|
|
解説 |
山城 伊勢
などにこの地名存す。 大分県中津市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏足利氏流 − − 伊勢国壱志郡榊原村より起こり、榊原城に拠る。
系図は下記の如し。
2,三河源姓 − − 上記の後なり。
清和天皇−貞純親王−経基(源氏)−義仲−頼信−頼義−義家−義國−義康(足利氏)−義清−義実−実國(仁木氏)−義俊−義継−師義−義勝−義長−満長−満将−教将−貞長┐ |
3,秀郷流藤原姓 − − 家譜に「佐藤公光の裔 主計允基重、壱志郡榊原村に住し、
その二男藤次郎基氏、榊原を家号とす。その五代の孫 摂津守具政
−主計頭貞政(平八郎経定)−主計頭清政(利経)−摂津守政光(元経)
−摂津守忠次(政次)−摂津守忠政(家康に仕う)」と。
ェ政系譜に「家紋 八本骨源氏車、藤巴。本支、二十四家を載す」と。
4,清和源氏花房氏流 − − これも江戸幕臣にして、「花房助兵衛職之の二男 飛騨守職直、
家康の命にて榊原に改む」と。
5,藤原北家伊井氏流− − 奥山太郎行直の裔 篠瀬作右衛門吉次の二男 直政、榊原を
称す。家紋 源氏車、藤巴。
6,度會氏流− −伊勢外宮の社家にして、土宮内 人物忌系譜に「御炊物忌、榊原氏、度會姓」とあり。
7,河内の榊原氏− − 当国志紀郡の名族にして、古市郡(もと志紀郡)誉田村八幡宮の
神主家なり。明応三年の頃、榊原民部大夫兼康あり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る