坂   本

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,坂本臣 和泉国和泉郡坂本郷より起る。

2,和泉の坂本氏 −坂本臣 坂本臣朝臣などの後ならん。後世 坂本近江守あり、

       累世坂本村に住す。

       その子 石見守は、大永年中、氏神祇園社を修造す。棟札今尚あり。

       天正年中、大阪川口に於いて討死すと。今 庶流諸家あり。和泉郡坂本

       城は、土居城とも云う。坂本近江守順喜(義政に仕う)より、石見守

       貞助、近江守長徳(信長に仕う)、石見守元永、源左衛門尉守重に至る

       五代の居城なりと。この坂本氏は、土居氏とも云う。

3,藤原北家二階堂氏流 工藤二階堂系図に

       「祐経−薩摩守祐長−祐氏(坂本北條八郎)、弟 祐広(坂本南條十郎)」とあり。

       ェ政系譜、藤原支流に坂本氏二家を載せたり。この後か。

       「資養(養元)−資元−資長。家紋 丸に開扇、菊」と。

4,摂津の坂本氏 川辺郡平井村の名族にして、当地四姓の一なり。

5,佐々木氏流 近江の坂本氏なり。当国高島郡に坂本神社あり、坂本臣の族、

       移り住みし地ならんか。

       又、佐々木氏族と云うのもあり、滋賀郡坂本より起こると云う。

       子孫 英俊は、高遠藩に仕う。その子 俊豈(天山)なり。

6,清和源氏新田氏流 堀口氏の族にして、新田義貞に従いし、美濃守貞満の子、

       三郎大夫貞安、美濃国本巣郡に住し、その子 六郎左衛門も当国に住し、

       その子 大野郡坂本村に住して、坂本三郎と称すと云う。

       当国恵那郡に式内 坂本神社あり。

7,清和源氏佐竹氏流 − − ェ永系図には甲斐源氏とするも、家譜によれば、「佐竹昌義の後裔

       小瀬三郎義春の後とす。義春十代の孫 貞義、甲斐の武田氏に仕え坂本に改む」と云う。

       系図は、その子「宮内貞重−貞次(家康に仕う)−貞吉−重安−重治(初め重秀、実は

       小林正信の二男、一万石を領せしも後、罪ありて除封)−成方(千七百石)−直規−直鎮

       −直富−直諒。家紋、丸に開扇十本骨」。

8,武蔵の坂本氏 −多摩郡の名族にして、もと近江より来ると云う。新編風土記に

       「先祖は坂本兵庫佐繁宗と云えり。始めは近江彦根の人なりしが、応永

       三年 当所に来たり住すと云う。その子孫 四郎右衛門某の時より、平山

       伊豆守氏重(或は伊賀守)に仕え、感状二通までを与えられしとて、

       今も家に蔵せり。 平山氏重は、当村の平山城にありて、天正十八年

       七月十二日落城し、同所 中里組の内千足と云う地にて、子息 新左衛門

       と共に、自殺すと云えば、四郎右衛門の家 農民となりしも、大抵 御打

       入の頃よりの事なるべし」と。

       又、牛沼村條に「村内に坂本の農夫九戸あり。坂本和泉守の子孫なるべ

       し。和泉守は油平村八幡の棟札に、この村の住人に見えたり、慶長の頃

       の人にや」と。

9,常陸の坂本氏 − − 応永二十四年三月の円覚寺文書に

       「常陸国信太庄内 久野郷、坂本犬菊丸跡」とあり。

       新編国志に「坂本、出所詳ならず。山縣氏筆記に、佐竹氏の家臣の内に坂本対馬守、

       坂本瀧五郎あり。佐竹譜に山方能登守重泰の娘は、坂本監物に嫁すと云う。

       又、真壁氏の臣に坂本信濃守、坂本雅楽助、同監物、坂本與十郎あり。家記に

       出でたり」とあり。

10,磐城の坂本氏 − − 当国亘理郡の坂本村より起る。村内に蓑頸館あり。封内風土記に

