酒   井

解説

上古以来の大姓にして坂井 堺井 境井 栄井 などと通じ用い

られ、又 坂合 境などとも通ずることあり。

和名抄 安房国長狭郡に酒井郷ありて、佐加井と註す。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

福島県双葉郡浪江町、茨城県稲敷郡桜川村、神奈川県厚木市

岐阜県可児市、愛知県幡豆郡吉良町、兵庫県三田市、

佐賀県鳥栖市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,豊前の酒井氏 朝野群載巻十三に

       「宇佐宮御馬所検校、外従五位下 酒井宿禰友宗(嘉承二年)」とあり。

2,肥前の酒井氏 当国の在庁官人にして、保元元年、文治五年、ェ喜二年等の

       在庁連署に「権介 酒井宿禰」とあり。

       又、佐嘉郡真手山 健福寺鐘銘(建久七年)に「酒井貞経」を載せたり。

       基肄郡に酒井村存す、この地より起りしか。

3,清和源氏新田氏流T 肥前の酒井村より起こる。家紋、中黒頭内輪片喰(

       カタバミ)。酒井系図に

       「源 義宗(新田義貞三男、武蔵守)−義時−義光−光国−義基−義照

       (右衛門督)−義英(遠江守、延文四年、同族三十余人と共に九州に

       下向して、菊池武光を頼り、後 筑後国生葉郡に住し、大友宗麟に属す)

