解説

武蔵 常陸 安芸 などに この地名存す。

この氏は 坂上氏の後なると、これらの地名を負いしものとあり。

分派氏族

 

1,坂上姓 −坂上の略なり。文華秀麗集に坂 今継あり。

2,荒木田姓− −伊勢神宮 内宮の社家にして、荒木田姓なり。内宮 権禰宜家 筋書に

       「坂、荒木田元興の裔」と。

       又、地下権禰宜、内 人物忌家系に「坂、天見通命の後裔」とあり。

3,桓武平氏関氏流 伊勢の名族にして、関氏の族なり。加太系図に

       「近江守定長の弟 定住(坂蔵人、坂家の祖、鹿伏兎郷内梶ヶ坂に住す。

       織田信長の北畠討伐の際、兄と共に出陣して戦功あり)」と。

       又、名勝志に「中上城は、一名 鼻戸城、中上村字西山に在り。往昔、

       坂兵右衛門(一説に中務)ここに居る」と。

4,清和源氏土岐氏流 − − 大和発祥の名族にして、ェ永系図に

       「頼光五世孫 大和国住人 坂三郎充角の後なり」とあり。

       又、ェ政呈譜には「頼光五代 土岐出羽守光信の五男 坂三郎光角−三郎維良

       −四郎維光−三郎光元−四郎光春−三郎光忠−九仏(医者)−十仏−士仏−起宗

       −子勇−嘉邦−進月−定国−光国−惟天−洞庵」と。家紋、三桔梗。

       十仏は、足利尊氏に尊重され、子孫 幕府に仕え、代々 民部卿たり。

       惟天は、信長 秀吉に仕う。

5,丹波の坂氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に「坂兵衛、この者黒井城に仕え馬の

       口取りなり。赤井直政、香良村口地堂の端にて、足立氏・芦田氏と合戦の時、直政、

       足立四九郎に切り立てられ、手負い、既に危難の時、坂兵衛、直政を背に負い

       由良の宮地迄立ち退く」とあり。

6,蒲生氏族− −近江発祥の坂氏にて、蒲生氏に属す。坂 郷成は、奥州益岡城四万石

       を領し、蒲生氏を賜いて、蒲生源左衛門郷成と云う。近江の坂氏は

       丸に木瓜を家紋とす。

7,桓武平氏 − − 千葉上総系図に「上総 坂太郎常家」とあり。

8,下総の坂氏 − − 猿島郡にあり「熱田大宮司(刑部佐)に随従して下向す」と、伝う。

       矢作村の中内に居住すとぞ。

9,常陸の坂氏 − − 茨城郡佐賀郷坂村より起る。新編国志に

       「坂、茨城郡山崎村(今、新治郡)より出でたり。島崎氏の臣に坂隼人あり」と。

10,大江姓毛利氏流 − − 安芸国安芸郡の坂より起る。毛利元春の弟 大膳大夫匡時の後なり。

       中興系図に「坂、大江、毛利備中守親衡の男 宮内少輔匡時これを称す」と。

       毛利元就の臣に坂新五左衛門あり。

11,豊前の坂氏 源平盛衰記に、鎮西の人に坂三郎維良あり。

       下って、天文永禄の頃、田川郡に坂新五左衛門あり、

       又、国志に「坂 義忠(天正)云々」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る