坂   田

解説

近江国に坂田郡あり、和名抄に佐加太と註す。

陸奥国刈田郡に坂田郷、讃岐国香川郡にも坂田郷ありて、

佐加多と註し、後 坂田庄と云う。その他 大和 上総 羽前

越後 紀伊にこの地名存す。

埼玉県桶川市、長野県須坂市、愛知県稲沢市、兵庫県姫路市

熊本県山鹿市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏流 阿波の坂田氏にして、故城記、上郡美馬三好郡分に

       「坂田殿、小笠原、源氏、二引龍」とあり。

2,佐々木氏流 近江の名族にして、佐々木系図に

       「乙立宮内少時綱−三郎左衛門宗貞−貞頼(坂田三郎左衛門)」と。

3,物部姓 中興系図に「坂田、物部」とあり。

4,清和源氏深栖氏流 − − 尊卑分脈に

      「頼光四世の孫 深栖三郎光重−松崎二郎重清−太郎重貞−重茂(号 坂田上総介)」とあり。

5,甲斐の坂田氏 − − 甲府市八日町の名族なり。その祖は、伊勢の北畠の家士にして、

      「本氏、坂内」なりしと云う。天文中、坂田与一郎、本州に来たり、武田氏に仕え

       源右衛門と改む。法名 善空。府中検断 三人の一人なり。江戸時代、子孫 町年寄にて

       山田町に住すと。

6,村上源氏 中興系図に「坂田、村上、北畠顕能の末」とあり。

7,丹党の坂田氏 武蔵発祥の坂田氏にして、七党系図に

       「(下中村)時家−(坂田)季時(大蔵左)−季治(三郎)」と。

       又、井戸葉栗系図に「五郎左衛門時家−坂田大蔵左衛門−二郎季治」と。

       氏人は、鎌倉大草紙、犬縣(上杉家)に従う士に、坂田弾正忠あり。

       又、当国大里郡御正新田村の名族に、この氏あり、浄安寺を開基す。

       又、川越の坂田氏は、四ッ目を家紋とす。

8,筑後の坂田氏 − − 当国山門郡坂田村より起る。その地の名族にして、坂田村城に拠り、

       所領十八町と云う。都地氏文書、大友義統判書に「坂田遠江守殿」と、蒲池氏の

       配下の将なり。又、領主附に「坂田遠江守、山門に居り、八町を領す」と。

       下って、田中家臣知行割帳に「五千三百石 坂田杢、千石 坂田清右衛門、

       四百石 坂田佐吉、千五百石 坂田主馬」とあり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る