|
|
解説 |
摂津国能勢郡に西郷庄、近江に上西郷庄、遠江に西郷庄あり。 その他 三河 美濃 岩代 伯耆
隠岐 筑前
肥前 大隅などにこの 地名存す。 山形県村山市、茨城県筑波市、栃木県真岡市、宮城県えびの市 長崎県諫早市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,菊池氏流 − − 肥後の名族なれど、肥前国高来郡西郷より起こる。菊地系図に
菊地正則(対馬守)−則隆(太宰少監)┬政隆(西郷太郎)┬隆基−隆季−隆房(西郷三郎) |
2,肥前の西郷氏 − − 菊地の祖正則、その子 則隆、その子
政隆、高来郡西郷に
住し氏とす。肥陽軍記に「西郷対馬守は、舟越城に、同 常陸守は、
宇喜城に、同 太郎は、小野城にあり、対馬守は、有馬に付属して、
名を純堯と云う。」とあり。
3,酒井氏流 − −薩隅の西郷氏にして 御家人交名に「国方、西郷酒井大夫未能 」と
後世島津氏に仕え維新の際、西郷隆盛・従道兄弟あり。
隆盛の子 寅太郎 その子隆輝、従道の子
従徳、共に侯爵に列せらる。
4,筑前の西郷氏 − − 宗像郡に西郷村あり、その地より起こるか。立花氏配下の将に西郷氏あり。
5,豊前の西郷氏 − − 仲津郡の名族にして、室町初期の頃には西郷義綱あり。
又、西郷盛正、その子 貞正 見え、下って、天文永禄の頃、西郷愚閑、その子
興正、
元亀天正の頃には、西郷正行あり。又、京都郡にも同族ありて、永享応仁の頃には、
西郷正胤、天正の頃には、西郷高頼あり。
6,清和源氏土岐氏流 − − 美濃国席田郡西郷(後、方縣郡、今、本巣郡)より起る。
土岐系図に「土岐六郎頼清−頼忠−頼音(西郷上総介)−光郷(西郷伊豆守)」とあり。
又、新撰志、方縣郡上西郷村條には「土岐系図に『頼益の弟 西郷上総介頼音
方縣郡西郷に住し、その子 西郷二郎光卿、その子 西郷小二郎益音』」とあり。
7,三河の西郷氏 − − ェ政の家譜に「菊池族 西郷の後にして、弾正左衛門忠昌に至り、
大内杢助惟時の男 左近将監信治を以って世継ぎとし源氏に改む。その四代
弾正左衛門盛正、東八名郡に移り、その地を西郷庄と名づく。その七代の孫
弾正左衛門正員−同 正勝−孫太郎元正−右京進義勝−弾正左衛門家員−孫九郎忠員
−弟 出羽守康員−若狭守正員(一万石)−若狭守延員−越中守寿員(大村純長の五男)
−左衛門忠英(大田原清勝の四男)−筑前守員総−斎宮員相−員豊(五千石)、
家紋、丸に鷹羽、菊、桐」と。
8,桓武平氏畠山氏流− − 井田系図に
「井田兵庫介信業(三河国井田城)−大炊介信業−能信(西郷八郎)−信員」とあり。
9,松平氏流 − − 西郷氏は松平氏が三河を支配する以前、この地の守護代なり。
南北朝の頃 肥前より三河に移り、西郷弾正左衛門頼嗣、岡崎城を築く、後、
松平信光に攻められ、信光の子 光重を娘婿に迎え 傘下に降る。よって、光重が
岡崎(大草)松平氏の初代となるも、二代親貞に子なく 西郷頼嗣の子信貞 後を継ぐ。
信貞、近郷を押領し、安城松平宗家 清康と衝突し敗れ、娘の於波留を清康に娶わせ
岡崎城を譲る。
系図は「松平光重−親貞−信貞−昌久−三光−正親−康安−正朝−正永」と。
10,藤原北家二階堂流− −遠江国佐野郡西郷荘より起こる。一説にこの地は、もと佐野郡日根郷、
明応以後、西郷氏、ここを領す。よって西郷の荘と号すと云う。
ェ永の家伝に「外祖父に至り、西郷の家号を用いしなり」とあり。
又、ェ政呈譜には「代々佐野郡西郷の庄に居住せしより、行清の時、西郷に改む」と。
11,桓武平氏磐城氏流 − − 磐城国磐前郡(石城郡)西郷より起こる。
磐城氏の族にして、磐城系図に「磐崎隆久の子 久義(西郷)」と載せ、
仁科岩城系図に「岩崎三郎隆久の子 久義(西郷四郎)」とあり。
12,岩代の西郷氏 − − 大沼郡高田村伊佐須美神社に守従霊社あり。元文元年、
家老 西郷源蔵近方を祭り末社とせしなり。
武鑑に会津松平藩 若年寄にこの氏あり。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る