酒   部 

解説

職業部の一つにして、醸造の事を職とせる品部なり。

酒は太古より存し、霊薬として神社との関係甚だ深かりし。 

分派氏族

 

1,紀伊の酒部 名草郡に酒部村あり、醸造の事を職とせる部民の居住より

       起こりし地名にして、数流の氏を起こせしならん。

2,讃岐の酒部 −酒部の伴造家なる酒部公は、讃岐国造族なれば、当国とは殊に縁故

       ありて、この部族甚だ多く住せしなり。よって多数の酒部氏を起こせし

       ならん。

3,下野の酒部 和名抄 当国河内郡に坂部郷あり、この部民のありし地にして、

       上神主より発掘せし文字瓦に「酒部連工、同 赤万呂、同 得万呂」とあり。

4,播磨の酒部 和名抄 当国賀茂郡に酒見郷あり、又、神名式に同郡酒見神社

       あり。酒看都にて、酒部のありし地ならん。

5,桓武平氏 室町時代、三河国の名族にして、坂部とも 酒辺、酒部ともあり。

       当国 坂部の地名を負うと云う。

       当国の守護 細川氏の外戚にして、応仁 文明の頃、酒辺河内守時重あり。

       宝飯郡御馬城、高坂城などを守りしが、文明中 擾乱の時、今川義忠に

       攻められ時重出奔すと云う。その後、碧海郡(下六名)井内村の士に

       坂部三十郎広勝(正家の子)あり。後に徳川氏に仕え幕臣となる。

       ェ政系譜に「重勝−正利┬造酒丞正家┬正定−正忠
                  └勝宗−宗仲└広勝

       家紋、横木瓜、丸に花菱、丸に木瓜」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る