|
崎 山 |
解説 |
大和に崎山庄、陸中、能登、紀伊、大隈などにこの地名あり。 国土基本地図に25ヶ所あり。 |
1、湯浅氏流 − − 紀伊の名族にして、崎山村より起こる。藤原姓と称す。湯浅系図に
「湯浅権守宗重−宗景−宗弘−宗良−宗村−宗定(始めて崎山城に移り、よりて氏となす)
−宗清−宗春−宗一−宗次−宗誠−宗統」と。
続風土記 長田村旧家 崎山氏條に「祖は畠山に属す。畠山滅びて後、崎山兵衛尉宗張、
浪人して当村に住す。中村の崎山と同家と見ゆ」とあり。
2、清和源氏加茂氏流 − − 続風土記 有田郡中野村條に「日高郡萩原村 旧家に崎山氏あり。祖は
八幡太郎義家の弟 加茂次郎義綱の裔にて崎山吉時 九代の長子 崎山飛騨守家正なりと云う。
家正後に根来寺にて出家して、飛騨入道西室院源誉と云う。三男 但馬守家時、四男
弥四郎吉国と云う。広荘中野村に居住す。大永二年、三好義長 阿波淡路の兵を率い、
当国を攻める時、家正これを防がんとて、原谷村東鞍多和の長尾に城を築く。戦うこと数日、
三男 家時討ち死にす。家正は四男 吉国を率いて、熊野路へ落ち、長尾落城す。ここに於いて
湯川氏・畠山高国と供に、三好氏を西海に退かす。その後 家正、湯川の旗下となり、
広荘に帰住し更に萩原村東光寺に移る。その子 頼時は直光に属し、その子 弥左衛門時忠は、
名島合戦に功あり。天正十四年、故ありて所領に放たれ農民となり代々 萩原村に住す」と。
3、下総の崎山氏 − − 銚子沿革志に「銚子の漁業は、その初め土民の経営たりしならんも、微々
として見るに足らず。ェ永 正保の頃、紀州 広村の人、崎山次郎右衛門、浦続きに漁業を
なして関東へ下り、明暦二年、銚子浦に任せ網を創めたり云々」とあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る