|
桜 田 |
解説 |
和名抄、武蔵国荏原郡に桜田郷ありて、佐久良太と註す。 風土記に「桜田郷、公穀 四百六十束、田を桜田と号するは、その 郷の園、及び野に桜の木多きを以ってなり、云々」と。 又、羽前にこの地名あり。 青森県五所川原市、同 西津軽郡深浦町、岩手県紫波郡紫波町、 同 稗貫郡大迫町、宮城県栗原郡栗駒町、秋田県大曲市、福島県 双葉郡広野町、同 いわき市、同 福島市、栃木県宇都宮市、同 那須郡黒羽町、千葉県香取郡大栄町、静岡県賀茂郡松崎町、 愛知県岡崎市、島根県大田市、岡山県久米郡中央町、同 岡山市に この地名あり。 |
1、桓武平氏北條氏流 − − 北條系図に「北條時頼の子 時巌(桜田禅師)−頼覚、弟 師頼(桜田七郎)、
弟 貞国(治部大輔)、弟 兼貞(五郎)、弟 貞宗(六郎)」とあり。
中興系図に「桜田、平姓、本国 相模、北條相模守時頼三代 治部大輔これを称す」とあり。
2、甲斐の桜田氏 − − 当国巨摩郡下一ノ瀬村の名族にして、桜田藤左衛門昌親の後胤と云う。
御嶽山由緒書に「貞享中、桜田様 御建立 云々」とあり。
3、陸前の桜田氏 − − 名取郡熊野神宮寺 文安三年の鐘銘に桜田殿。
又、 伊達正宗家臣に右兵衛あり。後、 伊達藩の儒者に桜田済美、桜田仲文あり。
4、狂言の桜田氏 − − 江戸時代、狂言作者に桜田治助あり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る