       −久良(慶長の初め、大友を去りて、肥前国養父郡酒井村に住し、新田

       を改め酒井氏を称す。基肄郡古賀村に転居す。又、筑後御井郡東味坂村

       に移る。村の西辺に沼あり、四十余町、ここを埋めて田畠とし、農を

       以って活業とす。後 家宅を西味坂村に構えて移住す。墓は東味坂村の

       中村と云う地にあり。家僕に肥山藤右衛門と云う者あり、久良、朝鮮の

       役、帰路 路傍に捨て子あるを見る、冠服美麗、即ち携え帰りて、之を

       養育し、田畠 味坂村に於いて六十石、長松内に於いて十六石、その他、

       合わせて八十二石を与う。その田 今に伝来す)」と。

       義則の後は、その子「久秀−久信−久秀、云々」と。

4,大隅の酒井氏− −第1項の裔なり。建久の図田帳に「曾野郡小河院、用富四十五丁、

       郡司 酒井宗方 所知」とあり。

       又、「加治木郷、万永八丁、正宮修理所、酒井為宗 所知」とあり。

5,紀伊の酒井氏 − − 当国の名族にして、続風土記に「日高郡上野庄 上野村地士

       酒井次郎右衛門」の名あり。

6,桓武平氏 丹波の名族にして、多紀郡酒井荘より起こる。地理志料に

       「承久の役、平貞能の裔、酒井政親、功を以って本村を賜い、子孫繁栄

       す。当野、波賀野、初田、矢代、栗栖野、油井、宮林の諸族あり、

       酒井党と称す。荘名、因りて起こる」と。

       伝え云う「酒井党は、その先 貞能より出づ。裔孫 貞光、承久年間

       功あり、その賞により、弟 酒井政親に多紀郡酒井荘を賜う、その子孫

       多いに栄え、当野、波賀野、初田、矢代、酒井(以上、今、古市村に

       その地名を残す)、栗栖野(今、城南村の大字)及び宮林などの諸氏に

       分かれ、足利時代に至り細川氏に属す」と。酒井城(古市村)は、その

       居城にして、酒井氏略系に「桓武天皇の皇子 葛原親王十一代後胤

       筑後守家貞の男 筑後守貞能、貞能四代 兵衛太郎の嫡男 貞光、承久の

       功により、弟 政親(貞光の養子)、酒井荘を賜う。これより酒井を称

       す。政親嫡男 孝信は、当野、矢代、栗栖野等の祖、次男 政重は、酒井

       の祖なり」と。

       又、「孝信嫡男 重信、当野村酒井党家系、氏経−酒井孫七郎」と見え、

       又、「孝信二男 酒井貞信 孫(矢代村酒井党)。氏重(越前守)−重氏

       −益氏(越前守)−氏盛−貞氏−秀氏−氏吉(矢代丹後守、弘治三年、

       波多野孫四郎より感状あり、弟に右衛門兵衛あり、波賀野城主。その弟

       氏治は、矢代城主なり)−重治−氏久(ェ永二十年没、七十三才)」と。

7,秀郷流藤原姓波多野氏流 丹波酒井党の一なれど波多野氏の族と称す。

       丹波志に「酒井油井村尾上城主、酒井上野介氏盛家系。私云う、上野

       末葉たる者、多紀郡に居らずと謂えども、古城跡ありと。その弟の末孫

       と云う者、油井、草野、古市の村に住するによりて、かの家系を著わす。

       右家系は、大織冠鎌足公より書き始め、鎮守府将軍秀郷の後胤、波多野

       刑部亟義定の子に波多野康朝と云うを祖とす。康朝(後に従五位下、

       左衛門尉たり。承久三年二月八日討死、三十五歳)−康重(相模国

       大住都、酒井村に住す)−康昌−重根−康盛−康昭−康勝−勝重−康忠

       −重基−重益−康実−康重(多紀郡油井城主)−重貞−氏盛−秀香−

       秀朝、秀香より家紋 左三巴」と。

       又、「氏盛−吉康−正次(大久保家に仕う)、弟 吉政、その弟 美之(

       慶安三年より大久保忠職、志朝、忠増の三代に仕え、正徳六年小田原に

       死す、年七十九)」と、

8,桓武平氏畠山氏流 −籾井家記に「南條の城主 酒井佐渡守重貞なり、これは

       畠山重忠の末孫なり」と。

9,幕臣藤姓酒井氏 丹波発祥の酒井氏にして、家譜に「波多野義通の三代 松田

       有経の後胤 貞重、相模国大住都 酒井郷を領し、後 丹波国多紀郡多紀

       郡酒井郷に移り住す。その子 貞氏−家貞−信定(尊氏に仕う、酒井を

       家号とす)−貞敏(伯耆守)−信敏(足利基氏に仕う)−信房(備中守)

       −政敏(持氏に仕う)−貞隆(備中守)」と。

       ェ政系譜に「家紋 三頭左巴、雪持ち五枚笹」と。

       これは、土気の酒井氏なり。

10,播磨の酒井氏 −丹波志氷上郡條に「酒井氏、先祖 播州明石浪人 酒井弥七

       と云う。強力の士なり。一寸八分の弓を用う」とあり。

       丹波志多紀郡巻に「本庄氏、姓未考、真南條上村、権兵衛家伝、先祖

       何れの頃より真南條に居るや、家伝不詳、後 酒井氏に改む」と。

11,桓武平氏土肥氏流 − − 近江 発祥の氏にして、土肥二郎実平の後胤と云う。

       鎌波の城主 近江守実秀の子 兵部左衛門実明、家老の氏をまねて酒井を

       称す。その子 権助実重なり。ェ政系譜に「家紋 剣鳩酸草、檜扇」とあり。

12,尾張の酒井氏− −尾張志に「中島郡東宮重古城(東宮重村)。城主は酒井新左衛門

       なりと云い伝えたれど、いつの頃の人か知りがたし」とあり。

13,大江氏流− 三河国の酒井氏にして、碧海郡酒井より起こる。この氏の出自に

       関しては、松平氏と共に諸説あり。一説に大江氏の族「海東忠政曾孫

       忠房−忠賢−忠明−忠時、忠時に二子あり、長男は酒井太郎左衛門尉

       忠親、酒井郷の庄官を継ぐ。二男は酒井忠則、その娘、新田の族 親氏

       と婚して広親を生む。これより清和源氏となると云う」と。

14,清和源氏新田氏流U− −新田義重 十代の孫 得河親氏(徳川氏の祖)−広親(酒井)

┬氏忠−忠勝−康忠−忠次(家康十六将の一)−家次−忠勝┬忠当(子孫 出羽鶴岡へ)家紋 丸に鳩酸草
│                         └忠恒(子孫 羽前松山へ)家紋 隅入り平角に鳩酸草


│                                   ┌忠挙(子孫 播磨姫路へ)家紋 剣鳩酸草。
└家忠−信親−家次−清秀−正親┬重忠−忠世−忠行−忠清(雅楽頭・下馬将軍)┴忠ェ(子孫 上野 伊勢崎へ)家紋 丸に剣鳩酸草
               └忠利−忠勝┬忠朝(子孫 安房勝山) 家紋 井桁、石持ち地抜き剣鳩酸草。
                     └忠直┬忠隆(若狭 小浜)家紋 井桁。
                        └忠稠(子孫 越前敦賀) 家紋 丸に剣鳩酸草

       *片喰(カタバミ)=鳩酸草。

15,清和源氏大館氏流 − −

大館家氏−宗氏−氏明−氏義−氏親(三河国 幡豆郡酒井郷に至り、酒井小五郎大江忠明の婿となる)−忠親−親清−忠勝(伊田城主・文明二年卒)−康忠−忠親−忠善−氏忠−忠尚

 