       「伝えて云う、亘理家臣 坂本参河なる者の居る所なり」と。

11,清和源氏最上氏流 − − 羽前国村山郡東根館に拠る。風土略記に「応永の頃、

       最上探題兼頼の子 直家の次男 左京大夫頼直の四男 坂本頼高、居城とす」とあり。

12,因幡の坂本氏 − − 当国気多郡の坂本郷より起こる。天正の頃、坂本助左衛門あり。

       又、小代庄にも坂本氏ありと(因幡志)。

13,紀伊の坂本氏 名草郡鳥居浦の名族にして、その祖を坂本讃岐守と云う。

       又、続風土記 那賀郡打田村旧家 坂本氏條に「その祖を坂本朝臣某と

       云う。名草郡鳥居浦に住し、大野十番頭の一人なり。子孫 当村に移り、

       世々この地に住す」と。

       又、名草郡鳥居浦地士に坂本次左衛門、那賀郡曾屋村地士に坂本平右衛門あり。

14,清和源氏武田氏流 − − 紀伊国日高郡吉田村の八幡宮神主は、坂本氏にして、家系に

       「当社 八幡宮を男山より勧請の時、京都坂田村の坂本又左衛門、同五郎左衛門の

       両人、八幡宮に従いこの地に来り、社司となり、今に至る。坂本は、甲斐源氏の

       末葉なり」と云う。

15,紀伊の平姓 幕府に仕う。家伝に「先祖は根来山西坂本の住職 福蔵院、

       家康に従う。その弟 泉春院、坂本弥兵衛成昌と称す。その子 成睦也」と。

       家紋 丸に三丁子、揚羽蝶。

16,尾張姓玉置氏流 − − 熊野本宮の社家にして、本宮右坐に坂本大尉、坂本勘解由あり。

       その坂本大尉は、家伝に「祖は尾治(オワリ)姓、玉置氏にして代々神職たり」と。

       文明の頃、玉置加賀守と云う者あり、後、坂本と称す。坂本甚九郎と云う者、

       北山一揆の討手に加わりて功あり。

       又、坂本勘解由は、世々神官にして、別当検校にも任ぜられしと。武田氏流の光信、

       この家を継ぎ、坂本八郎左衛門と称す。その孫 坂本八郎左衛門光次、畠山家に

       忠あり(続風土記)と。

17,土佐の坂本氏 − − 当国安芸郡甲野浦村の河内八幡宮、天正十七年棟札に

       「奉行 坂本三郎右衛門」とあり。

       又、幕末、山内藩士に坂本竜馬あり、脱藩して勝海舟の門に入り、海軍操練所設立に

       尽力。また海援隊を組織。薩長同盟締結を仲介して倒幕派を結集、前藩主山内容堂を

       説き、大政奉還を成功させるも、京都の近江屋に死す。明治の立役者なり。

       竜馬の名は直柔(ナオナリ)、父を直足(ナオタリ)と云う。

18,安曇姓 筑前国糟屋郡志賀海神社の神主家なり。筑前の旧志略に

       「海神社は、近世 神領五十石を寄附せらる。神主三家ありて坂本家を

       長と称す。即ち、安曇氏の裔とす。社蔵に文明以降の文書多し。

       又、古鐘あり、重量 七貫五百匁、高 一尺七寸、径 一尺。漢土の製作、

       船載の品なるべし」と。

19,筑後の坂本氏 − − 当国の名族にして、五條家文書、大永八年九月九日のものに、

       坂本備中守の名あり。又、河北文書、大友義統判書に坂本備中入道あり。

       又、久留米城伝役に坂本和泉あり。

       又、田中家臣知行割帳に「百九十石 坂本出雲、四百十石 坂本庄九郎、

       二千三百六十石 坂本兵五郎、千八百七十石 坂本市之丞、二百九十石 坂本太右衛門」

       等、多し。

20,肥前の坂本氏 後藤家記録に「暦応元年云々、御厨 坂本彦次郎安」を載せ、

       又、大村藩にこの氏あり。又、長崎諏訪神社に阪本秋郷、国学者なり。

21,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る