佐  久  間 

解説

安房 武蔵 遠江などにこの地名存す。

滋賀県近江八幡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏流 安房国平群郡 狭隈郷(後の佐久間村)より起こる。

       その出自については、諸説あり。「三浦義村の三男 宗村の後」、

       或は 和田系図に「義明四男 多々良義春の嫡男 佐久間家村の後」、

       中興系図に「佐久間、平姓、本国安房、右衛門尉 義盛三代、朝盛、

       これを称す。作間とも」とあり。

2,上総の佐久間氏 上記の氏に同じ。日蓮年譜に

       「上総国興津の村主 佐久間重貞」あり、妙覚寺を草創す。

       寺伝に「文永元年十月、興津領主 佐久間重貞、上人に帰依し、釈迦堂

       を転じて道場とし、遂に本寺を建立し、その子 長寿丸をして、之の

       徒弟たらしめ、日保と称し、叔父 竹寿丸も徒弟となりて、日家と称す」

       と云う。

3,下総の佐久間氏 小金本土寺過去帳に「佐久間半三郎、天正三年七月」と。

       当国佐久間氏は、剣カタバミ、丸に三引などを家紋とす。

4,武蔵の佐久間氏 新編風土記 多摩郡大久野村條に

       「佐久間氏は、八王子千人組の同心なり。もと、新井氏にて この地の

       旧家なりしが、近き頃故ありて佐久間の家をつぎし」と云う。

       又、東京に佐久間町あり、御府内備考に「佐久間氏と云うは、御入国

       (家康の)以前より江戸下宿の問屋にて、代々大伝馬町に住す。名主

       平八と云う者にして、嘗て町年寄と云う者にあらず。今はこの家断絶

       なり。佐久間の住居は、大伝馬町ではなく、佐久間町、今 お玉ヶ池と

       云う所、即ち住居の地なり」と。

5,奥州田村の佐久間氏 田村家臣にこの氏多し。三春城主大膳大夫清顕家臣に

       佐久間左京あり。その居所、青石館(澤石村青石)は、佐久間伊勢より

       九代の孫 左京まで住すと云う。佐久間伊勢(富澤)は、表根館に拠る。

       又、佐久間因幡(牧野)あり、竹之内館(七郷村牧野)に拠り、

       佐久間豊後(富澤)は、台館に拠りしとぞ。

       又、深谷館に佐久間某 住すとなり。

6,会津の佐久間氏 − − 新編風土記 会津郡瀧原村條に「館跡、佐久間備中某 居住せり」と。

       又、大沼郡沼澤條に「沼神社神職 佐久間美濃、先祖を若狭景次と云う。貞享二年、

       初めて神職となる。五世を経て今の美濃元次に至る」とあり。

7,磐城の佐久間氏− −当国石川郡の名族にして、日烈田館は、二階堂家臣 佐久間大学の居館なりと。

8,甲斐の佐久間氏 − − 当国の名族にして、佐久間石見守信貞の後裔なりと云う。

9,藤原北家大森氏流 大森泰定の子 六左衛門 頼照、北条家臣 佐久間亮勝に

       養われ、佐久間と称す。その子 與右衛門英顕(頼道)なり。

       家紋、二頭左巴、丸に三引、九曜。

10,尾張の佐久間氏 − − 第1項の佐久間氏の裔にして、後に当国の御器所村に移ると云う。

       嘉吉年間、美作守家勝あり、系図によれば「三浦大介義明の四男 義春の嫡男

       佐久間三郎太郎家村の後と云う。その養子 新兵衛尉朝盛(和田常盛の子)に至り、

       当国愛知郡御器所に移る。その子 家盛十一代の孫 盛通−盛重┬盛次┬盛政
                                   └信盛├安政
                                      └勝之」と。

       勝之┬勝年−勝盛
         └勝友−勝豊(家紋、丸の内に三引、九曜)

       藩翰譜には「備前守平安政の先祖は、三浦介義明の一族たり云々。盛次に至りて

       織田殿に仕え、盛次、柴田勝家の妹に添うて、数多の男子を設く。嫡男 盛政、

       二男 安政、三男は母の名字になって柴田三左衛門尉 勝政と名乗る。四男 勝之、

       五男 勝年、六男 勝友とぞ申しける。初め柴田、秀吉不快になって、盛政並びに

       舎弟 勝政は、討ち死にす。備前守安政、その時は久六郎と申せしが、舎弟 勝之と

       共に敵の中をかけ破り、関東に落ち下り、北條氏政に従う。天正十八年の秋、

       蒲生飛騨守氏郷の勧め申すによりて、安政、勝之兄弟共に豊臣関白の御家人になる。

       云々。慶長五年の秋、兄弟 徳川殿の味方に参る。それより御家人に召し加えられ、

       大阪の戦に兄弟共に首切って参らす」とあり。

       ェ政系譜に「家紋、丸に三引、九曜、蛇目九曜」とあり。

11,三河の佐久間氏 − − 当国賀茂郡西広瀬城は、城主 佐久間左京亮信直(信盛の兄)なり。

       又、三国志に「佐久間九郎左衛門尉は、広瀬領主」とあり。

12,加賀の佐久間氏 − − 三州志に「石川河北二郡(居城 尾山)、佐久間玄蕃允盛政 領す。

       天正八年三月、信長公よりこれを賜う。これまでは大阪の本願寺 顕如の領分にて、

       云々」とあり。

       後世、加賀藩給帳に「四百石(紋、丸の内に横三引)佐久間盛江、三百石(紋、

       丸の内に横三引)佐久間喜大夫、百石(紋、丸の内に横三引)佐久間五左衛門」と。

13,近江の佐久間氏− 蒲生氏郷家臣に佐久間久右衛門兄弟ありて、栗太郡羽栗城

       (羽栗村)は、佐久間久右衛門の居城の地なりと云う。

14,伊賀の佐久間氏 翁草、鎌倉武士の所領として、

       「三千町、伊賀の内、佐久間庄司惟義」とあり。

15,信濃の佐久間氏− −第1項の後にして、子孫 当国飯山、長沼などの城主なりし

       と云う。その裔 松代藩に仕う。彦右衛門国政の孫 一学国善の子

       修理啓(大星)は、幕末活躍せし、開国論者、佐久間象山なり。

16,安芸の佐久間氏 − − 当国高宮郡の名族にして、芸藩通志に

       「佐久間氏、中深川村、先祖 佐久間與四郎盛弘は、織田家の臣、近江安土の難に死す。

       二子 重清、重俊、共にこの地に来り、天野元政に属す。重清は、後、周防に従い行き、

       重俊は留まりて農となる。子孫世々 里職を勤む」とあり。

17,讃岐の佐久間氏 井戸村二條城は、佐久間六郎兵衛の居城なりと。

18,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る