|
|
解説 |
和名抄 越前国坂井郡あり、佐加乃井と註す。 越後 三河
下野 丹波などにこの地名存す。 尚、この氏は酒井 堺井 境井 栄井 などと通じ用いられ、 又 堺
坂合 境などとも通ずることあり。 山形県南陽市、千葉県館山市、茨城県下妻市、長野県飯山市 岐阜県岐阜市、愛媛県新居浜市、大分県日田市、三重県桑名市 福岡県大川市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 医者にして、伯元政朝より系あり。
ェ政系譜に「家紋 丸に違い鷹の羽、井桁に違い鷹の羽」と。
2,桓武平氏森山氏流 − − 越前の坂井より起こり、平高望七代の孫 森山越前守盛実
の後なりと云う。
3,尾張の坂井氏 − − 平姓と称す。上記と同族か。
当国の名族にして、小守護と伝えられ宗族は、清洲城に居りしと云う。
蓋し、守護代織田氏の執事たりしならん。宗長手記に「大永六年三月
二十七日云々、清須より織田筑前守守護代、坂井摂津守云々」と。
又、織田真記に「坂井喜左衛門、守山城を守る」と。その嫡子を孫平次
と云う。
又、信長家臣に坂井右近政尚あり、春日井郡楽田城を守る。
堅田に戦死すと云う。
4,清和源氏 − − 江戸幕臣にして、太左衛門正文より系あり。
ェ政系譜に「家紋、丸に剣花菱、丸に澤潟」と。
5,菅原姓(後 源姓) − − 佐々系譜に「近江餘語庄、後、三河
衣城主 餘語右衛門大夫盛政−成政、
弟 正之(坂井久兵衛と号す、甥 盛広
浪々の後、信長公、正之をして衣城主と
なさしむ)、その弟某(坂井又三郎、相継いで衣城に拠る。秀吉公、故ありて殺禄
せらる。城を避けて馬廻りとなる云々)」とあり。
6,岩代の坂井氏 − − 新編会津風土記に「耶麻郡高柳館は、坂井雅楽某の居住」とあり。
7,安芸の坂井氏 − − 芸藩通志 豊田郡名家條に「坂井氏、船木村、先祖 坂井伝右衛門定氏、
小早川家士なり。後、浪人して大阪に赴き城方に属す。大阪落城の後、またこの国に
帰り、当村に住して農となると。伝来の刀一腰を蔵す」とあり。
又、加茂郡條に「造賀村 坂井氏、先祖 坂井源七郎、平賀の家士たり。後、農となり
里正を勤む」とあり。
又、坂井玄高、その娘 貞(弾月)、又、積、その子
華(虎山)、皆 学者として名あり。
8,藤原姓赤川氏裔− −赤川三郎右衛門(信長に仕う)−成利(坂井に改む)┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――┘
└成政−成令−成将−成徳−成務−成安−政宥−政富、
家紋 丸に九枚笹(篠の丸)、井桁。
9,加賀の坂井氏 − − 加賀藩給帳に
「六百石(紋、丸内違鷹羽)坂井仲太郎、五百石(紋、丸内笹丸)坂井勘蔵、
五十石(紋、丸の内に十文字)坂井斧吉、百五十石(紋、五三の桐)坂井庄兵衛」とあり。
10,大蔵姓 − − 筑前の名族にして、原田秋月の族なり。大蔵氏系図に
「岩門少卿種輔−種久−種遠(坂井兵衛尉)」とあり。
又 三原系図には「種輔−種平(太宰大監)−種遠(坂井兵衛尉)」とあり。
この人源平盛衰記に「坂井兵衛種遠」とあり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る