坂  上(サカガミ・サカノウエ)

解説

和名抄 遠江国浜名郡に坂上郷あり、又 摂津に坂上庄あり、

その他 下野などにこの地名存す。

愛知県豊田市、同 瀬戸市、岐阜県多治見市、長崎県島原市に

この地名あり。

分派氏族

平野 土師

1,坂上氏 平安初期、蝦夷征伐の田村麿の家系は、坂上系図に

    大国−犬養忌寸−苅田麿┬石津麿(陸奥守)
               ├広人(甲斐守)
               ├田村麻呂(征夷大将軍)―――――――┬大野(陸奥権介)
               ├鷹主(武蔵守)           ├広野(右兵衛督)−峯雄−峯益−行松−高時
(出羽介)
               ├真弓(和泉守)           ├淨野(右兵衛督)┬当宗(鎮守府将軍)
               ├鷹養(大和守)           ├正野(清水別当)├当峯(出羽守)
               ├雄弓(村山四郎、出羽国村山郡大領) ├滋野(安達五郎)└当道(陸奥守)
               ├女子(桓武帝夫人)         ├継野
               └女子(藤原内麿室)         ├継雄(武射七郎)
                                  ├広雄
                                  ├高雄
                                  ├高岡(沼垂二郎)
                                  ├高道(鎮守府将軍)
                                  └女子(桓武帝妃)

