。今尚 子孫あり。次の弟 則周は、姫路に逃る。子を甚左衛門と
云う。子孫一家あるのみ)」と。
又、「子孫は家紋 違い鷹羽、丸に鷹羽。宗名 天台宗、現住所
飾摩郡
深志野、三百年ばかり前は、同郡曾佐村、徳川時代は大庄屋、及び酒井
雅楽頭の五人衆の一」とあり。
30,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る