16,左衛門流酒井家 −三河酒井氏の一派にして忠次(家康十六将の一人)、忠勝

             の家なり。武鑑に

  源忠次−家次−忠勝−忠当−忠義−忠真=忠寄−忠温−忠徳−忠器−忠発=忠寛=忠篤=忠寳=忠篤(再)、羽前大泉十七万石 明治 伯爵、家紋 丸に鳩酸草(カタバミ草)

17,雅楽流酒井家 − −酒井系図に「清和源氏、広親(雅楽頭、三河国酒井郷に住す、

       明徳三年八月十二日卒)−家忠」その後は13項参照。

18,清和源氏金森氏流 − − 金森可重の七男 重澄、酒井忠勝の家号をまねて、下総

       生実 二万五千石を領す。後、没収せらる。家紋、丸に剣鳩酸草、裏梅鉢。

19,清和源氏足利氏流 − − 上総の酒井氏にして土気、東金 両城に拠る。その祖

       酒井定隆は、秀郷流藤原姓 波多野の族にて、丹波の酒井氏なりと云う。

       房総実記などによると定隆は、遠江の人、足利氏の妾腹の子 と云う。

       文明中、来たりて里見義実の所に寓す。義実、これを器とし、土気城に

       置き、北方を守らしむ。遂に上総の三の二を領し、晩に東金に築きて

       老を養う。子孫一方に雄視す。世に土気・東金の両酒井と称す(地理志料)。

       家紋 三頭左巴、同右巴、雪持ち五枚篠。

20,土気の酒井氏 − −土気古城由来記に「酒井小太郎定隆は、遠江国の住人にして、

       康正二年、里見氏を頼み、上総に移らる」と。

       又、同再興記に「天正七年、伯耆守殿(酒井康冶)ご祈祷の事あり」とあり。

       又、総森志に「土気城は酒井氏の前に千葉氏の族 土気三郎と称する者

       ここに居る。酒井定隆は、遠州の人、里見義成に仕え、中野城を築き、

       武功を奏し、遂に本国一半の地を有す。長享二年、土気城を築き多いに

       士兵を置き、越中守と称す。僧院を外郭に作り、日泰を迎え、ここに居

       らしめ、且つ、領内をして日蓮宗に改めしむ。俗に七里法華と称す。

       日泰 没して後、居を改め仏舎となし、如意山本寿寺と号す。中野城中に

       於いても又一刹を建て本城寺と号す。供に現存す。後、定隆、剃髪して

       清伝入道と称し、東金城を築き、三男 備中守隆敏と供にここに移る」とあり。

       その後、天正年間、里見氏衰え、酒井氏、款を北條氏に通ず。同十七年、

       酒井伯耆守康冶、小田原城に在り、明年城落ちるに及んで浅野長政、

       土気城を収む。

       土気 酒井氏の系図は

       「越中守定隆−伯耆守定冶−左衛門次郎玄冶=中務丞胤冶−伯耆守康冶

       −与左衛門重冶−同 豊冶」なり。

21,東金の酒井氏 町村志に「東金城跡は、市街の西山にあり。大永元年、

       土気城主 酒井定隆、本城を築き第三子 隆敏(孫五郎)に譲る。隆敏

       いで城主となり備中守と称す。宗家定治と共に、里美実堯に従い、享禄

       四年死す。大炊助敏治 隆敏の嫡子なり。備中守敏房 敏治の嫡子なり。

       国府台の軍の後、宗家と共に北條氏に属す。敏辰(左衛門佐政辰)、敏房

       の嫡子なり。天正十八年、宗家康治と共に小田原城に入りしが、本城は

       豊臣氏の攻める所となり、酒井氏遂に亡ぶ」と。

22,下総の酒井氏 − − 上総国志など、前述の如く酒井定隆 遠州より来たり、初め

       千葉郡中野に居城すと。

       又、小金本土寺過去帳に「酒井伯耆守・永正十七年四月土気」

       「酒井小太郎・天正」「酒井伊勢守」などの名あり。

23,常陸藤原姓 − − 芹沢筆記所載、大村郷崇源寺大般若経の奥書に

       「大永七年七月晦日、信太荘 大村郷 酒井新右衛門尉藤原次家」とあり。

24,桓武平氏岩城氏流 磐城国菊田郡酒井郷より起こる。磐城系図に

       「菊田家威の子 政家(酒井三郎)」とあり。

       又、仁科岩城系図には「境三郎政家」とあり。

25,会津の酒井氏 新編風土記 会津郡に大新田村條に

       「石塔、酒井周防守義長、天正四年三月と彫り付けあり」とあり。

26,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る