2,大和の坂上氏 紀伊続風土記、那賀郡宮村八幡宮條に「康平六年、大和国

       宇智郡坂合荘の坂上法兼と云う者、神の告げにより、その次子 法真を

       この地に来らしめ、社殿を造営し奉り、遂に社司となる」とあり。

       又、後世、添下郡の名族にして、北條村北田原に拠る者あり。

3,摂津の坂上氏 征夷大将軍坂上田村麻呂の子 広野、正野の後裔は、共に当国

       に栄ゆ。前者の後は、平野氏にして、後者は 土師(ハニシ)氏なり。

       又、河辺郡山本村の名族に坂上氏あり、多田満仲の家人 坂上右衛門尉

       頼次の末葉と称し、一族右衛門方と云い、各 獅子に牡丹を家紋とす。

4,和泉の坂上氏 日根郡の名族にこの氏あり。天授二年、坂上正澄、春日神社

       (佐野町)を造営す。

       又、大島郡に坂上神社あり、この氏のありし地ならん。

5,紀伊の坂上氏 − − 当国にこの氏甚だ多し。

       続風土記、紀伊国名草郡西村旧家 地士 小島與大夫條に「家伝に云う、坂上田村麻呂

       六代の孫 加賀守坂上望城の五男 坂上五郎の末葉なり。田村麻呂、紀伊国逆徒 土蜘蛛

       退治の時、父 苅田麻呂に授かりし、唐土より伝来の薬師如来を戦場に携え来り、

       この霊験にて、土蜘蛛を退治す。ここによりて、名草郡山口荘に一寺を建て、

       その象を安置し、保養寺と名づく。後世 祗園寺と改めたり。延長年中、坂上五郎、

       先祖の氏仏なればとて、官に願いて別当職を蒙り、紀ノ関守を兼帯して、山口荘

       及び那賀郡山崎荘の三ヶ村、その外、所々を領し、当荘の谷村に居住せしが、

       元弘の頃、坂ノ上新左衛門明綱、当村に移る。田村麻呂の塚は、那賀郡山村にありて、

       将軍塚と云うとなり。(黒谷村祗園寺 応永二十八年古縁起中に『永仁五年、山口領主

       新左衛門尉坂上明継、正和二年に坂上明綱』と見ゆ。明継は、明綱の父にや)。

       応安の文書に山口入道明教と云う者あり、(谷村山王社古文書 及び田屋村の森氏

       古文書)山口荘に住するより山口入道と云うなり。天文十六年の文書に、坂ノ上宮内

       三郎と云う者あり。その後、伊都郡上田の住人 小島壱岐守と云う者、坂ノ上の家を

       継ぎてより、小島と改む。その子を兵吉と云う。大阪方に一味して滅亡せしが、

       餘類一人逃れて、高野山にありけるを後、許されて西村に帰り、家名を立て地士に

       命ぜられ、大庄屋を勤む。祗園寺開扉の鍵を預かる。宅の旧地は、四方に堀を構え、

       前は沼にて、不毛の地 同様にて、十町ばかりありしと云えり。今、左右は谷にて、

       堀とも見えず。前面は崖にて、城跡とも云えずべし。云々」と。

       又、海部郡横浜村の宇佐八幡宮神主に阪上氏ありて、「阪上実綱の後と云い、

       姓名多く棟札に見え、又、法灯国師年譜に『安貞元年、西方寺(今の由良興国寺)を

       草創す云々。伊王某入道西蓮は阪上金吾宗正、法名 阿念と、由良庄内、按部任職なり。

       部職の内、云々』とあり。所謂、阪上金吾宗正と云う人は、この辺の豪族、著姓にて、

       西方寺を建てし時、田邑を寺に寄付せしなり。思うに実綱は、その子孫なるべし」と。

       又、坂本村旧家地士に坂上龍右衛門あり。「坂ノ上対馬守春実と云う人の

       後裔にして、世々当村に住す」と云う。又、中畑村の地士に坂上弥之右衛門あり。

       又、「伊都郡橋本町の東、古佐田、妻村あり、古佐田に一大古墳あり。妻村は、

       古の妻社の所在地にて、万葉集にその歌あり、一書に坂上忌寸人長の作と云う。

       当国の生地氏は、坂上姓にて、田村麻呂将軍 四世の孫 正六位上 志摩掾坂上仲澄の

       後なり。仲澄は、圓融院の御時の人にて、采地 近江国にあり。その子 兵庫助武登、

       その子 直澄、永治二年 四国にわたりて没す。それより家衰う。直澄の子 権大夫孝澄、

       源家に属し関東にあり。孝澄の子 彦太郎朝澄、承久年中軍功ありて、当地方にて

       采地を賜。即ち、城を禿村東岡に築き、畑山城と名づく。市脇村医王寺に坂上基澄の

       墓と伝わるものあり。基澄は、伊都郡の豪族にて、今昔物語に『紀伊国伊都郡に

       坂上清澄と云う者、兵の道に極めて緩び無かりけり』と見ゆる、その氏人にて、

       名所図会に『坂上基澄は、四條院の頃の人なり、市脇の窟は、高さ一丈ばかり、

       南方 壊れ、内 空虚にして、方 一丈ばかり、左右石を積み、後と上とは全石を以って

       覆う。その側に五輪の石塔ありて、銘に、永仁二年、正月二十八日、孝子 坂上長澄、

       敬白、と書せり。長澄は、基澄の子にして、建治 永仁の頃、名あり』と。

6,藤原姓高木氏流 − − 九州の坂上氏にて、草野系図に

      「高木肥前守文貞−篤兼(大隅国配流、坂上、川俣、加良木、牛糞等この子孫なり)」と。

7,奥羽の坂上氏 第1項、高時の後なり。

       その子「公統(清水寺俗別当)−有行(陸奥権大掾)−頼遠(陸奥権小掾)」と。

8,越後の坂上氏 弥彦社中條の神官に坂上氏あり。

       又、勅額銘に「建武二年七月三日、惣検校 坂上政威」とあり。

9,常陸の坂上氏 − − 新編国志に「坂上。漢の高祖より出でたり。姓氏録に、坂上大宿禰は、

       後漢霊帝の男 延王の後なりとあり。村治氏、家系を按ずるに坂上苅田麻呂の男

       大納言田村麻呂の六男 継野、正六位上大舎人、始めて常陸国石河郡に住すと、

       見えたり。石河は、那珂郡吉田郷の辺を云う。国俗の称するところなり。

       事郡名篇に出でたり。継野の子孫、及び称号、今考える処なし」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る